1478件中、41件~50件を表示

9月3日(水) 新作本抽選会

 9月3日(水)は、新作本抽選会! 今日は、待ちに待った新しい本の抽選会です。 気になる本を求めて、大勢のお友達が図書館へ集まりました。 お目当ての本を一番最初に借りるために、くじを引き、 当たったら、本ゲット!です。 図書委員の皆さん、準備・運営、がんばりました。 -1を5写真使う »続きを読む

  • 2025年9月19日 14:29

9月2日(火)図工の授業 下地操先生

 9月2日(火)下地操先生が、2年生と4年生に 図工の授業をしてくださいました。 赤と青と黄色で、色々な色を作ることができる事や、 色塗りの技法などを学びました。 また、筆洗バケツの水をこぼさないような配置の仕方なども教えてくれました。 子ども達は、操先生の楽しいお話と技法の説明を 聞き漏らすまいと真剣そのもの。 図画の基本を学ぶ、楽しい図工の時間とな...»続きを読む

  • 2025年9月19日 14:18

9月2日(火)『おおきな木』読み聞かせ

2学期、初めての「おおきな木」の皆さんによる読み聞かせです。 久しぶりのお母さん方の読み聞かせ、みんな真剣に聞きました。 「おおきな木」のお母さん方、いつもありがとうございます。   »続きを読む

  • 2025年9月19日 13:19

8月30日(土) 女子バスケ 3オン3 優勝おめでとう!

8月30日に行われた、第5回宮古ミニバスケットボール 3✕3大会のフレンドリーシップF1リーグ女子の部にて、 下地Aが優勝しました。おめでとうございます! チームワークのよい女子バスケットチーム 今後の活躍も期待しています。優勝、おめでとう!!     »続きを読む

  • 2025年9月19日 13:17

8月27日(水)2学期スタート! 始業式・役員任命式

 8月27日(水)は2学期の始まりです。 長い夏休みが終了し、いよいよ2学期ガスタートしました。 少し日焼けした顔や、背が伸びた子ども達が 元気いっぱい学校に戻ってきました。 始業式には、3年生と5年生の副級長さん2名が2学期の抱負と 1学期の頑張ったことを発表しました。 校長からは、夏の思い出として ①沖縄尚学の甲子園優勝と ②離島甲子...»続きを読む

  • 2025年8月28日 13:14

7月31日(木)下地学区体育協会 男女ミニバスケットボールに激励金贈呈

 7月31日(木)下地学区体育協会の下地信男会長より、 下地小学校のミニバスケットボール男女に 激励金の贈呈がありました。 先日、第46回宮古ミニバスケットボール夏季6年生交流大会にて 本校の男子バスケットボールチームが優勝、女子が3位に入賞しました。 そこで、夏休みに開催される 沖縄県スポーツ少年団ミニバスケットボール交流大会へ 出場すること...»続きを読む

  • 2025年7月31日 20:59

7月30日(水)津波注意報発令

 7月30日(水)午前8時25分ごろに、 カムチャツカ半島付近を震源地とする地震があり、 津波警報が発令され、その後、午後8時45分、注意報に切り替えられました。 避難場所となっている下地小学校でも 近くのこども園、児童館、下地学童の子ども達が避難してきました。 中には、自主的に考えて避難してくる児童も。 その後、行政と状況を確認し、園や児童館等に戻...»続きを読む

  • 2025年7月31日 20:40

7月25日(金) 校内研修(図工)

 7月25日(金)の校内研修は、下地操先生を招聘して 「図画工作科の指導について」校内研修を行いました。 図工の授業について、出来た作品でなく、活動のプロセスを評価すること、 そして、「なぜこの色にしたのか、この材料にして、この形にしたのか」 という問いに答えられる子どもを育てよう。 さらに、生活の中で日頃か「造形的な見方・考え方」 つまり、形や色、...»続きを読む

  • 2025年7月31日 20:10

7月23日(水) ジュニアサッカー「エスペランサ下地FC」 宮古自動車学校杯2位

 7月20日に行われた「「第1回宮古自動車学校杯  ジュニアサッカー(U-12)大会」において、 準優勝を果たしました。 これは、上野小・下地小との混合チームで、 下地小のお友達5名で準優勝の報告に来ました。 中でも、6年の島尻珠吾さんは、 「ベストコールドプレーヤー賞」をいただきました。 「最後までねばり強く頑張りました」と話していました。 ...»続きを読む

  • 2025年7月31日 17:32

7月22日(火) こ小中合同研修会 こども園

 7月22日は、恒例のこ小中合同の研修会 こども園参観です。 幼児教育と学校教育との違いに触れ、相互理解を深め実践に生かしたり、 職員間の連携を深めることが目的です。 今年は、0歳から年長さんまでの保育・活動を参観させていただきました。 広い敷地で、あちこちで活動している子ども達を参観し、 子ども達が主体的に遊びを通して学んでいく様子を見ることが出来...»続きを読む

  • 2025年7月30日 20:05

ページの先頭に戻る