カテゴリ:朝会

44件中、1件~10件を表示

4月16日(水)学級役員任命式(朝会)

4月16日(水)朝会にて「学級役員任命式」が行われました。 新学期がスタートし、各学級では、級長・副級長を決定しました。 本日は、その任命式です。 各学級で選ばれた役員さんが校長先生より 任命賞を受け取りました。 これから学級のリーダーとして、 学級目標に向けて、より良い学級を作っていって下さい。 »続きを読む

  • 2025年4月30日 12:16

2月27日 栽培委員オンライン朝会

 2月27日の栽培委員のオンライン朝会がありました。 これまでみんなで育ててきた野菜を収穫するので、 それに向けての諸注意等を朝会で発表しました。 みんな教室で静かに聞いて、 これまで大事に育ててきた野菜の収穫を楽しみにしていました。   »続きを読む

  • 2025年3月4日 20:08

2月7日(金)「宮古上布物語」朝会にて 校長先生のお話

 2月7日(金)の校長先生のお話朝会は「宮古上布」の大型絵本を使って 下地地区の偉人:宮古上布の創始者 稲石さんについて紹介をしました。 約25年前に、下地小で作られた大型絵本「宮古上布物語」を 当時下地小教諭であった前泊直子先生からお借りして、 先生方がそれぞれ役になりきり、全児童に紹介する事が出来ました。 当日の朝会には、絵本を貸してくださった前泊直子...»続きを読む

  • 2025年2月9日 11:54

1月27日(月) オンライン読み聞かせ(図書委員会)

 1月27日(月)の朝は、オンラインで図書委員会が、 給食週間にちなみ、 絵本「げんき 給食 いただきます」の 読み聞かせをしました。 今日は寒く、冷え込む日になりましたが、 教室では、みんな静かに 図書委員のオンラインの読み聞かせ聞いていました。   »続きを読む

  • 2025年1月27日 17:59

1月25日(金) 朝会 駅伝競走大会選手すいたい式

 1月25日(金)の朝会は、26日(土)に行われる  令和6年度 全宮古小学校駅伝競走大会に出場する 16名の選手のすいたい式でした。 ブルーのユニフォームに身を包み かっこよく登場した16名の選手代表として 根間莉々香さんが、「練習の成果を発揮して、 自己ベストを出せるよう頑張ります」と挨拶しました。  4年生は、ステージに上がり、ポンポンを...»続きを読む

  • 2025年1月24日 20:36

1月20日(月)~24日(金) 給食週間

 1月20日(月)~24日(金)は給食週間です。 1月20日に給食委員の皆さんがオンライン朝会で取組を紹介しました。 給食週間では、給食についての作文を給食時間に放送したり 廊下に「学校給食の歴史」や「給食にちなんだ絵本の紹介」 「島野菜」の紹介などが展示・掲示されています。 みんなで好き嫌いをなくして、 給食に関わってくださる方々に感謝して ...»続きを読む

  • 2025年1月22日 19:05

1月10日 学級役員員名式

 1月10日に3学期の学級役員任命式を行いました。 学級のリーダー級長・副級長として、学級のみんなのえがおの為に、 進んで行動し、みんなを引っ張っていくお友達です。 役員さんとして、みんなの意見を聞き、みんなで力を合わせて、 学級目標に向かって、ステキな学級をにしてくださいね、 と校長としてお話ししました。 3学期は1年間のまとめの学期で、日数も1番...»続きを読む

  • 2025年1月10日 13:43

12月6日 朝会 校長講話「人権について」

 12月6日の朝会は校長先生のお話でした。 内容は12/4~10の「人権週間」にちなんで、 まず「人権」について考え、つぎに「自分事として考え、 「人を思いやること」ことが大切であること、 そして「いじめ」についてのお話をしました。 人権とは、「人間が人間らしく生きる権利で、 生まれながらに持っている権利」で、 誰にとっても大切なもので思いやり...»続きを読む

  • 2024年12月8日 13:03

11月29日 朝会「世界エイズデーについて」 保健委員

 11月29日の朝会では、保健委員が世界エイズデーにちなんで、 オンラインで、エイズについてのお話を全校児童に呼びかけました。 エイズという病気の説明や、そう簡単にうつるものではないこと、 エイズだからといって差別をしないようにきちんと理解する事が大切等 お話ししてくれました。 保健委員さん、ありがとうございました。 »続きを読む

  • 2024年12月6日 22:09

11月21日・22日 朝会「郷土のお話大会出場に向けて」

 11月21日・22日の朝会では、24日に行われる 「郷土のお話大会」に出場する児童の発表がありました。 3組のお友達が、発音や言い回しも独特で難しい宮古島の方言を 話し、ジェスチャーをつけ、 グループでの掛け合いも入れながら発表しました。 これだけ、方言に興味を持って取り組む児童が増えると 宮古方言の継承も先が明るいですね。   »続きを読む

  • 2024年12月6日 20:10

44件中、1~10件を表示

ページの先頭に戻る