カテゴリ:活動
カテゴリ: 委員会活動、活動、学校風景
3月12日は、体育館で「6年生を送る会」が行われました。 5年生へ委員会をバトンタッチして、 集会委員の初の仕事です。6年生のお兄さん、お姉さんに 小学校での良い思い出にしてもらおうと、「6年生クイズ」や 楽しいゲームを用意してくれました。 また、在校生は、6年生に向けて 感謝の言葉や卒業のお祝いの言葉を綴った垂れ幕を飾り、 会を盛り上げまし...»続きを読む
- 2025年3月16日 11:39
カテゴリ: 総合的な学習の時間、活動、外部
2月10日、5年生が野菜の収穫を行いました。 今年は長雨で、約2ヶ月遅れの苗植えや収穫となりました。 それでも、たくさんのレタス、そして12日には、 ブロッコリーも収穫しました。 レタスは家へ持参、ブロッコリーはゆでて みんなでおいしくいただきました。 ご協力してくださったJAの皆様、ありがとうございました。 »続きを読む
- 2025年2月14日 21:02
カテゴリ: 委員会活動、活動
2月7日(金)には、委員会の説明会がありました。 これは、これまで6年生が中心となって行ってきた委員会を 卒業に当たり、新6年生になる現5年生に引き継ぐための会です。 現6年生より、これまで取り組んできた委員会の仕事内容などが紹介され、 5年生はそれを聞き、今後の自分達が取り組む委員会を決めていきます。 学校目標にある「創造性に溢れる 心豊かでたくましく...»続きを読む
- 2025年2月9日 12:18
カテゴリ: 総合的な学習の時間、地域連携、活動
2月3日は、日本の伝統行事の「節分の日」にちなんで、 こども園の全園児と5年生とで、「節分集会」をしました。 目的は、日本の伝統行事の体験と、 こども園の子ども達と小学生が交流を深めることです。 下地小の運動場で、みんなで、「鬼のパンツ」を踊ったり、 豆まきをしたりしました。 もちろん鬼役は5年生。 そして豆は、投げやすいように、 運動...»続きを読む
- 2025年2月4日 18:52
カテゴリ: 文化面での発表・活躍、活動
「コドモドラムコンテスト」は、次世代を担う小学生ドラマーのために、 ドラム演奏にこだわった全国規模のコンテストです。 音源にあわせてドラムを演奏し、テクニックやパフォーマンスを披露し競い合います。 参加するには、エントリーして、動画審査にパスしたのち、 全国6カ所で行われるショッピングセンターのオープンスペースの会場で、 動画審査通過者10名がドラム演奏を...»続きを読む
- 2025年1月24日 22:03
カテゴリ: 活動、外部
1月9日は、とても寒い日になりました。 月に1回きてくれる移動図書館「みらい号」も 今年度は、今日で最後の来校でした。 みらい号がきてくれるお陰で、子ども達も沢山 色々な種類の本に出会うことが出来ています。 今年度は、本日で終了となりますが、 また4月から、よろしくお願いします。 »続きを読む
- 2025年1月9日 14:30
カテゴリ: クラブ・スポーツでの活躍、活動
3学期がスタートして2日目 今日から駅伝の練習が始まりました。 寒い中、高学年のお兄さん、お姉さん達が運動場に出て、 駅伝の練習に取り組みました。 自分のペースで走り、次に、運動場1周のタイムを計っていきます。 ちょっと風が強く、寒い一日でしたが、 子ども達は元気に走っていました。 頑張れ~! 下地っ子! »続きを読む
- 2025年1月7日 17:10
カテゴリ: 授業、活動
自分たちで絵を描いたたこをもって、 運動場でたこあげ大会です。 なかなか美味く揚がらないたこや、 ぐんぐん上がり、上空で悠々と飛ぶたこも! 寒い一日でしたが、寒さも感じないくらいに 楽しい時間を過ごしました。 子ども達の元気な姿をみて思わずにっこりした 冬の風物詩でした。 »続きを読む
- 2025年1月7日 16:57
カテゴリ: 委員会活動、地域連携、活動
12月18日(水)の午後、社会福祉協議会の友利徹則さんらが来校し、 これまで集会委員が声をかけ、全校児童で取り組んできた「赤い羽根募金」の 贈呈を行いました。期間は約2週間という短期間の取組でしたが、 「募金がいくら集まったか」ではなく、「誰かの役に立ちたい!」という 「一人一人の優しい気持ちを大切にしよう」という思いで呼びかけ、 ポスターや掲示などを...»続きを読む
- 2024年12月18日 19:02
カテゴリ: 地域連携、授業、活動
12月5日午後、JAの方々、下地地区の農家の方々の協力のもと、 5年生が野菜の植え付けを行いました。 植えた野菜は「レタス」「キャベツ」「ブロッコリー」です。 他学年がこれまでに植えたジャガイモも芽を出すなか、 専門家の農家の方々から習い、丁寧に苗植えを行いました。 雨の影響で植付の時期が遅れましたが、 年明け後の3学期に収穫は出来ると言うことで ...»続きを読む
- 2024年12月8日 11:58