カテゴリ:校外学習
カテゴリ: 校外学習、地域連携
3月7日(金)の朝の朝会は、オンラインで、 海山交流会参加者による「報告会」を行いました。 下地地区で行われている「海山交流研修会」は 夏に岐阜県白川町の児童が宮古に来島し 冬には下地小の児童、代表10名が白川町に行き、 交流を深める取り組みです。 白参加した10名で、川町で見学してきたことや宮古では出来ない体験などを プレゼンにまとめ、発表...»続きを読む
- 2025年3月16日 11:03
カテゴリ: 校外学習
2月28日(金)3年生は、社会科学習で「博物館見学」を行いました。 昔の人々の生活や水事情、生活道具などを見たり、説明を聞いたりして、 昔の生活を考える良い機会となりました。 また、紙芝居を見たり、頭にざるを乗せ、物を運ぶ体験なども行いました。 詳しく、より丁寧に説明してくださった博物館の皆さま ありがとうございました。 »続きを読む
- 2025年3月4日 19:58
2月25日(月)6年生 島尻漁港の地層・雪塩ミュージアム見学
カテゴリ: 校外学習
2月25日(日)6年生が、理科の校外学習で 地層見学と雪塩ミュージアム見学に行ってきました。 空は晴れ渡り、見学にはもってこいの日。 島尻層泥岩、琉球石灰岩層、島尻マージからなる宮古島の地層。 島尻漁港の地層は、宮古島の地質構成がよく分かる場所で、 学習には、とても良い場所です。子ども達は、地層の広がりや重なり 傾きなどを観察していました。 ...»続きを読む
- 2025年2月26日 14:45
カテゴリ: 校外学習
11月27日、1・2年生は、校区内にある「まいぱり」へ出かけました。 「まいぱり」には、県の天然記念物に指定されている、 世界に46頭しかいない、「宮古馬」が飼育されており、 荷川取さんとエミさん、ボランティアの方々が 大切に育てています。 最初に、エミさんから「宮古馬」について説明を聞きました。 宮古馬は昔の宮古島でとれたサトウキビを運搬する大切...»続きを読む
- 2024年12月6日 21:44
カテゴリ: 校外学習
11月26日、3年生や社会科見学で消防署に行きました。 あいにくの雨でしたが、屋根のある建物の中で、 救急車の中を見せてくれたり、担架で運んでくれたり、 また消防服を着せていただき、ミニ消防士になったりと 充実した見学をさせていただきました。 子ども達は目を輝かせ、色々な機器に興味津々。 将来、この中から、消防士が出るかも知れませんね。 »続きを読む
- 2024年12月6日 21:09
カテゴリ: 校外学習、行事
11月1日は、待ちに待った遠足です。 春の遠足は大雨で、体育館で1年生を迎える会と一緒に実施しました。 今回の秋の遠足は、数日前から台風の影響があり、子ども達も心配そうでしたが 当日は、風は強かったものの晴天で、予定通りの遠足が出来ました。 楽しい遠足をすごし、大満足の子ども達でした。 »続きを読む
- 2024年11月5日 10:45
カテゴリ: 校外学習
7月17日、4年生は社会科の勉強で「袖山浄水場」を見学してきました。私たちに大切な水。自分たちの飲んでいる水がどうやってきれいになっているのか? 水道の水はどこから来るのか?などを学んできました。私たちが毎日飲んだり使ったりしている大切な水は、たくさんの機械が使われ、きちんとシステム化され、それをしっかり管理してくれる人がいるから、私たちの手元に安全に届き、安心して飲んだり、使ったりすることが...»続きを読む
- 2024年7月18日 14:58
カテゴリ: 校外学習、地域連携、活動
下地地区には、どんなものやたてものがあるのだろう? を探るべく、2年生は「町探検」に出かけました。 暑い日差しに負けることなく、エコパークや下地駐在所など、 いろいろな所を回り、下地のことを知ることが出来ました。 ご協力頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。 »続きを読む
- 2024年7月11日 11:50
カテゴリ: 校外学習、授業
6月26日、1年生は生活科の時間、校外学習として、近くの崎田川へお出かけです。 お母さんも数名一緒に付き添って下さって、いざ、学校を出発! 暑い中 、交通安全に気をつけて、歩いてたどり着いた「崎田川」 最初は、恐る恐る入った川の中ですが、水は冷たくてきれいで、とっても気持ちがいい! 葉っぱを浮かべてみたり、水をかけっこしたりして、とっても楽しい時間を過ごしました。 ...»続きを読む
- 2024年7月1日 19:19
カテゴリ: 総合的な学習の時間、校外学習、外部
6月21日(金)宮古島 海の環境ネットワークの春川京子さんを講師に招き、 宮古島でも唯一の干潟の「サニツ浜」へ見学に行きました。 総合的な学習の時間を活用して、「身近にある与那覇湾の豊かさを体験し、マングローブや干潟の生き物を観察する」のが授業の狙いです。 前半はサニツ浜の干潟で観察シートを元に生き物などを探し観察し、後半はマングローブの種類や特徴などの解説の後、実...»続きを読む
- 2024年6月27日 15:34