カテゴリ:外部

93件中、1件~10件を表示

10月15日(水) 楚南海事さん・上野開発さん、陸上競技大会へ向けて贈呈

 10月15日(水)陸上競技大会に向けて頑張っている子ども達に ツンフグ地区安全連絡協議会の楚南海事さんと上野開発さんから 飲み物やカロリーメイトなどの贈呈がありました。 楚南海事さんと上野開発さんは、下地の高千穂で補助整備を行っており、 それを機に、下地小学校へ寄付をしてくださいました。 陸上の練習後、運動式台に積まれた沢山の贈呈品に 子ども達も嬉...»続きを読む

  • 2025年10月16日 09:30

9月2日(火)図工の授業 下地操先生

 9月2日(火)下地操先生が、2年生と4年生に 図工の授業をしてくださいました。 赤と青と黄色で、色々な色を作ることができる事や、 色塗りの技法などを学びました。 また、筆洗バケツの水をこぼさないような配置の仕方なども教えてくれました。 子ども達は、操先生の楽しいお話と技法の説明を 聞き漏らすまいと真剣そのもの。 図画の基本を学ぶ、楽しい図工の時間とな...»続きを読む

  • 2025年9月19日 14:18

7月20日(日)親子料理教室 下地公民館にて

 7月20日(日)は宮古地区の栄養職員の皆さんによる 親子教室「学校栄養士による家庭・地域と連携した食育の実践講座」 菓子も時効民間で行われました。 毎年、宮古地区で持ち回りしているそうです。 今年は下地地区で10組の親子が参加しました。 今回のメニューは「自分でつくる簡単!朝ごはんレシピ」 ・キャベツのすごもり ・みそ玉 ・チーズのちく...»続きを読む

  • 2025年7月30日 19:08

7月9日(水)「琉球漆器で おいしい給食 いただきます!」 6年

 7月9日(水)は6年生が「琉球漆器で給食をいただく」体験をしました。 6月末、修学旅行で、沖縄の文化や歴史、伝統を学んできた6年生、 琉球漆器を使った給食をいただき、沖縄の伝統工芸に触れました。  琉球漆器は、中国から伝わった漆器の技法を取り入れ沖縄独特の漆器へと発展させた漆器です。 沖縄の気候が、漆を乾燥させる気温や湿度に適し、質の良い豊富な材料もそろってい...»続きを読む

  • 2025年7月9日 14:07

7月8日(火)6年読書感想画について~下地操先生

 7月8日(火)5校時、6年生合同の図工の時間に、 下地操先生が読書感想画の授業を行ってくれました。 内容は、読書感想画に向けて、本の選び方、何を書けばいいか 等々、実際の感想画を元に、鑑賞活動も入れながら 読書感想画について学びました。 自分の感じたことや考えた事を自由に絵に表してもいい。 同じ本でも、本を読んだ感想や見方、考え方や捉え方で、 ...»続きを読む

  • 2025年7月8日 17:07

6月30日(月)下地中学校の台湾交流にちなんだ「台湾交流給食」&招待給食

 6月30日(月)は、下地中学校の台湾交流にちなんだ 「台湾交流給食」が行われました。 小・中学校の全校児童生徒が台湾の家庭料理を取り入れた特別献立を味わい、 異文化理解を深めました。 ちょうど下地小では26回目の招待給食でもあり、 下地で台湾交流を始めるきっかけを作った羽地芳子さんを招いて、 芳子さんの孫の茉莉さんのいる3年生と一緒に給食を楽しみま...»続きを読む

  • 2025年7月7日 20:10

6月12日(木)みらい号来校

 2ヶ月に1度の移動図書館「みらい号」が下地にやってきました。 今回は、宮古TV「それいけ!みらい号」の 番組取材も兼ねて行われました。 インタビューでは、みらい号が来る楽しみや、 借りた本の紹介をしていました。 借りている本は、「どっちが強い?」「お化けについて」 「手作りスイーツの本」「大谷翔平」「生き物」 「マイクラ」「やる気の出る本」など、みんな多種...»続きを読む

  • 2025年6月24日 19:44

5月28日(水)「おはようございます!」地域の方の立哨活動

  今週は、地域の民生員の方々が正門に立ち、立哨活動をしてくださっています。 いつも、学期の始まりと終わりの週に活動をしてくださっています。 今週は今年度スタートの朝の立哨活動となりました。 委員会の子ども達も一緒に挨拶運動を行い、 正門前は元気な挨拶が飛び交いました。 顔なじみの民生員の方に、近しい子ども達もおり、 嬉しそうに挨拶していました。 民政員の皆...»続きを読む

  • 2025年6月24日 15:13

4月16日(水)朝の交通安全

 4月16日(水)朝の交通安全運動のために、 警察署の方々、交通安全協会の方々が、 下地小学校に 来校して下さいました。 カエルとトラのぬいぐるみでみんなをお出迎え。 子ども達は思わぬサプライズに、喜んで握手をしたり ちょっと怖がって遠回りしたりしていました。  最近では、小学生の交通事故も起こったばかりです。 子ども達を温かい目で見守りながら、 ...»続きを読む

  • 2025年4月30日 12:46

3月6日 3年生 そろばんの学習

 3月6日の3年生の教室では、そろばんの授業が行われました。 今回、「宮平そろばん教室」の先生、 宮平先生と兼島先生の2名が来校し、 子ども達にそろばんを教えてくださいました。 初めてそろばんを学ぶ子ども達もおり、 先生のお話をしっかり聞き、 授業に取り組んでいました。 宮平先生、兼島先生、昨年度に引き続き ご指導、ありがとうございました...»続きを読む

  • 2025年3月16日 10:47

93件中、1~10件を表示

ページの先頭に戻る