カテゴリ:授業
カテゴリ: 地域連携、授業、学校風景
7月16日(水)の音楽の時間、4年生は、地域の方の 多和田操さん、砂川夏菜さんを招いて、 宮古島や下地地区の音楽と踊りを堪能しました。 その中で、4年生のお友達2名が『鳩間節』を踊り、 三線で、2名のお友達と多和田操さんが『なりやまあやぐ』を演奏しました。 クラスメートの踊りや三線にみんな拍手! その後、操さんの『なますぬぐう』『さきたがわ』『米ぬ...»続きを読む
- 2025年7月30日 14:41
カテゴリ: 授業、外部
7月8日(火)5校時、6年生合同の図工の時間に、 下地操先生が読書感想画の授業を行ってくれました。 内容は、読書感想画に向けて、本の選び方、何を書けばいいか 等々、実際の感想画を元に、鑑賞活動も入れながら 読書感想画について学びました。 自分の感じたことや考えた事を自由に絵に表してもいい。 同じ本でも、本を読んだ感想や見方、考え方や捉え方で、 ...»続きを読む
- 2025年7月8日 17:07
カテゴリ: 授業
7月4日(金) 2年生が、生活化の一環で、ピーマンピザを作りました。 2年生はこれまで、一人一人ピーマンを育ててきました。 ところが、これまでの暑さで 油断したすきに 残念! 枯れてしまいました。 水やりが間に合わなかったかな? とっても楽しみにしていた2年生、 そこで、 担任の先生がピーマンを家から持ってきて 餃子の皮にピーマンとチー...»続きを読む
- 2025年7月7日 20:43
カテゴリ: 校外学習、授業
6月26日(木)4年生は、宮古島市クリーンセンターを見学しました。 見学を通して、清掃工場の仕組みや、 そこで働く人々の仕事、 そして清掃工場の役割について学ぶことが出来ました。 »続きを読む
- 2025年7月7日 19:47
カテゴリ: 総合的な学習の時間、校外学習、地域連携、授業
6月20日(金)4年生が総合的な学習の時間 「ふるさと学習」で前回、与那覇湾を散策し、 そして今回はサニツ浜の生き物、 マングローブを観察する学習を行いました。 宮古島「海の環境ネットワーク」の 春川京子さん方の説明を聞きながら、 サニツ浜に生息する生き物やマングローブについて学びました。 中には、サニツ浜は知っているが、 来たことがない児童もいて、 ...»続きを読む
- 2025年6月24日 21:33
カテゴリ: 授業
6月19日は、6年生の修学旅行前の 「沖縄戦についての調べ学習発表会」が行ないました。 25日の修学旅行を前にして、 6年生がこれまで調べてきたことをグループで発表し合い、 学びを深めました。 色々な視点から調べ学習を進めていました。 »続きを読む
- 2025年6月24日 21:30
カテゴリ: 授業、行事
6月17日は「平和学習」がありました。 まず読み聞かせの会の皆さんが平和についての 紙芝居を読んでくれました。 迫真迫る読み聞かせに、みんな真剣に聞き入っていました。 次に、6年生が全員で「平和の誓い」を行いました。 「・・・戦争のない 平和な世界を作っていくこと そのために 私たちがすること それは 自分を大切にすること 家族を大切にすること 友達を大...»続きを読む
- 2025年6月24日 20:18
カテゴリ: 授業
梅雨も早々と明け、太陽の熱い日差しも本格的になりました。 その中でのプール学習、2年生は小プールで「水遊び」を行います。 遊びや簡単な運動を通して、 中学年の水泳運動の学習につなげていくことや、 「水の中を移動する」「もぐる・浮く」などの 基本的な動きを楽しみながら身に付けられることをめざします。 ともあれ、とても気持ちよさそう! 子ども達には、とても楽し...»続きを読む
- 2025年6月24日 19:55
カテゴリ: こども園、中学校との連携、講話・交流学習、授業
6月12日(木)3月に下地小学校を卒業した 現下地中1年生36名が来校し、 36人が来年中学校入学する43名に、 国語の授業で取り組んだ「下地中学校について」 紹介する小中連携授業を行いました。 プレゼンでは、小学校と中学校の違いや、 行事、先生紹介などを、クイズを交えて紹介しました。 昨年度もプレゼンづくりも上手な子ども達でしたが、 ...»続きを読む
- 2025年6月24日 19:38
カテゴリ: 授業
6月12日(木)に2年1組で道徳の授業が行われました。 題名は「おかあさんとのやくそく」です。 教材を読み、自分の日頃の行動を振り返りながら、 自分なりに考え、お友達の考えも聞き、 学びを深め、ワークシートにまとめていました。 »続きを読む
- 2025年6月24日 19:33