カテゴリ:授業
カテゴリ: 授業、活動
12月13日(水)6年生が企画した「スマイル交流会」を実施しました。 これは、6年生が、1年生との交流会を持ちたいという希望で、学級会を開き企画したもの。 せっかくなら1年生が本気で楽しんでもらおうと、何をして欲しいかリサーチし、おもちゃコーナーやポップコーンコーナー以外にも、希望の「お化け屋敷」を設置することにしました。 »続きを読む
- 2023年12月23日 07:19
カテゴリ: 授業
12月8日(金)3年生が道徳の研究授業を行いました。 教材は「わたしだって」。ねらいは「広い心をもち、相手の失敗を許すことができる」です。 どんな心(気持ち)を持っていれば、相手のしっぱいをゆるせるのか? お友達の失敗を許せない女の子が、自分が失敗をして迷惑をかけたお姉さんから優しい言葉をかけられ、自分の行動を客観的に振り返る話を題材にして、子ども達はいろいろ考え...»続きを読む
- 2023年12月22日 21:50
カテゴリ: 授業
12月7日(木)の4年2組では、社会科の授業を行いました。内容は、宮古の元市長、水道、電気、港整備の3大事業を成し遂げた石原雅太郎さんです。港の整備について、その業績を学びました。 ワークシートを使って、なぜ港を整備したのか、アメリカの占領下に置かれていた時代に石原雅太郎はどういう行動を取って港を整備したのかなどを調べました。 私たちの宮古島の生活の基礎を作ってくれた偉人...»続きを読む
- 2023年12月22日 21:20
カテゴリ: 講話・交流学習、授業
12月6日(水)は体育館で、2年生が1年生を招待して「おもちゃ祭り」を開きました。これまでに2年生が段ボールなどを使って手作りでたくさんのおもちゃを作ってきました。1年生を招いて、ルールの説明、遊び方や、楽しく遊ぶこつなど、ていねいに説明し、1年生を楽しませていました。 カーレースや、さかなつり、めいろなど、たくさんのおもちゃが用意され、ひとつひとつ、いろいろ工夫されていました。先日こ...»続きを読む
- 2023年12月22日 21:06
カテゴリ: 授業
11月30日(木)2年2組が特別活動の研究授業を行いました。題名は「ことばとたいどでつたえよう!」です。コミュニケーション力を高めるためのスキルSSTの授業、相手に対して、よりよい伝え方と聞き方を学ぼうと授業で取り上げました。学級の実態から問題意識を持たせ、よりよくするための方法について話し合う授業展開で、子ども達は課題を捉え、素直に自分の意見を発表していました。 »続きを読む
- 2023年12月22日 19:46
カテゴリ: 授業
11月30日(木)は、6年生のスカイ学級の国語のミニ発表会でした。内容は、国語の単元「町の幸福論」を学んで、自分たちの考えた事を「町の幸福論~宮古島を盛り上げよう」と題したプレゼンの発表です。自分たちで、考えた事~宮古島の豊かな未来のために、宮古島の良さを活かして、宮古ならではの果物を活用したスイーツを提案したり、サンドアートフェスをしてはどうかと提案したりしました。 6年の先生や保護者の...»続きを読む
- 2023年12月22日 19:34
カテゴリ: 授業、行事、学校風景
授業参観11月24日(金)は授業参観でした。大勢の保護者の皆様が足を運んで下さり、子ども達の学習を見に来て下さりました。ペアでまたはグループで学び合いをする子ども達を見守ったり、タブレットを活用した英語の授業を見たり、また保護者の皆さんが参加して、子ども達と一緒に問題を解く様子も見られました。壁や廊下には子ども達の作品や「夢近ノート(自主学習ノート)」が掲示、展示され子ども達の日頃の頑張りが分か...»続きを読む
- 2023年12月22日 18:37
カテゴリ: 授業
11月13日は、6年1組の算数の研究授業がありました。 単元は「角柱と円柱の体積」です。子ども達がグループに分かれ、考えを出し合い、全体の場に出していきました。図形について、既習事項を活用して、各々の考えで答えを出していきます。自分の考えを、図や指揮を提示しながら友達に説明したり、友達の説明を自分の考えの共通点や相違点を考えながら聞く事を通して考えを深めていきました。 »続きを読む
- 2023年12月22日 17:37
カテゴリ: 授業
11月8日は、3年生の算数の研究授業がありました。 校内研究のテーマを、「主体的に学びに向かい、自分の考えを表現できる児童の育成~数学的活動(数学的に表現し伝え合う活動)の充実~」とし、単元は「少数」~数の表し方や仕組みを調べよう~という事で、元気な3年生の子ども達の授業がスタートしました。身近な生活の中からのクイズで、子ども達も興味津々。みんなが間違ってしまう問題から理由を理解...»続きを読む
- 2023年12月22日 15:36
カテゴリ: 授業、活動、外部
10月19日(木)の2・3校時に、体育館では、社会福祉協議会の方をお招きして、5年生全員で「福祉」について学びました。 みんなで助け合うことが大切であり、みんなが協力している「赤い羽根協働募金」は、いろいろな活動に使われていること、小学校の新1年生も文具のプレゼントをしていることも話してくれました。 また、アイマスク体験を行い、目の不自由な人の体験をしてみました。みんなアイマス...»続きを読む
- 2023年10月20日 19:12