カテゴリ:授業

5月10日 授業参観・学級懇談会・PTA総会

 5月10日は、令和6年度初めての授業参観、学級懇談会、PTA総会が行われました。 たくさんの保護者の皆様が来校し、子ども達の授業の様子を参観しました。 その後、学級懇談会、PTA総会が行われ、新しい令和6年度のPTAが発足しました。 コロナ禍が落ち着き、PTA活動も盛んになりつつあります。 令和5年度の会長始め、役員の皆様、本当にありがとうございました。 ...»続きを読む

  • 2024年5月22日 15:15

4月12日 1年生 図書館開き「たくさん本を読んでね!!」

 12日は、1年生対象の図書館開きです。 1年生みんなで、図書館へ行き、本の扱い方、借り方、図書館での過ごし方、お約束などを学びました。 絵本や学習に使う本、昔話や大型紙芝居など、たくさんの本が取りそろえてある図書館。 みんなしっかり図書館開きのお話を聞くことが出来ました。 読書を通して、子ども達を色々な世界へ連れて行ってくれます。 これからたくさん本を読...»続きを読む

  • 2024年4月16日 14:52

3月6日 3年生 そろばんの学習

 3月6日、3年生は算数の学習で「そろばん」を学びました。 来てくれたのは、「宮平そろばん」の2名の先生です。 そろばんの模型を使い、丁寧にそろばんの基礎を教えてくださいました。 みんな、楽しそうに「できた」と丸を付けていました。 お二人の先生、ありがとうございました。 »続きを読む

  • 2024年3月7日 16:04

2月28日(水)川田諒さんによるキャリア講話・マジックショー

 2月28日(水)は宮古出身のマジシャン川田諒さんが来校し、 2校時に、6年生対象でキャリア講話を行った。自身の経験に触れながら「自分をを信じていろいろなことにチャレンジしながらがんばってほしい」と話してくれた。 講話後は、体育館で全児童対象のマジックショーを行った。トランプの瞬間移動や、カードが果物から出てきたりと、質の高いマジックに、全児童釘付けで驚きの歓声を上げていた...»続きを読む

  • 2024年2月29日 14:47

2月28日(水)1年生スイミー音読会

 2月28日(水) 1年生が体育館を使って国語のお勉強「スイミー」の音読会を行いました。 自分たちで図工の時間に作った衣装をまとい、様子を思い浮かべながら音読します。 みんな上手に音読できました。 »続きを読む

  • 2024年2月29日 14:31

2月27日(火)5年生 野菜の収穫

 2月27日(火)は5年生がこれまで大事に育ててきた野菜の収穫日です。 大きく育った新タマネギ、にんじん等、たくさん収穫しました。 あっという間にかごいっぱいになりました。 野菜を育てながら、食の大切さや農家の方々のご苦労も学ぶことが出来ました。 収穫したタマネギを使ってタマネギスープを作りました。 とってもおいしいスープになりました。 »続きを読む

  • 2024年2月29日 14:09

2月27日(火)5年生 野菜の収穫

 2月27日(火)は5年生がこれまで大事に育ててきた野菜の収穫日です。 大きく育った新タマネギ、にんじん等、たくさん収穫しました。 あっという間にかごいっぱいになりました。 野菜を育てながら、食の大切さや農家の方々のご苦労も学ぶことが出来ました。 収穫したタマネギで、おいしいタマネギスープを作りました。 とてもおいしいスープになりました。 »続きを読む

  • 2024年2月29日 14:07

2月20日(火)新入学園児と一年生との交流会

 2月20日は4月に入学するお友達と1年生の交流会です。 体育館で迎えて、いつも1年生がしている授業の体験を楽しみました。まず「昆虫太極拳」で体を動かし、たくさんのコーナーに分かれて様々な体験をしました。国語のおべんきょうを紹介したり、楽器の琴・鉄琴を演奏したり、タブレットでお絵かきしたり、色板で遊んだり、ふわふわボールでバレーボールを楽しんだりといろいろ楽しみました。その後、図...»続きを読む

  • 2024年2月28日 20:33

2月16日(金) 3学期授業参観

 2月16日(金)は3学期の授業参観でした。 今年度最後の授業参観と言うこともあり、教室や廊下には、これまでの子ども達の取り組んできた学習の成果が並べられたり、掲示されたりしていました。 授業の内容も、1年間を振り返った内容が多く、集大成といったところ。 1年生は音楽室で合奏を披露、6年生はこれまでを振り返って楽しかった思い出をみんなの前で発表していました。来校して下...»続きを読む

  • 2024年2月28日 19:57

2月8日(木) 2年2組 体育の授業

 2月8日(木)2年2組さんが、体育での跳び箱の授業を行いました。 体育館の中央に並べられた4台の跳び箱と、その周囲に敷かれたマットや障害物、学びを確認する移動黒板などをフル活用して、授業が行われました。 今日の授業のめあては「色々な飛び方のこつを見つけて楽しもう」です。 最初に、準備運動をして「わくわくサーキット」を行います。ウサギ跳びやカエルの足うち、ジャンブや障...»続きを読む

  • 2024年2月15日 16:25

ページの先頭に戻る