カテゴリ:講話・交流学習
カテゴリ: 委員会活動、講話・交流学習、行事
4月28日(月)は「1年生を迎える会」が行われました。 本来は、遠足の予定でしたが、あいにく前日の雨で 池原公園は、地面も遊具もずいぶんぬれており、 天気も曇りのち雨の予報。 一昨年も昨年もこのパターンで、 「2度あることは3度ある」 三年連続の遠足ならぬ、学校での「1年生を迎える会」となりました。 それでも、体育館は楽しい雰囲気で、6年生の集会委員が準...»続きを読む
- 2025年4月30日 15:00
4月25日(金)子ども読書休会オープニング・カエルのマスコット贈呈式
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携
4月25日(金)は「子ども読書集会オープニング集会」で 読み聞かせの会「おおきな木」の皆さんによる劇と 「カエルのマスコット贈呈式」がありました。 迫力満点で披露したのは「三びきのやぎのガラガラドン」 舞台いっぱいに、小道具もバッチリで、やぎとトロルのやりとりも ドキドキ! さすが、「おおきな木」の皆さんのパワフルな舞台に みんな、真剣に見入っていました...»続きを読む
- 2025年4月30日 13:53
カテゴリ: 総合的な学習の時間、講話・交流学習
2月18日、5年生が、3校オンライン交流会を行いました。 この交流学習は、10月に次いで2回目です。 北海道の旭川市立知文小学校と 大阪府茨木市立太田小学校と 宮古島の下地小学校の3校の5年生が、 ズーム(オンライン会議システム)を活用して 遠隔交流学習として、カメラを通して、各学校の教室から配信して行いました。 3教室に分かれ、それぞれの学校...»続きを読む
- 2025年2月20日 11:38
カテゴリ: 講話・交流学習、授業、外部
2月6日(木)は午後から、4・5・6年生対象のキャリア教育講話が 行われました。 講師は、校長先生の同級生の、通訳のお仕事をしてる 平良さんです。 通訳者の仕事についてや、 海外での通訳者の仕事のお話、 これまでの、やってみたいことを夢ノートに書いて、 実現したことなどを話してくれました。 また、台風が来ても、困難なことがきても、めげる...»続きを読む
- 2025年2月9日 10:46
カテゴリ: 講話・交流学習、授業、学校風景
2月4日(火)、6年生がお隣の中学校ヘ足を運び 中学1年生との合同の英語の授業を行ってきました。 小・中の先生方の自己紹介から始まり、やりとりの例を紹介し、 互いに、小学校の思い出と、中学校の行事を英語で伝え合う活動を行い フリートークで、お気に入りの物や事、したいことや 欲しいものなどについて尋ねたり答えたりしました。 6年生にとっては、2ヶ月後...»続きを読む
- 2025年2月9日 10:16
1月27日(月) 招待給食⑲「前泊直子先生」 4年生の教室へ
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携、給食、外部
1月29日(月)は、招待給食の18回目、 下地の洲鎌出身の前泊直子先生です。 直子先生は、下地の小中を出て、先生になり、 校舎建て替えの約2000年頃、6年間下地小学校に勤めました。 今日は、4年生の教室に入り、子ども達と給食を 食べましたが、教え子の子ども達だったり、 おじいさんやおばあさんが同級生だったりと 知っている方々ばかりでした。 ...»続きを読む
- 2025年1月27日 18:11
カテゴリ: 講話・交流学習、外部
1月22日(水)は、4年生から6年生までの4学級で、 人権教室を行いました。 講師は人権擁護員の、平良ヒロ子先生、上里啓美先生 新城美津枝先生です。 人権とは「人が幸せに生きるための権利」という事を確認し おなかの中の時から年配の方まで、子どもも大人も人権がある。 その人権には「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」の4つを説明し...»続きを読む
- 2025年1月22日 18:45
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携、授業、外部
1月21日 3年生は「歯の染め出し体験」を行いました。 下地中央歯科医院長の波平真樹先生らが来校し、 3年生に向けて、歯についてのお話や、 むし歯のできかたについて教えてくれました。 またむし歯を防ぐブラッシングの仕方も指導してくれました。 中でも、むし歯のプラークが見える顕微鏡を持ってきて 実際のプラークが動く様子などを見せてくださいました。 ...»続きを読む
- 2025年1月21日 19:31
1月21日 赤土流出防止対策活動「グリーンベルト植栽体験」教室②
カテゴリ: 総合的な学習の時間、講話・交流学習、地域連携、外部
その後、友利一雄さんが管理している畑に行き 実際に赤土流出防止対策のために、ベチバーを植えて きました。 この取組は、昨年度も本校で行いましたが、 昨年度よりもバージョンアップして 子ども達に取り組みやすい内容になっていました。 沖縄県でもまだやっていない授業と言うことで、 昨年度に続き、今回、下地小が取り組むことが出来ました。 与那覇...»続きを読む
- 2025年1月21日 19:13
1月21日 赤土流出防止対策活動「グリーンベルト植栽体験」教室①
カテゴリ: 総合的な学習の時間、講話・交流学習、地域連携、外部
1月21日 4年生は、赤土流出防止対策活動 「グリーンベルト植栽体験」教室を行いました。 1学期から、総合的な学習の時間に、 サニツ浜に出かけ、マングローブを見学したり、 生き物を探したりする活動をしてきましたが、 今回は、海に流れる赤土の問題が下地地区であり、 それを防止する取組などがあるという事で この教室を開き、赤土流出防止対策の為に、 南西...»続きを読む
- 2025年1月21日 18:58