カテゴリ:講話・交流学習
カテゴリ: 講話・交流学習
11月21日(火)は、体育館で1年生とこども園の年長さんとの交流会が行われました。 この日のために1年生が用意した輪投げや迷路、的当てなどのおもちゃのコーナーがたくさん並べられ、様々な遊びを楽しみました。こども園のお友達に遊びのルールの説明を丁寧に伝えたり、遊び方を教えたりして、楽しいひとときを過ごしました。来年は、1年生になる年長さんたち、入学したらもっとたくさん遊ぼうね。 »続きを読む
- 2023年12月22日 18:15
10月18日(水)いじめとは? 思いやりって? 「人権教室」を実施
カテゴリ: 講話・交流学習、授業、外部
10月18日(水)2校時から4校時まで、那覇地方法務局宮古島支局 宮古島人権擁護委員会協議会の方々をお招きして、いじめなどや思いやりの大切さなどについて考えてもらう「人権教室」を開催しました。 発達段階に応じて、3人の講師の先生方がクラスや学年に入り、人権について授業をしていく中で、いじめとは? 思いやりとは? 等を考える機会となりました。 一人一人持っている大切な権利~「人権」。下地...»続きを読む
- 2023年10月20日 16:45
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携、外部
2023年度、4年ぶりの海山交流事業で、岐阜県白川町の児童15名が来島しました。23日から下地小学校の児童達と交流し、島内での体験学習や海水浴などを通じ親睦を深めました。 海のない岐阜県白川町の小学生と、山のない宮古島の下地小学校との間で2003年からスタートしたこの交流会。冬には下地小の児童が白川町を訪れる予定です。 »続きを読む
- 2023年9月12日 11:20
カテゴリ: 講話・交流学習、授業、活動
7月3日は、下地こども園のぞう組さんたちが1年生の教室にやってきて、七夕祭りを行いました。 まず、七夕の歌を歌って、次にささかざり作り。小学校では一番下の1年生も、今日は、お兄さん・お姉さんとなって、ぞうぐみさんのお友達にやさしく、色の塗り方や飾りの作り方を教えます。そして、みんなで短冊に願い事を書きました。 その後、1年生が司会や進行をして「...»続きを読む
- 2023年8月24日 21:00
カテゴリ: 講話・交流学習、授業
6月23日に、「薬物乱用防止教室」を行いました。 喫煙や禁酒など薬物乱用の害について正しく理解し「自分の健康は自分で守る」という意識を高め、自分の健康について考え良い生活行動が実践できるようにすることを目的として行われました。 講師として、宮古島警察署 生活安全課の外間来夢さんに来ていただき、お話をしていただきました。 子ども達は、喫煙や飲酒、薬物についての害についての話...»続きを読む
- 2023年8月22日 18:26
6月21日 5年生 国語の授業 「秦由加子さんへのオンラインインタビュー」
カテゴリ: 講話・交流学習、授業
6月21日は、5年生が、国語の授業の一環として、パラリンピック選手の秦由加子さんとオンラインインタビューの授業を実施しました。 秦由加子さんは、トライアスロンのパラリンピック選手です。病気で片足をなくしましたが、過酷な「トライアスロン」の競技に挑み続けている秦さんです。その秦さんの、厳しい中でも「あきらめない」姿勢や、生き方、ものの考え方を、直接本人からお話を聞くことで、下地の子ども達...»続きを読む
- 2023年8月16日 14:09