カテゴリ:講話・交流学習
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携、外部
岐阜県白川町の海山交流会を終えて、 6年生10名の児童が宮古に戻ってきました。 みんな、ケガや病気もなく、3泊4日を 過ごしてきました。 「皆さんのおかげで貴重な体験が出来ました。 宮古島では体験出来ない、雪合戦や小さいが雪だるまも 作ることが出来ました」と話していました。 友情、宮古で出来ない体験、そしてそれらを振り返り 色々な方に伝...»続きを読む
- 2025年1月21日 18:27
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携、外部
1月17日(金)宮古島空港にて 岐阜県白川町へ6年生10名が3泊4日出かける、 海山交流宿泊研修会の出発式が行われました。 この事業は、夏に白川町のお友達が宮古島に来島し 冬には、宮古島の子ども達が山のある白川町へ出発するという事業です。 宮古島を離れて、子ども達は白川町の歴史・文化・自然に触れ、 貴重な体験をしてきます。 出発式で、教育長代...»続きを読む
- 2025年1月19日 15:36
12月12日(木)人権講話「多様な性について」 竹内清文さん
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携
12月12日(木)5校時に、体育館にで、2~6年生を対象に、 竹内清文さんを講師として、人権講話多様な性について「自分らしさを大切に!周りと違っても大丈夫」のお話を聞きました。 「男らしく」や「女らしく」よりも「自分らしく」あること、体は男でも心は女である場合もある等、自身の体験を通して、わかりやすくお話しして下さいました。みんな静かに、そして考えながら聞いていました。 ...»続きを読む
- 2024年12月13日 17:39
12月3日(火) 『むかしあそび』 3年 かざぐるまと縄ない体験
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携、授業
琉球大学同窓会宮古支部の方々7名が来校し、 3年生44名に、むかしあそびやむかしの文化継承を目的とする「地域子ども教室」を開いてくれました。 コロナ禍の中で途中中断していたこの取組。5年ぶりの再開に、下地小学校を選んでくださいました。 材料の準備も全部し、とげのないあだんでの『かざぐるま』づくりと、 昔サトウキビを縛ったロープの代わりのなわないを教えてくれました。 ...»続きを読む
- 2024年12月8日 10:37
カテゴリ: PTA活動、講話・交流学習
11月29日のPTA主催の「情報モラル講話」では、4~6年生の児童と保護者が参加し、高宮城修先生の分かりやすいお話を聞きました。 前半は、軽い気持ちで投稿したものが犯罪になり、小・中学生も逮捕される事例が多くなっているお話で、そのために『と~撮らない、撮らせない、も~持たせない、保存しない、わ~渡さない、送らない』が大切であること。 また、後半は、部活で活躍するためのゲームやネッ...»続きを読む
- 2024年12月8日 10:02
カテゴリ: 講話・交流学習、授業、活動
11月25日、東小学校にでかけ、合同の自立活動を行ってきました。 初めて会うお友達でしたが、スムーズに活動に入り、 体を動かして、充実した自立活動を行ってきました。 体育館いっぱい使って、色々な活動を行い、 笑顔があふれる楽しい時間を過ごしてきました。 また行きたいですね。 »続きを読む
- 2024年12月6日 20:45
11月19日 1年・こども園(ぞうぐみさん)を招待して「秋祭り」
カテゴリ: 講話・交流学習、授業
11月19日、1年生が、こども園のぞう組さんを招待して 「あきまつり」を行いました。 いろいろなおもちゃコーナーを作り、 ぞう組さんのお友達に、楽しんでもらおうと大奮闘! アクセサリー屋さんや食べ物屋さん、輪投げコーナーに迷路コーナー、 楽器屋さん、射的コーナーなど、 たくさんのコーナーを使って、手作りおもちゃでもてなしました。 音楽に合わせ...»続きを読む
- 2024年12月6日 19:28
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携、外部
世界的に活躍する雅楽師の東儀秀樹さんが24日、 下地中学校を訪れ講話を通して楽器の紹介や演奏を行いました。 小学校からも5・6年生が参加し、 普段聞くことのできない雅楽の楽器の 独特な音色に魅了されていました。 »続きを読む
- 2024年12月2日 12:21
カテゴリ: 講話・交流学習、授業
10月31日は5年生のオンライン交流授業が行われました。 大阪の茨木市立太田小学校と北海道の旭川市近文(ちかぶみ)小学校、 そして宮古島の下地小学校と3校をオンラインで結び、 3チームに分かれて、各地域の文化や歴史、食べ物などを紹介し、 その後質問をし、交流を深めました。 この日に向けて子ども達は、写真や文字をレイアウトし 事前に自分たちでプレゼン...»続きを読む
- 2024年11月5日 09:31
カテゴリ: 講話・交流学習、授業
10月11日(金)に4年生対象の「非行防止教室」が行われました。 宮古島警察署の生活安全課の新里章悟さんが来校し、 ネットいじめや万引き、不良行為、飲酒・喫煙についての講話をしてくださいました。 子ども達は 「ネットいじめは、残ることが分かったのでぜんたいにやらないし、相手のことを思いやることが分かった」 「万引きは見張りをしている人や、後でお金を払っても犯罪...»続きを読む
- 2024年11月3日 12:42