カテゴリ:総合的な学習の時間

2月18日(火)5年生、3校オンライン交流会

 2月18日、5年生が、3校オンライン交流会を行いました。 この交流学習は、10月に次いで2回目です。 北海道の旭川市立知文小学校と 大阪府茨木市立太田小学校と 宮古島の下地小学校の3校の5年生が、 ズーム(オンライン会議システム)を活用して 遠隔交流学習として、カメラを通して、各学校の教室から配信して行いました。 3教室に分かれ、それぞれの学校...»続きを読む

  • 2025年2月20日 11:38

2月14日(金) 学年学習発表会(授業参観)

 2月14日は、学年学習発表会(授業参観)でした。 多くの保護者の方々が足を運んで下さり、 ありがとうございました。 子ども達は、これまで音楽の時間や総合的な学習、生活科の時間に 取り組んできたことの集大成を発表しました。 地域を調べて分かったことや自分のこれまでの成長をまとめた発表 卒業前のキャリア教育とからめた「将来の夢の発表」 親への感謝...»続きを読む

  • 2025年2月14日 21:25

2月10日 5年生 野菜収穫

 2月10日、5年生が野菜の収穫を行いました。 今年は長雨で、約2ヶ月遅れの苗植えや収穫となりました。 それでも、たくさんのレタス、そして12日には、 ブロッコリーも収穫しました。 レタスは家へ持参、ブロッコリーはゆでて みんなでおいしくいただきました。 ご協力してくださったJAの皆様、ありがとうございました。 »続きを読む

  • 2025年2月14日 21:02

2月4日(火) 3年 エコパーク見学

 2月4日(火)3年生が近くのエコパーク宮古に見学に行きました。 総合的な学習の時間の「下地っ子たんけん隊」として、 学校周辺施設のエコパークを訪ね エコアイランド宮古島の取り組みを 宮古島市企画政策部エコアイランド推進課の 仲宗根さん、川根さんより、教えていただいたり、 展示物を見学したりしてきました。講話では、 宮古島での生活に必要な殆どの...»続きを読む

  • 2025年2月7日 14:58

2月3日(月)5年生とこども園の「節分集会」

 2月3日は、日本の伝統行事の「節分の日」にちなんで、 こども園の全園児と5年生とで、「節分集会」をしました。 目的は、日本の伝統行事の体験と、 こども園の子ども達と小学生が交流を深めることです。 下地小の運動場で、みんなで、「鬼のパンツ」を踊ったり、 豆まきをしたりしました。 もちろん鬼役は5年生。 そして豆は、投げやすいように、 運動...»続きを読む

  • 2025年2月4日 18:52

1月21日 赤土流出防止対策活動「グリーンベルト植栽体験」教室②

 その後、友利一雄さんが管理している畑に行き 実際に赤土流出防止対策のために、ベチバーを植えて きました。 この取組は、昨年度も本校で行いましたが、 昨年度よりもバージョンアップして 子ども達に取り組みやすい内容になっていました。 沖縄県でもまだやっていない授業と言うことで、 昨年度に続き、今回、下地小が取り組むことが出来ました。 与那覇...»続きを読む

  • 2025年1月21日 19:13

1月21日 赤土流出防止対策活動「グリーンベルト植栽体験」教室①

1月21日 4年生は、赤土流出防止対策活動 「グリーンベルト植栽体験」教室を行いました。 1学期から、総合的な学習の時間に、 サニツ浜に出かけ、マングローブを見学したり、 生き物を探したりする活動をしてきましたが、 今回は、海に流れる赤土の問題が下地地区であり、 それを防止する取組などがあるという事で この教室を開き、赤土流出防止対策の為に、 南西...»続きを読む

  • 2025年1月21日 18:58

11月18日(月) 新潟県燕市分水中学校とのオンライン交流会

 11月18日(月)は6年生が、新潟県燕市分水中学校とのオンライン交流会を行いました。 自分たちの住んでいる宮古島と異なる新潟県の地域の 文化や歴史、伝統、建物などはどうなっているのか? また中学生は総合的な学習の時間でのプレゼンを どのように行っているのか?等 諸々の取り組みを学ぶため、 校長先生のお友達の先生がいる分水中学校との 交流会をす...»続きを読む

  • 2024年12月2日 15:19

6月21日(金)4年 サニツ浜見学

 6月21日(金)宮古島 海の環境ネットワークの春川京子さんを講師に招き、 宮古島でも唯一の干潟の「サニツ浜」へ見学に行きました。 総合的な学習の時間を活用して、「身近にある与那覇湾の豊かさを体験し、マングローブや干潟の生き物を観察する」のが授業の狙いです。 前半はサニツ浜の干潟で観察シートを元に生き物などを探し観察し、後半はマングローブの種類や特徴などの解説の後、実...»続きを読む

  • 2024年6月27日 15:34

ページの先頭に戻る