カテゴリ:授業
カテゴリ: 授業
5月18日(木)は、2年2組で、国語の研究授業が行なわれました。 単元は「たんぽぽの ひみつを みつけよう」です。この単元で育てたい資質・能力は、見つけたたんぽぽのひみつや自分の考えを、友達に伝えあうということです。意欲的に自分で思ったことや考えたことをお友達に伝え合っていました。また、「たんぽぽの気持ちになってみよう!!」ということで、思いっきり体を使って、晴れた日の1日...»続きを読む
- 2023年5月19日 21:00
5月17日(水) 交通安全教室(1年生・こども園:ぞうぐみさん)
カテゴリ: 授業、外部
5月17日は、警察署の方をお招きし、体育館で、交通安全教室を行いました。 参加したのは、4月に入学した新1年生と、下地こども園のぞうぐみのみなさんです。 信号機の見方、飛び出しをしない等、交通ルールをしっかり学んだ後、1年生から先に、続いてこども園のみなさんが、駐在さんに習いながら、横断歩道の渡り方を体験しました。みんな上手に渡ることができました。 最後には、下地...»続きを読む
- 2023年5月17日 17:47
5月12日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談会・修学旅行説明会②
カテゴリ: 授業、行事
授業では、子供たちが教え合ったり、自分の意見を伝え合ったりすして、互いに学び合う姿が多く見られました。 »続きを読む
- 2023年5月17日 16:54
5月12日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談会・修学旅行説明会①
カテゴリ: 地域連携、授業、行事
5月12日は、午後より、授業参観、PTA総会、学級懇談会(6年生は修学旅行説明会)が行われました。 多くの保護者の皆様がご参加くださり、学級の子供たちも来てくれたお父さんやお母さんをチラチラ見ながらうれしそうに授業に取り組んでいました。 国語や算数、道徳など、各学級での様子をよくご覧いただけたと思います。天気もちょうど良く、涼しい風も吹いていて授業参観しやすい絶好の日より...»続きを読む
- 2023年5月17日 16:14
5月10日(水) 研究授業 5年1組 特別活動 SSTの授業
カテゴリ: 授業
今年度、下地小学校は、校内研修テーマを「主体的に学びに向かい、自分の考えを表現できる児童の育成」、サブテーマを ~数学的活動「数学的に表現し伝え合う活動)の充実~ としています。 このテーマのもと、子供たちが、学びに主体的に向かい、自分の考えを表現できるような学級づくりを目指すためには、みんなが自分の意見を言い合い、互いに認め合う学級(支持的風土のある学級)がとても大切になり...»続きを読む
- 2023年5月17日 13:11
カテゴリ: 授業
12月20日、「下地小学校6年と平良第一小学校6年1・2組 オンライン英語交流授業 」を行いました。 授業テーマは「給食メニュー」。それぞれの下地調理場と平良調理場で調理される給食メニュー、子供たちが大好きなメニューについて紹介し合いました。 *交流後の感想をほんの一部紹介します。 ○下地小の人たちと交流できて、お互いの好きな食べ物を知れたと思います。楽しかったです。...»続きを読む
- 2022年12月26日 13:29
カテゴリ: 授業
レインボーハート沖縄の竹内清文代表を講師にお招きし、「自分らしさを大切に 周りとちがっっても大丈夫」をテーマに講話していただきました。 『人と違っても自分を大切に思うことを忘れてはいけない。』という力強いメッセージ。そして、友だちと比較するのではなく、ありのままの自分を受け入れ、自分らしさ、多様な人を大切にする心など、男らしく、女らしくではなく、自分らしく生きることの大切さを学ぶことができま...»続きを読む
- 2022年12月16日 17:58
カテゴリ: 授業
レッドリボンとは、赤いリボンで「エイズを理解し、差別や偏見を持たない意志」を示すものです。「世界エイズデー」「人権週間」を踏まえ、全学級でレッドリボンをもとに差別について考えました。そして、学年毎に学級ごとに「おもいやりツリー」を作り、差別をしないことを誓いました。 »続きを読む
- 2022年12月14日 12:06
カテゴリ: 授業
11月16日、1年生は、 下地こども園ぞうぐみさんを招いて 「あきまつり」 を行いました。 この交流会で子供たちは、園児の気持ちを想像しながら一緒に楽しめる遊びを考えたり、園児に合わせておもちゃを改良したり、遊びを工夫していました。 子供たちは、気持ちを想像したり遊びを工夫することで、みんなが楽しく遊ぶことができるようになったことに気...»続きを読む
- 2022年11月17日 13:08
カテゴリ: 授業
11月10日(木)3年生は社会科の学習の一環として 消防署見学 しました。 子供たちは、地域における消防署を中心とした消防・防災の工夫や努力していること、また、消防署、関係諸機関、地域の人々がお互いに協力しながら、地域の安全を守っていることについて詳しく説明していただいて納得しているようでした。 このように、見学したことをもとに学習を進めて...»続きを読む
- 2022年11月12日 09:23