カテゴリ:授業
カテゴリ: 授業
運動会が目前に迫る9月29日(木)、運動会リハーサルが無事に行われました。 教頭先生の「リハーサル(練習)は、本番のように。」という言葉から始まり、子供たちはこれまでの各学年の練習の成果を確認することができました。 リハーサルでもう一つ大事な役割は、係活動です。放送、準備、バトン・はちまき、出発・決勝、監察、救護、児童管理の9つの係を4・5・6年生が担当します。リハーサルでは上...»続きを読む
- 2022年9月29日 16:26
カテゴリ: 授業
9月15日(木)「3年生の校外学習:店ではたらく人と仕事(Aコープ下地店)」を行いました。 地域の販売の様子について、自分との生活との関わりやそこで働く方の仕事の工夫などについて調べてきました。 Aコープ下地店の皆様、丁寧に教えていただいてありがとうございました。 »続きを読む
- 2022年9月18日 07:48
カテゴリ: 授業
6年生が「 租税教室 」を受講しました。 租税教室では、税金とは何か、皆が納めた税金がどのように使われているのか等について勉強しました。 授業では、1億円の模擬紙幣を持つ体験も行われ、児童は興味津々な様子でした。 講師を務めてくださいました沖縄宮古法人会の皆様、誠にありがとうございました。 »続きを読む
- 2022年6月3日 18:30
カテゴリ: 授業、行事
5月27日(金)に プール開き が行われました。 今年も安全に事故なく、水泳の学習が実施できるようするために、約束事を確認したり、安全祈願をしたりしました。 »続きを読む
- 2022年6月3日 17:39
カテゴリ: 授業
5月20日(金)犯罪防止教室(対象:5年生)を行いました。(講師:宮古島署生活安全課少年係) ※本校で目指す資質・能力との関連:『○課題を発見する力 ○健康安全に生きる力』 インターネットやスマートフォン等、携帯電話による犯罪や被害の未然防止についてとして、サイバー犯罪被害を未然に防ぐためには▽「ネットいじめ」(すぐに周りの大人たちに相談する)▽オンラインゲームでの「なりすまし」(見知ら...»続きを読む
- 2022年5月23日 18:34
カテゴリ: 授業
4月22日(金) 『交通少年団結成式』 を行いました。 下地駐在所の赤嶺さん、宮古地区交通安全協会の上地さんに参加していただき交通少年団についての心得を教えてもらいました。 交通少年団は、6年生全員で組織し、当番制で朝の交通安全見守りを行います。 団旗を校長から団長(児童)へ手渡した後、全員で交通安全を誓いました。 そして、下地駐在所の赤嶺さんに実際を想定しての指導...»続きを読む
- 2022年4月24日 11:06
カテゴリ: 授業
4月22日(金)春の全国交通安全運動に合わせ、 1年生交通安全教室 を行い、交通安全や横断歩道の正しい渡り方などについて学びました。 下地駐在所の赤嶺さんや宮古地区交通安全協会の上地さんから交通安全についてのお話を聴き、この後、子供たちは疑似横断歩道を使って「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、車、何もこのいかな、」というおまわりさんの掛け声に合わせて周囲の安全を確認したうえで...»続きを読む
- 2022年4月24日 10:37
カテゴリ: 授業
4月20日(水)1年生の 『がっこうたんけん』 がありました。 校舎のいろいろな場所をたんけんし、校長室にもやってきました。 1年生のみんなは、校長室を見つけて、「入ってもいいですか?」「どうぞ!」「失礼します。」と部屋の中を、興味津々、大きな瞳を輝かせて見渡していました。 子供たちには、「がっこうには だれが いるかな?」「なにが あ...»続きを読む
- 2022年4月22日 13:31
カテゴリ: 授業
4月19日「 全国学力・学習状況調査 」及び、「 標準学力調査 」を実施しました。 両調査とも子供たちの学力状況を把握し授業改善に活かすことを目的としています。 2年生・4年生は「標準学力調査(国語・算数)」 を、 6年生は「全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)」 に真剣な表情で取り組んでいました。結果を分析し学力向上に活かしていきたいと思います。 »続きを読む
- 2022年4月20日 09:39
カテゴリ: 授業
4月15日 1年生の図書館開き がありました。 図書司書の先生から『図書館は本がたくさんあって楽しい便利なところです。そして、先生には何でも聞いてね』と、お話しがありました。 そのあと、本の扱い方・借り方・返し方、感染症対策など 勉強しました。 2022年こどもの読書週間標語 「ひとみキラキラ 本にどきどき」 »続きを読む
- 2022年4月20日 09:30