カテゴリ:外部
カテゴリ: 地域連携、学校風景、外部
2月5日(月)下地小学校の体育館に、素敵な音楽が鳴り響きました。 演奏してくれたのは、MCPグループ(多和田貴幸さん代表)の皆さん。 宮古島出身のアーティストの皆さんが、現代風にアレンジした宮古島や沖縄の民謡、ディズニーの名曲を三線とマリンバ、スティールパンで披露してくれました。 三線・ピアノを多和田操さん、打楽器は普天間健さん、宮国俊彦さん、村山大介さんが演奏。 ...»続きを読む
- 2024年2月15日 14:31
カテゴリ: PTA活動、地域連携、外部
2月5日(月)は月に一度の、「大きな木」さんによる読み聞かせの日です。 みんな真剣に聞き、物語の世界に入っていました。 いつも、楽しい読み聞かせを、ありがとうございます。 »続きを読む
- 2024年2月15日 12:47
カテゴリ: 地域連携、お知らせ、外部
1月22日 卯年の同窓有志(下地中43期卒、小学校は平成3年3月に卒業)の皆さんによる寄付金の贈呈がありました。 寄付金の贈呈は、狩俣中学校校長室にて行われ、 卯年生まれの有志代表、友利伸一さんと上地文博さんから 中学校の狩俣校長と小学校の校長へ金一封が手渡されました。 友利伸一さんは、「昨年、生まれ年の同窓会を予定していた。 実施はできなかったが、後...»続きを読む
- 2024年1月22日 18:23
1月15日(月) お帰りなさい! 岐阜県白川町との「海・山交流会」
カテゴリ: 講話・交流学習、活動、外部
1月12日から、4泊3日で、岐阜県白川町へ交流会に参加していた10名の子ども達が帰ってきました。 空港には公民館の館長さんや、保護者の方々がお迎えに集まりました。 飛行機の遅延で、多少時間は遅れましたが、みんなケガや病気もなく、元気に戻ってきました。 白川町では、町を散策したり、雪を見たり、お城を見学したり、パイプオルガンの演奏を聴いたりと、 宮古島ではできな...»続きを読む
- 2024年1月16日 09:56
カテゴリ: 学校風景、外部
1月11日 下地小学校に、みらい号がやってきました。 市立図書館からやってきた「みらい号」は、体育館横に停められ たくさんの本が並べられていました。 今年1月から来てもらうことになったみらい号、 子ども達も、5冊本が借りられるとあって、色々な本を手に取り、 わくわくしながら楽しそうに興味のある本を選んでいました。 学校にない本もたくさんあるので、...»続きを読む
- 2024年1月11日 17:52
カテゴリ: お知らせ、外部
12月26日 花の苗の贈呈がありました。 下地婦人会(友利妙子会長)と翔南建設(友利勝人社長)が26日、下地小学校にマリーゴールド、ナデシコ、ベゴニアの花苗を植えた プランターを贈呈して下さいました。 大切に植えられたかわいい花々、大事に育てていきます。 下地婦人会の皆様、湘南建設の皆様、ありがとうございました。 »続きを読む
- 2024年1月8日 21:14
カテゴリ: お知らせ、外部
11月13日(水)に、「東光電気会社」を経営なさっている洲鎌勝彦さんが来校し、子ども達のために使って下さいと金一封を寄贈して下さいました。 洲鎌さんは、下地の子ども達のためにと、昨年度も、こども園、小学校、中学校に寄贈して下さっています。頂いた浄財は大切に使わせて頂きます。洲鎌さん、子ども達のために、誠にありがとうございます。 »続きを読む
- 2023年12月23日 07:44
カテゴリ: 活動、外部
12月11日(月)に6年生はAED講習会を行いました。 宮古島市消防本部 警防課 応急手当指導員の方がいらして、AEDの使い方や心肺蘇生法の仕方を教えて下さいました。 6年生は、グループ庭彼、人形を使って心臓マッサージの仕方や、AEDの正しい使い方などを実践しました。AEDを持ってくる人や、心臓マッサージを交代して続けるなど、声を掛け合って実習を行いました。いざというときに役立つであろ...»続きを読む
- 2023年12月22日 22:20
カテゴリ: 文化面での発表・活躍、外部
「お~い、お茶」新俳句大賞 入賞しました。 第34回伊藤園お~いお茶新俳句大賞にて、3年の洲鎌光希さんが佳作特別賞「この負けがぼくをぜったい強くする」 5年の上地慶悟さんが佳作「宮古島いつになっても夏のよう」を受賞しました。 昨年秋、子ども達の素直な気持ちを俳句にし、出品した結果が、今回届きました。感性豊かな子ども達の新俳句ですね。洲鎌さんは、ペットボトルのカバーにも載り...»続きを読む
- 2023年12月22日 15:48
カテゴリ: 授業、活動、外部
10月19日(木)の2・3校時に、体育館では、社会福祉協議会の方をお招きして、5年生全員で「福祉」について学びました。 みんなで助け合うことが大切であり、みんなが協力している「赤い羽根協働募金」は、いろいろな活動に使われていること、小学校の新1年生も文具のプレゼントをしていることも話してくれました。 また、アイマスク体験を行い、目の不自由な人の体験をしてみました。みんなアイマス...»続きを読む
- 2023年10月20日 19:12