カテゴリ:活動
カテゴリ: 委員会活動、行事、活動、学校風景
5月2日は「春の遠足」。 子ども達はてるてる坊主を作り、晴れを祈りましたが、あいにくの雨となりました。 それでも、「1年生を迎える会」に変更し、全校児童体育館で、楽しい時間を過ごしました。 新しい集会委員が司会進行を行い、ゲームやダンス、歌にクイズと大いに盛り上がりました。 小学校生活も大分慣れてきた1年生、これからもみんなで一緒に、 楽しい学校生活を送...»続きを読む
- 2024年5月22日 14:44
カテゴリ: 朝会、活動
4月30日 ゴールデンウィーク前、 下地小学校では、オンラインで 安全指導を行いました。 学校でのケガしそうな場所や、危ない遊び方など確認し、 安全に過ごすためにどうしたらいいか考える機会としました。 »続きを読む
- 2024年5月22日 14:15
カテゴリ: 活動、外部
4月19日は、入学した1年生と下地こども園のぞうぐみさんの 合同の交通安全教室を行いました。 まず、小学校前の横断歩道を渡る体験を行いました。 実際に渡る際には、右・左・右を見て車が来ないか確認しますが、 ひっきりなしに車が通り、引率者も、学校前の交通量の多さに改めて気づかされました。 その後、体育館で信号の見方や交通安全で気をつけることなどを学びました...»続きを読む
- 2024年5月22日 12:34
カテゴリ: 授業、活動
12日は、1年生対象の図書館開きです。 1年生みんなで、図書館へ行き、本の扱い方、借り方、図書館での過ごし方、お約束などを学びました。 絵本や学習に使う本、昔話や大型紙芝居など、たくさんの本が取りそろえてある図書館。 みんなしっかり図書館開きのお話を聞くことが出来ました。 読書を通して、子ども達を色々な世界へ連れて行ってくれます。 これからたくさん本を読...»続きを読む
- 2024年4月16日 14:52
カテゴリ: 授業、活動
2月27日(火)は5年生がこれまで大事に育ててきた野菜の収穫日です。 大きく育った新タマネギ、にんじん等、たくさん収穫しました。 あっという間にかごいっぱいになりました。 野菜を育てながら、食の大切さや農家の方々のご苦労も学ぶことが出来ました。 収穫したタマネギを使ってタマネギスープを作りました。 とってもおいしいスープになりました。 »続きを読む
- 2024年2月29日 14:09
カテゴリ: 授業、活動
2月27日(火)は5年生がこれまで大事に育ててきた野菜の収穫日です。 大きく育った新タマネギ、にんじん等、たくさん収穫しました。 あっという間にかごいっぱいになりました。 野菜を育てながら、食の大切さや農家の方々のご苦労も学ぶことが出来ました。 収穫したタマネギで、おいしいタマネギスープを作りました。 とてもおいしいスープになりました。 »続きを読む
- 2024年2月29日 14:07
カテゴリ: 活動
2月26日(月)は全校児童で、ジャガイモの収穫をしました。 これまで水やりをして育てたジャガイモを、各学年に分かれて堀り、たくさん収穫しました。 »続きを読む
- 2024年2月29日 13:49
カテゴリ: 委員会活動、活動
2月14日(水)は図書館で、新作抽選会でした。 新しい本を誰が一番に借りて読むか、子ども達の楽しみにしている「新作抽選会」です。 くじを引き、当たったお友達は大喜び、新作の本をゲットしてとても嬉しそうでした。 図書委員の皆さんもよくがんばりました。 »続きを読む
- 2024年2月28日 19:39
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携、活動
今年1月に、6年生代表10名が、「海山交流会」として岐阜県の白川町へ行ってきました。 体験してきた子供たちは、2月2日の朝会で報告会を行いました。 名古屋から岐阜、体験活動や交流など、エイサーを披露したり、ソーセージを作ったりと 見たり、体験してきたことを堂々と発表しました。 次年度も取り組むこの事業、来年の6年生にしっかりバトンタッチができたようです。 »続きを読む
- 2024年2月4日 17:32
カテゴリ: 講話・交流学習、授業、活動
豆まきが終わった後は、振り返りタイム。代表の子供たちに感想を聞きました。 その後は、みんなでお片付け、新聞紙の豆を広い、運動場をきれいにしました。 心の鬼をやっつけて、みんな一つ成長したようでした。 こども園の子供たちが帰った後、1年生が集まり、第2弾が始まりました。 5年生の皆さんは、鬼の役に徹し、なりきり、運動場を逃げ回りました。 さすが5年生です...»続きを読む
- 2024年2月4日 17:23