カテゴリ:活動

「命を守ろう」12月5日 こども園合同の避難訓練

  12月5日3校時に、下地こども園と合同の地震津波の「避難訓練」を実施。 まず、地震が起きたと想定してイスの下に隠れ、崩れる可能性のある建物から運動場へ避難。 次に、津波襲来の危険のため校舎の2階へ。 その際、こども園の年長「ぞう組」さんは徒歩で、 年中の「きりん組」さんは、小学校6年生が手を繋ぎ階段を上がり、 その他の小さい子達は、先生方で抱っこして避難しました...»続きを読む

  • 2024年12月8日 11:35

12月3日(火) 『下地良くし隊』第6回連絡会実施  

 児童館長、子ども園長、小中学校長で結成している「下地良くし隊」。今回は、地域づくり課の平良哲則さん、PTA会長根間健太さん、仲間健太駐在、評議員の津嘉山健さんも参加して、計7名で情報交換を行いました。  内容は、「子ども達の登下校の安全確保」。 そのために、児童館入り口、中学校からの入り口、 そして小学校前の三角エリアへの色々な注意喚起する掲示物設置等に 取り組むべく話...»続きを読む

  • 2024年12月8日 10:25

12月2日 読み聞かせ「おきな木」のみなさん

 早いもので、もう師走です。 2日には、朝から読み聞かせの会「おおきな木」の お母さん方が集まってくださり、 子ども達に読み聞かせをしてくれました。 いつも子ども達の為に、ありがとうございます。 »続きを読む

  • 2024年12月8日 10:08

11月25日 東小学校との合同自立活動

 11月25日、東小学校にでかけ、合同の自立活動を行ってきました。 初めて会うお友達でしたが、スムーズに活動に入り、 体を動かして、充実した自立活動を行ってきました。 体育館いっぱい使って、色々な活動を行い、 笑顔があふれる楽しい時間を過ごしてきました。 また行きたいですね。 »続きを読む

  • 2024年12月6日 20:45

11月18日(月) 新潟県燕市分水中学校とのオンライン交流会

 11月18日(月)は6年生が、新潟県燕市分水中学校とのオンライン交流会を行いました。 自分たちの住んでいる宮古島と異なる新潟県の地域の 文化や歴史、伝統、建物などはどうなっているのか? また中学生は総合的な学習の時間でのプレゼンを どのように行っているのか?等 諸々の取り組みを学ぶため、 校長先生のお友達の先生がいる分水中学校との 交流会をす...»続きを読む

  • 2024年12月2日 15:19

11月15日 朝会「赤い羽根募金について」

 11月15日(金)の児童長会は、「赤い羽根募金」についてです。 委員会のお友達が、赤い羽根募金について紹介し、 全児童に募金の呼びかけをしました。 回収期間は、12月3日(水)まで。 皆さんの温かい気持ちでご協力お願いしますとのことです。 »続きを読む

  • 2024年12月2日 14:58

児童の活躍おめでとう! 陸上競技大会 MOA美術館作品展 お話大会 校内表彰

 文化の秋、スポーツの秋、 子ども達の活躍が表彰という形で届きましたので、 ご紹介致します。 1、10月に行われた全宮古小学校陸上競技大会の 上位3位までのお友達の表彰を校長室にて行いました。   2,第32回、MOA美術館間児童作品展 書写と絵画の部で金・銀・銅賞を受賞しました。   3,第57回、宮古地区小中...»続きを読む

  • 2024年12月2日 14:28

11月11日(月)「おおきな木」読み聞かせ

 11月11日(月)は、月に1回の「おおきな木」の読み聞かせです。 朝から、各教室に入っていただき、子ども達に読み聞かせをしてくれます。 みんな、真剣に聞いたり、笑ったり、楽しい時間を過ごしました。 「おおきな木」の皆さん、ありがとうございます。   »続きを読む

  • 2024年11月15日 13:58

10月読書旬間の取り組み

 10月は読書旬間が行われ、読書に親しんでもらおうと 図書委員を中心に、色々な取り組みが行われました。 読み聞かせの会「大きな木」の皆さんによるオープニング集会での「桃太郎」 先生方や図書委員のメンバーの読み聞かせ、新しい本の抽選会、 読書郵便や、読書クイズなど、みんなで楽しみながら 読書活動や催し物に取り組みました。 「読書は心の栄養!」といいます...»続きを読む

  • 2024年11月5日 10:29

10月10日 下地良くし隊 第4回連絡会

 10月10日の下地小学校の校長室で、 「下地良くし隊」の第4回の連絡会が行われました。 「下地良くし隊」というのは、下地児童館館長、下地こども園園長、 下地小・中学校校長が集まり、下地地区がもっと良くなるためには~と 考える会です。 四回目の今日は、下地の仲間健太巡査と評議員の津嘉山健さんが参加してくださり、 保護者の皆様に以前お願いした「通学路の...»続きを読む

  • 2024年10月21日 14:19

ページの先頭に戻る