カテゴリ:活動
カテゴリ: 委員会活動、活動
2月7日(金)には、委員会の説明会がありました。 これは、これまで6年生が中心となって行ってきた委員会を 卒業に当たり、新6年生になる現5年生に引き継ぐための会です。 現6年生より、これまで取り組んできた委員会の仕事内容などが紹介され、 5年生はそれを聞き、今後の自分達が取り組む委員会を決めていきます。 学校目標にある「創造性に溢れる 心豊かでたくましく...»続きを読む
- 2025年2月9日 12:18
カテゴリ: 総合的な学習の時間、地域連携、活動
2月3日は、日本の伝統行事の「節分の日」にちなんで、 こども園の全園児と5年生とで、「節分集会」をしました。 目的は、日本の伝統行事の体験と、 こども園の子ども達と小学生が交流を深めることです。 下地小の運動場で、みんなで、「鬼のパンツ」を踊ったり、 豆まきをしたりしました。 もちろん鬼役は5年生。 そして豆は、投げやすいように、 運動...»続きを読む
- 2025年2月4日 18:52
カテゴリ: 文化面での発表・活躍、活動
「コドモドラムコンテスト」は、次世代を担う小学生ドラマーのために、 ドラム演奏にこだわった全国規模のコンテストです。 音源にあわせてドラムを演奏し、テクニックやパフォーマンスを披露し競い合います。 参加するには、エントリーして、動画審査にパスしたのち、 全国6カ所で行われるショッピングセンターのオープンスペースの会場で、 動画審査通過者10名がドラム演奏を...»続きを読む
- 2025年1月24日 22:03
カテゴリ: 活動、外部
1月9日は、とても寒い日になりました。 月に1回きてくれる移動図書館「みらい号」も 今年度は、今日で最後の来校でした。 みらい号がきてくれるお陰で、子ども達も沢山 色々な種類の本に出会うことが出来ています。 今年度は、本日で終了となりますが、 また4月から、よろしくお願いします。 »続きを読む
- 2025年1月9日 14:30
カテゴリ: クラブ・スポーツでの活躍、活動
3学期がスタートして2日目 今日から駅伝の練習が始まりました。 寒い中、高学年のお兄さん、お姉さん達が運動場に出て、 駅伝の練習に取り組みました。 自分のペースで走り、次に、運動場1周のタイムを計っていきます。 ちょっと風が強く、寒い一日でしたが、 子ども達は元気に走っていました。 頑張れ~! 下地っ子! »続きを読む
- 2025年1月7日 17:10
カテゴリ: 授業、活動
自分たちで絵を描いたたこをもって、 運動場でたこあげ大会です。 なかなか美味く揚がらないたこや、 ぐんぐん上がり、上空で悠々と飛ぶたこも! 寒い一日でしたが、寒さも感じないくらいに 楽しい時間を過ごしました。 子ども達の元気な姿をみて思わずにっこりした 冬の風物詩でした。 »続きを読む
- 2025年1月7日 16:57
カテゴリ: 委員会活動、地域連携、活動
12月18日(水)の午後、社会福祉協議会の友利徹則さんらが来校し、 これまで集会委員が声をかけ、全校児童で取り組んできた「赤い羽根募金」の 贈呈を行いました。期間は約2週間という短期間の取組でしたが、 「募金がいくら集まったか」ではなく、「誰かの役に立ちたい!」という 「一人一人の優しい気持ちを大切にしよう」という思いで呼びかけ、 ポスターや掲示などを...»続きを読む
- 2024年12月18日 19:02
カテゴリ: 地域連携、授業、活動
12月5日午後、JAの方々、下地地区の農家の方々の協力のもと、 5年生が野菜の植え付けを行いました。 植えた野菜は「レタス」「キャベツ」「ブロッコリー」です。 他学年がこれまでに植えたジャガイモも芽を出すなか、 専門家の農家の方々から習い、丁寧に苗植えを行いました。 雨の影響で植付の時期が遅れましたが、 年明け後の3学期に収穫は出来ると言うことで ...»続きを読む
- 2024年12月8日 11:58
カテゴリ: 行事、活動、学校風景
12月5日3校時に、下地こども園と合同の地震津波の「避難訓練」を実施。 まず、地震が起きたと想定してイスの下に隠れ、崩れる可能性のある建物から運動場へ避難。 次に、津波襲来の危険のため校舎の2階へ。 その際、こども園の年長「ぞう組」さんは徒歩で、 年中の「きりん組」さんは、小学校6年生が手を繋ぎ階段を上がり、 その他の小さい子達は、先生方で抱っこして避難しました...»続きを読む
- 2024年12月8日 11:35
カテゴリ: 地域連携、活動、外部
児童館長、子ども園長、小中学校長で結成している「下地良くし隊」。今回は、地域づくり課の平良哲則さん、PTA会長根間健太さん、仲間健太駐在、評議員の津嘉山健さんも参加して、計7名で情報交換を行いました。 内容は、「子ども達の登下校の安全確保」。 そのために、児童館入り口、中学校からの入り口、 そして小学校前の三角エリアへの色々な注意喚起する掲示物設置等に 取り組むべく話...»続きを読む
- 2024年12月8日 10:25