カテゴリ:朝会
カテゴリ: 委員会活動、朝会、活動
11月15日(金)の児童長会は、「赤い羽根募金」についてです。 委員会のお友達が、赤い羽根募金について紹介し、 全児童に募金の呼びかけをしました。 回収期間は、12月3日(水)まで。 皆さんの温かい気持ちでご協力お願いしますとのことです。 »続きを読む
- 2024年12月2日 14:58
カテゴリ: 朝会、行事、学校風景
11月13日は、下地小学校の138周年の創立記念日です。 オンライン朝会を行い、校長先生が、各教室へ 下地小学校のこれまでを紹介しました。 創立80周年記念、85周年記念、100周年記念、120周年記念に行われた 式典やパレード、石碑や 校舎建て替えなどの写真を元に タイムスリップの旅に出かけました。 今とすっかり違う校庭や建物、盛大な式典や大がか...»続きを読む
- 2024年11月15日 14:59
カテゴリ: 朝会
11月8日の朝会では、5・6年生が合唱を披露しました。 11月9日(土)に行われる 第19回 宮古島市民総合文化祭「音楽祭」に出場するために 今日は、全校児童の前での合唱です。 5年生は、指揮:松原絵梨花先生、ピアノ:多和田操先生 曲目は「平和の鐘」です。 6年生は、指揮:城間妙子先生、ピアノ:濱崎梨奈先生 曲目は「僕はここにいる」です。 ...»続きを読む
- 2024年11月8日 10:13
カテゴリ: 文化面での発表・活躍、朝会
11月7日の朝会では、11月9日(土)13:00~、 下地農村改善センターで行われる 「小学校 童話・お話大会」に出場する 2名のお友達の発表がありました。 1年の多和田光さんは「さきたがわのはなし」 4年の洲鎌光希さんは「岸壁からつながる世界」を マイクなしで、堂々と発表しました。 1~3年までは童話、4~6年はお話大会となっており、 ...»続きを読む
- 2024年11月8日 09:07
カテゴリ: 地域連携、朝会、行事、活動、学校風景
10月は読書旬間が行われ、読書に親しんでもらおうと 図書委員を中心に、色々な取り組みが行われました。 読み聞かせの会「大きな木」の皆さんによるオープニング集会での「桃太郎」 先生方や図書委員のメンバーの読み聞かせ、新しい本の抽選会、 読書郵便や、読書クイズなど、みんなで楽しみながら 読書活動や催し物に取り組みました。 「読書は心の栄養!」といいます...»続きを読む
- 2024年11月5日 10:29
カテゴリ: クラブ・スポーツでの活躍、朝会、外部
10月18日(金)の全校朝会は、 19日に行われる「全宮古小学校陸上競技大会」に出場する 選手のすいたい式をおこないました。 下地小学校の代表として3年生から6年生までのお友達が紹介され、 代表の砂川さんが、決意を語りました。 5年生からは、恒例の下地小の応援「沖糖の煙突」が 披露され、体育館いっぱいに応援のエールが響きました。 本番の陸上競...»続きを読む
- 2024年11月3日 13:53
カテゴリ: 朝会
8月30日の朝会は「学級役員任命式」。 みんなの推薦や投票の結果、2学期のリーダーとして級長・副級長が選出されました。 1年生は2学期から級長・副級長さんが決まります。 ちょっと緊張しながらも嬉しそうに堂々とした態度で前へ立ち、校長先生から任命書を受け取っていました。 1番長い学期の2学期、運動会や色々な行事があります。リーダーを中心として、学級を盛り上げて下...»続きを読む
- 2024年8月30日 17:29
カテゴリ: 文化面での発表・活躍、朝会、外部
6月17日の朝会では、読み聞かせ「おおきな木」のお母さん方が集まり、 平和月間にちなんで「つるちゃん」を音読してくれました。 電子黒板でうつして、絵本「つるちゃん」の読み聞かせをとおして 「沖縄戦」や「平和」「家族」について考えました。 「おおきな木」のみなさん、ありがとうございました。 »続きを読む
- 2024年6月21日 13:14
カテゴリ: 朝会
6月7日は、校長先生のお話朝会がありました。 下地小学校の朝の風景や、校舎内での風景をとおして、 朝のあいさつやボランティア活動がとてもかっこいい事や、 自主的に校庭の草をかたづけたり、スリッパを直してくれたりしてくれる人がいることを紹介しました。 また、一人一人個性があり、みんなちがっていいい。自分や友達の良さをみつけて 「自分や相手を認める」事をして...»続きを読む
- 2024年6月7日 19:11
カテゴリ: 委員会活動、朝会
5月24日(金)の朝の体育朝会では、 体育委員が、6月10日から始まる水泳学習についての 事前準備やプールを使う際の注意を確認しました。 いよいよ始まる水泳学習、楽しい水泳学習ですが、 事故やケガがないよう、安心・安全に取り組むために プールでのきまりについて、みんな真剣に聞いていました。 みんなできまりを守り、楽しい水泳学習にしましょう。 ...»続きを読む
- 2024年6月4日 11:41