カテゴリ:朝会

46件中、21件~30件を表示

6月7日 校長先生のお話朝会

 6月7日は、校長先生のお話朝会がありました。 下地小学校の朝の風景や、校舎内での風景をとおして、 朝のあいさつやボランティア活動がとてもかっこいい事や、 自主的に校庭の草をかたづけたり、スリッパを直してくれたりしてくれる人がいることを紹介しました。 また、一人一人個性があり、みんなちがっていいい。自分や友達の良さをみつけて 「自分や相手を認める」事をして...»続きを読む

  • 2024年6月7日 19:11

5月24日 体育朝会

  5月24日(金)の朝の体育朝会では、 体育委員が、6月10日から始まる水泳学習についての 事前準備やプールを使う際の注意を確認しました。  いよいよ始まる水泳学習、楽しい水泳学習ですが、 事故やケガがないよう、安心・安全に取り組むために プールでのきまりについて、みんな真剣に聞いていました。  みんなできまりを守り、楽しい水泳学習にしましょう。 ...»続きを読む

  • 2024年6月4日 11:41

4月30日 オンラインでの安全指導

 4月30日 ゴールデンウィーク前、 下地小学校では、オンラインで 安全指導を行いました。 学校でのケガしそうな場所や、危ない遊び方など確認し、 安全に過ごすためにどうしたらいいか考える機会としました。   »続きを読む

  • 2024年5月22日 14:15

4月19日 朝会「委員会の紹介」

 4月19日の朝会は、6年生で構成する「委員会」の紹介でした。 各委員会が、メンバーと仕事内容、合い言葉を述べ、 1年間、がんばる抱負を発表してくれました。 自分たちで自主的に活動しようと張り切っています。 各委員会さん、これからよろしくお願いします。   »続きを読む

  • 2024年5月22日 13:03

4月12日 学級役員任命式

 4月12日の朝会では、一学期の級長・副級長を任命する「学級役員任命式」を行いました。 一学期の役員として、立候補したり、投票したりして選んだ各学級のリーダーさん達です。 みんなで力を合わせて助け合う 素敵な学級をつくってほしいと思います。     »続きを読む

  • 2024年4月16日 14:45

1月29日(月)図書委員による読み聞かせ

 1月29日は、図書委員による読み聞かせを行いました。 給食週間にちなんだ内容で、オンラインでの取組となりました。 本の題名は、『いのちをいただく』、 副題は「みいちゃんがお肉になる日」です。 児童の皆さんは、教室で静かに、電子黒板で読み聞かせを聞きました。 命あるものを私たちは取り入れて生きています。 大切にいただきたいものですね。 »続きを読む

  • 2024年1月29日 15:12

1月26日(金) 選手推戴式

 「全宮古小学校駅伝競走大会」が1月27日(土)午前中、市営グラウンドにて行われます。 今日は、その大会に向けて、これまで取り組んで来た選手の皆さんの推戴式です。 男女5人ずつ10名で、たすきを繋ぐ、駅伝競走大会。 選手の皆さんも補員の皆さんも、みんなこれまで、自分の目標をしっかり立て、 一生懸命練習に励んできました。 明日は、そのがんばってきた成果を十分...»続きを読む

  • 2024年1月26日 13:51

1月22日(月)給食委員会による朝会「学校給食週間」

1月22日(月)より1月26日(金)は学校給食週間です。 初日の今日は、給食委員が朝会を企画し、給食週間について発表しました。 内容は、①給食週間について ②どのように給食が片付けられているか ③リクエスト給食メニューの発表 ④給食週間の校内の取組と各学級へのお願い です。 週間中は、郷土の野菜、郷土の料理についての掲示や、 給食にちなんだ本の読み聞かせ、 ...»続きを読む

  • 2024年1月22日 19:07

12月8日(金)朝会 校長先生のお話「夢について」

  12月8日の朝会は、校長先生の「夢」についてのお話でした。 まず、最初に9月のスポーツ少年団のバレーの県大会で優勝したバレークラブの紹介をしました。今回全国大会には参加はしませんが、1月に行われる県大会に向けて頑張っていることを紹介しました。 次に、夢についてのお話をしました。小学生のうちから夢について考え、よりよい習慣を身につければ夢が叶いやすくなる「ゆめちか1...»続きを読む

  • 2023年12月22日 22:04

12月1日(金)朝会 保健委員会「世界エイズデー」にちなんで

 12月1日は世界エイズデーです。その日にちなんで、保健委員会が朝会を持ちました。 握手や咳などではうつらないエイズについての知識や、差別や偏見をなくそうというレッドリボン運動等を、オンラインで紹介しました。  病気で苦しんでいる人々を更に差別や偏見で苦しめないように、きちんとした知識を理解し、互いに助け合う社会をつくる一員としてみんなが育てば、素敵な社会になるでしょうね。 »続きを読む

  • 2023年12月22日 20:00

ページの先頭に戻る