カテゴリ: 地域連携、お知らせ、外部
「子ども達の為に使ってください」と生まれ年同窓の皆様より 寄付金贈呈をいただきました。 12月2日、今年48歳を迎えた辰年の川満勝さん、玉城庄栄さんが代表で来校し、 「同窓会を開きました。その際に集めた気持ちを小学校に寄付します」と 金一封を手渡してくださいました。 あたたかいご厚情に感謝致します。 下地小学校の子ども達の為に、大切に使わせていただきます。 ...»続きを読む
- 2024年12月8日 10:18
カテゴリ: 地域連携、活動
早いもので、もう師走です。 2日には、朝から読み聞かせの会「おおきな木」の お母さん方が集まってくださり、 子ども達に読み聞かせをしてくれました。 いつも子ども達の為に、ありがとうございます。 »続きを読む
- 2024年12月8日 10:08
カテゴリ: PTA活動、講話・交流学習
11月29日のPTA主催の「情報モラル講話」では、4~6年生の児童と保護者が参加し、高宮城修先生の分かりやすいお話を聞きました。 前半は、軽い気持ちで投稿したものが犯罪になり、小・中学生も逮捕される事例が多くなっているお話で、そのために『と~撮らない、撮らせない、も~持たせない、保存しない、わ~渡さない、送らない』が大切であること。 また、後半は、部活で活躍するためのゲームやネッ...»続きを読む
- 2024年12月8日 10:02
カテゴリ: 授業、学校風景
11月29日(金)に授業参観がありました。 多くの保護者の皆様がご来校し、子ども達の授業風景を参観しました。 教室の壁や廊下には、これまで取り組んできた作品、 版画、感想、新聞などが所狭しと掲示され、 授業では、調べ学習や道徳、SST学び合い、音楽、 自立活動等の授業が行われました。 子ども達は、おうちの方がきてくれるのでワクワクドキドキ。 ...»続きを読む
- 2024年12月6日 22:20
カテゴリ: 委員会活動、朝会
11月29日の朝会では、保健委員が世界エイズデーにちなんで、 オンラインで、エイズについてのお話を全校児童に呼びかけました。 エイズという病気の説明や、そう簡単にうつるものではないこと、 エイズだからといって差別をしないようにきちんと理解する事が大切等 お話ししてくれました。 保健委員さん、ありがとうございました。 »続きを読む
- 2024年12月6日 22:09
カテゴリ: 地域連携、給食
下地地区の歯の健康を守る下地中央歯科医の医院長でもあり、 学校歯科医でもあり、本校職員の與那覇一美先生の弟さんでもある 波平真樹さんが、11月27日の招待給食にきてくれ、 3年1組と楽しく給食を召し上がっていただきました。 お話では、わかりやすくむし歯の原因と対応を話してくださいました。 3つの原因は、①とう(さとう)②プラーク(たべかす)③歯の質で ...»続きを読む
- 2024年12月6日 21:59
カテゴリ: 校外学習
11月27日、1・2年生は、校区内にある「まいぱり」へ出かけました。 「まいぱり」には、県の天然記念物に指定されている、 世界に46頭しかいない、「宮古馬」が飼育されており、 荷川取さんとエミさん、ボランティアの方々が 大切に育てています。 最初に、エミさんから「宮古馬」について説明を聞きました。 宮古馬は昔の宮古島でとれたサトウキビを運搬する大切...»続きを読む
- 2024年12月6日 21:44
カテゴリ: 校外学習
11月26日、3年生や社会科見学で消防署に行きました。 あいにくの雨でしたが、屋根のある建物の中で、 救急車の中を見せてくれたり、担架で運んでくれたり、 また消防服を着せていただき、ミニ消防士になったりと 充実した見学をさせていただきました。 子ども達は目を輝かせ、色々な機器に興味津々。 将来、この中から、消防士が出るかも知れませんね。 »続きを読む
- 2024年12月6日 21:09
カテゴリ: 授業
11月26日、2年生が、「秋のおんがく会」を行いました。 演目は、まず、歌~校歌、メッセージ、子犬のビンゴ、手のひらを太陽にです。 続いて、鍵盤ハーモニカで、かっこう、カエルのうた 合唱で、ぷっかりくじら、たぬきのたいこ 歌で、にじ、かえりのさんぽ を歌いました。 代わる代わる訪れる先生や1年生の来客に、 アンコールを3回ほどする盛況ぶりで、 ...»続きを読む
- 2024年12月6日 20:59
カテゴリ: 委員会活動
11月25日は図書委員の読み聞かせです。 楽しい物語に触れてもらおうと 学級に入って、読み聞かせをしました。 もうすっかり、お手の物です。 »続きを読む
- 2024年12月6日 20:49