カテゴリ: 文化面での発表・活躍
先日、第19回(令和6年度)宮古島市民総合文化祭 「児童・生徒の部」の表彰式がありました。 下地っ子のお友達もたくさん表彰を受けました。 学校では代表で、市長賞と教育長賞受賞した 児童8名の表彰を校長室で行いました。 美術や詩、作文と様々な分野で、みんなよく頑張りました。 入賞した皆さん、おめでとうございます。 »続きを読む
- 2025年1月16日 18:04
カテゴリ: 朝会
1月10日に3学期の学級役員任命式を行いました。 学級のリーダー級長・副級長として、学級のみんなのえがおの為に、 進んで行動し、みんなを引っ張っていくお友達です。 役員さんとして、みんなの意見を聞き、みんなで力を合わせて、 学級目標に向かって、ステキな学級をにしてくださいね、 と校長としてお話ししました。 3学期は1年間のまとめの学期で、日数も1番...»続きを読む
- 2025年1月10日 13:43
カテゴリ: 活動、外部
1月9日は、とても寒い日になりました。 月に1回きてくれる移動図書館「みらい号」も 今年度は、今日で最後の来校でした。 みらい号がきてくれるお陰で、子ども達も沢山 色々な種類の本に出会うことが出来ています。 今年度は、本日で終了となりますが、 また4月から、よろしくお願いします。 »続きを読む
- 2025年1月9日 14:30
カテゴリ: クラブ・スポーツでの活躍、活動
3学期がスタートして2日目 今日から駅伝の練習が始まりました。 寒い中、高学年のお兄さん、お姉さん達が運動場に出て、 駅伝の練習に取り組みました。 自分のペースで走り、次に、運動場1周のタイムを計っていきます。 ちょっと風が強く、寒い一日でしたが、 子ども達は元気に走っていました。 頑張れ~! 下地っ子! »続きを読む
- 2025年1月7日 17:10
カテゴリ: 授業、活動
自分たちで絵を描いたたこをもって、 運動場でたこあげ大会です。 なかなか美味く揚がらないたこや、 ぐんぐん上がり、上空で悠々と飛ぶたこも! 寒い一日でしたが、寒さも感じないくらいに 楽しい時間を過ごしました。 子ども達の元気な姿をみて思わずにっこりした 冬の風物詩でした。 »続きを読む
- 2025年1月7日 16:57
カテゴリ: 行事、学校風景
令和7年度が始まりました。3学期のスタートです。 「明けましておめでとうございます」と 「おはようございます!」という元気なあいさつが、 冬休み明けの正門に飛び交いました。 クリスマスや年越し、お正月など 充実した冬休みを過ごしたことと思います。 新年の鏡餅やしめ縄が子ども達を迎えました。 さて、今日から3学期が始まります。3学期は1番短い学期...»続きを読む
- 2025年1月6日 16:24
カテゴリ: 行事
12月25日は、第2学期の終業式です。 学期で1番長い2学期も今日までで、明日からは冬休みです。 体育館で、1年生の「2学期の思い出」発表や校長先生のお話、 2年生の合唱、冬休みの安全な過ごし方や 図書委員からの各学級へのプレゼントなどが行われました。 みんな頑張った2学期、たくさん子ども達も成長しました。 明日から、11日間の冬休みに入りますが、...»続きを読む
- 2024年12月25日 18:17
12月24日 クリスマスイブに、東光電気さんより、寄付のプレゼント
カテゴリ: 地域連携、お知らせ
12月24日 終業式前日、クリスマスイブの本日、 東光電気さんより、金一封のプレゼントを頂きました。 東光電気株式会社さんは、毎年寄付をして下さっています。 今年、社長さんはお仕事でお会いすることは出来なかったのですが、 心のこもった温かい寄付をいただきました。 下地小の子ども達の為に、大切に使わせていただきます。 東光電気さん、誠にありがとうござ...»続きを読む
- 2024年12月24日 14:34
カテゴリ: 委員会活動、地域連携、活動
12月18日(水)の午後、社会福祉協議会の友利徹則さんらが来校し、 これまで集会委員が声をかけ、全校児童で取り組んできた「赤い羽根募金」の 贈呈を行いました。期間は約2週間という短期間の取組でしたが、 「募金がいくら集まったか」ではなく、「誰かの役に立ちたい!」という 「一人一人の優しい気持ちを大切にしよう」という思いで呼びかけ、 ポスターや掲示などを...»続きを読む
- 2024年12月18日 19:02
12月16日 JA書道・ポスターコンクール 入賞おめでとう!
カテゴリ: 文化面での発表・活躍
12月16日に、令和6年度 JA共催全日本書道コンクール 書道の部と 交通安全ポスターの部の紹介と優秀賞・佳作入賞者の表彰を行いました。 JA共済の理念である「相互扶助」や思いやりの精神を、 次代をになう小・中学生にも伝えていくとともに、 児童・生徒の書写教育に貢献することを目的として「書道コンクール」、 児童・生徒の図画工作・美術教育の高揚をはかり、 ...»続きを読む
- 2024年12月17日 17:56