カテゴリ:行事
カテゴリ: 行事
今日の児童朝会で、保健委員が世界エイズデーとレッドリボン運動について説明してくれました。 事前に練習をしっかりしたのでしょう、はっきりした声で、とても聞きやすく分かりやすい説明でした。 エイズについて、きちんと理解することと、人を差別しない態度を培うことが目的です。世界エイズデーで、エイズについて考えましょう。 ※保健...»続きを読む
- 2019年11月29日 10:13
カテゴリ: 行事
2年生が生活科で取り組んでいるおもちゃづくり、最後に1年生を招待して楽しい「おもちゃランド」を開催しました。 生活科で、おもちゃを作ってみんなで楽しむ学習を行っています。 最後に、目標を「他人を楽しませること」にシフトして、取り組みました。 自分たちも昨年、おもちゃランドに招待してもらって楽しく過ごしました。今回は、楽しませる方になって、...»続きを読む
- 2019年11月28日 13:21
カテゴリ: 行事
今年も、下地小学校児童会は赤い羽根共同募金に取り組みます。 募金活動は、困っている人を助ける為に行いますが、小学校の募金活動は、こうした福祉活動が行われていることを知ることも目的とします。 今日配られるドラえもん貯金箱に募金して、12月4日(水)と12月5日(木)の2日間の内に出してください。 児童会役員で、集めて、社...»続きを読む
- 2019年11月27日 13:39
カテゴリ: 行事
1~3校時を使って、持久走大会をしました。 こども園の年長さんと、来間小学校の3人も参加してくれました。 少し涼しい、持久走としては絶好の天候のもと、全員が完走と自分のベストタイムをめざしてがんばりました。 お父さんお母さんの応援もたくさん来てくれて、みんないつも以上にがんばっていました。応援ありがとうございます。 ...»続きを読む
- 2019年11月27日 12:01
カテゴリ: 行事
5年生が、総合的な学習の時間で福祉について調べています。 今日はその一環として、沖縄県の子ども生活福祉部が企画している、手話の普及についてのキャラバンに参加しました。 おきなわよしもとの芸人さんが教えてくれる手話が、楽しくて分かりやすかったので、全員楽しく手話を学ぶことができました。 »続きを読む
- 2019年11月22日 16:55
カテゴリ: 行事
第3金曜日は、図書委員会による読みきかせの日です。 それぞれ学年に合わせた本を選んで、読みきかせを行います。 4月に比べると、ずいぶんと上手に読みきかせができるようになったので、みんな物語の世界を楽しんでいます。 »続きを読む
- 2019年11月22日 09:46
カテゴリ: 行事
6年生が、島尻漁港付近の路頭で地層を見てきました。 理科の授業で、陸ができるのには、火山と水のはたらきが考えられるが、宮古島はどちらなのか?を考えるため、地層が見えるところを見学し、砂の粒を見ることが必要なのです。 6年生は、どちらの働きだと思ったのでしょうか? 実験や観察などをとおして、理科について学習していきます。...»続きを読む
- 2019年11月21日 16:17
カテゴリ: 行事
今日は創立記念日なので、学校についてのお話をしました。 学校はなぜ作られたのか? 学校に通う目的な何だろう? これからの下地小学校はどんな学校になったら良いかな? 創立記念日の今日は、学校について考えてみましょう。 紅白まんじゅうも配りました、ご家庭でも下地小学校の歴史などについて話題にしてくださいね。 »続きを読む
- 2019年11月13日 12:26
カテゴリ: 行事
今日の午後に、2年生と5年生が野菜の植え付けをしました。 2年生は生活科で、野菜の栽培を行います。 5年生は、JA下地支店と青壮年部の協力のもと、野菜の栽培と調理実習などを行います。 今日は、JAと青壮年部の皆さんが準備してくれた、キャベツ、レタス、ブロッコリー、タマネギ、ニンジン、ダイコンなどを植えました。(苗植えと...»続きを読む
- 2019年11月12日 16:02