カテゴリ:地域連携
4月26日 「おおきな木」読み聞かせ & カエルのマスコット贈呈式
カテゴリ: 地域連携、行事
4月26日は、下地小学校の読み聞かせの会の「おおきな木」の 新年度スタートのオープニングセレモニーです。 全校児童の前で、メンバーのお母さん方が、 手作りの大型紙芝居「黄金の花」を披露して下さいました。 その後、新入生にカエルのマスコットを贈呈。 「無事に安全に、学校からかえる」ように、という意味のこもった手作りマスコットです。 「おおきな木」のお...»続きを読む
- 2024年5月22日 14:10
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携、給食
3月12日(火)に第5回「招待給食」がありました。 今回は、下地児童館館長の来間優美子さんです。3年生のみんなにお話をして、楽しく給食を召し上がっていただきました。 下地小学校の子ども達へのメッセージとして、 下地の子はすごくすなおででいい子です。将来は、自信と勇気を持った大人になって、ふるさと下地を大切に思い、いつか下地にもどってくるという気もちをもった人になってほし...»続きを読む
- 2024年3月14日 20:30
カテゴリ: 地域連携、給食
3月5日(火)に第4回「招待給食」がありました。 これは、下地小学校に関係する方を招待し、一緒に給食を食べて頂く取り組みです。 今回は、毎朝、ボランティアであいさつ運動をなさっている仲地澄子さん。子ども達の登校を見守り続けて8年なる仲地澄子さんは、民政員として主任児童員でもあります。今回は、5年1組のみんなと楽しく給食を召し上がっていただきました。その後、朝のあいさつ運動で嬉...»続きを読む
- 2024年3月7日 15:28
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携
2月27日(火)に第3回「招待給食」がありました。 今回は、下地で「津嘉山荘」を営む前PTA会長、野球の「健コーチ」として津嘉山杯を運営している津嘉山健さんにお越し下さいました。4校時に6年生の総合的な学習の時間の授業に「ボランティア」についてお話して下さいました。その後6年2組のみなさんと一緒に給食を頂きました。 下地小学校の子ども達へのメッセージとして、 「文武両道が...»続きを読む
- 2024年2月29日 14:16
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携、給食
2月20日(火)は第2回「招待給食」を行いました。 今回は、社会福祉協議会にお勤めで、下地中学校の現PTA会長の友利徹則さんにお越し下さいました。4校時の6年生の総合的な学習の時間の授業でキャリア教育にちなんだお話、夢に向かってがんばってきたことや、福祉協議会での福祉の仕事、自身が被災地に行きお手伝いさせてもらって感じたこと等を話していただきました。その後、6年1組のみな...»続きを読む
- 2024年2月28日 20:08
カテゴリ: 地域連携、給食、外部
2月13日(火)に下地小学校での新しい取り組み「招待給食」が始まりました。 これは、下地小学校に関係する方を招待し、一緒に給食を食べて頂くという取り組みです。 地域教育資源ひと・こと・ものに関わり、地域を理解し大切に思う事を目的として、今回、地域の方や下地小学校のために尽力して下さる方をご招待して、故郷を大切に思う児童の育成を図ろうと始めました。 今回は、現在宮古島...»続きを読む
- 2024年2月15日 18:37
カテゴリ: 地域連携、学校風景、外部
様々な楽器を使用しアレンジした演奏に合わせ、琉球舞踊の演舞も組み込んで、目で見て、耳で聞いてと生の演奏や琉舞に、子ども達も大満足。体験タイムもあり、とても楽しそうでした。 子ども達がドレミを演奏して最後は宮古島伝統のクイチャーをみんなで踊りました。 多和田代表は、「子ども達に生の演奏や踊りを見て感じて欲しくて企画した。宮古島は小さい島だが この島から世界を目指すことも可能。どん...»続きを読む
- 2024年2月15日 14:37
カテゴリ: 地域連携、学校風景、外部
2月5日(月)下地小学校の体育館に、素敵な音楽が鳴り響きました。 演奏してくれたのは、MCPグループ(多和田貴幸さん代表)の皆さん。 宮古島出身のアーティストの皆さんが、現代風にアレンジした宮古島や沖縄の民謡、ディズニーの名曲を三線とマリンバ、スティールパンで披露してくれました。 三線・ピアノを多和田操さん、打楽器は普天間健さん、宮国俊彦さん、村山大介さんが演奏。 ...»続きを読む
- 2024年2月15日 14:31
カテゴリ: PTA活動、地域連携、外部
2月5日(月)は月に一度の、「大きな木」さんによる読み聞かせの日です。 みんな真剣に聞き、物語の世界に入っていました。 いつも、楽しい読み聞かせを、ありがとうございます。 »続きを読む
- 2024年2月15日 12:47
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携、活動
今年1月に、6年生代表10名が、「海山交流会」として岐阜県の白川町へ行ってきました。 体験してきた子供たちは、2月2日の朝会で報告会を行いました。 名古屋から岐阜、体験活動や交流など、エイサーを披露したり、ソーセージを作ったりと 見たり、体験してきたことを堂々と発表しました。 次年度も取り組むこの事業、来年の6年生にしっかりバトンタッチができたようです。 »続きを読む
- 2024年2月4日 17:32