カテゴリ:地域連携

1月20日(月) 海山交流会解散式

 岐阜県白川町の海山交流会を終えて、 6年生10名の児童が宮古に戻ってきました。 みんな、ケガや病気もなく、3泊4日を 過ごしてきました。 「皆さんのおかげで貴重な体験が出来ました。 宮古島では体験出来ない、雪合戦や小さいが雪だるまも 作ることが出来ました」と話していました。 友情、宮古で出来ない体験、そしてそれらを振り返り 色々な方に伝...»続きを読む

  • 2025年1月21日 18:27

1月17日 海山交流会出発式

 1月17日(金)宮古島空港にて 岐阜県白川町へ6年生10名が3泊4日出かける、 海山交流宿泊研修会の出発式が行われました。 この事業は、夏に白川町のお友達が宮古島に来島し 冬には、宮古島の子ども達が山のある白川町へ出発するという事業です。 宮古島を離れて、子ども達は白川町の歴史・文化・自然に触れ、 貴重な体験をしてきます。 出発式で、教育長代...»続きを読む

  • 2025年1月19日 15:36

12月24日 クリスマスイブに、東光電気さんより、寄付のプレゼント

 12月24日 終業式前日、クリスマスイブの本日、 東光電気さんより、金一封のプレゼントを頂きました。 東光電気株式会社さんは、毎年寄付をして下さっています。 今年、社長さんはお仕事でお会いすることは出来なかったのですが、 心のこもった温かい寄付をいただきました。 下地小の子ども達の為に、大切に使わせていただきます。 東光電気さん、誠にありがとうござ...»続きを読む

  • 2024年12月24日 14:34

12月18日(水) 赤い羽根募金 贈呈

  12月18日(水)の午後、社会福祉協議会の友利徹則さんらが来校し、 これまで集会委員が声をかけ、全校児童で取り組んできた「赤い羽根募金」の 贈呈を行いました。期間は約2週間という短期間の取組でしたが、 「募金がいくら集まったか」ではなく、「誰かの役に立ちたい!」という 「一人一人の優しい気持ちを大切にしよう」という思いで呼びかけ、 ポスターや掲示などを...»続きを読む

  • 2024年12月18日 19:02

12月12日(木)人権講話「多様な性について」 竹内清文さん

 12月12日(木)5校時に、体育館にで、2~6年生を対象に、 竹内清文さんを講師として、人権講話多様な性について「自分らしさを大切に!周りと違っても大丈夫」のお話を聞きました。 「男らしく」や「女らしく」よりも「自分らしく」あること、体は男でも心は女である場合もある等、自身の体験を通して、わかりやすくお話しして下さいました。みんな静かに、そして考えながら聞いていました。 ...»続きを読む

  • 2024年12月13日 17:39

12月10日 招待給食⑰荷川取エミさん

 今回の招待給食は、まいぱりで宮古馬を育てている 荷川取エミさんです。 1年生と一緒に給食を頂き、宮古馬についてお話しして下さいました。 宮古馬は宮古でサトウキビを運ぶのにとても役に立ったということ。 県の天然記念物だが、今では46頭しかいないということ、 日本に6種類しかいない在来馬で、数は二番目に少ないということ等々を 話してくれました。 縁あって...»続きを読む

  • 2024年12月11日 17:09

12月5日 野菜植え付け 5年 総合的な学習の時間

 12月5日午後、JAの方々、下地地区の農家の方々の協力のもと、 5年生が野菜の植え付けを行いました。 植えた野菜は「レタス」「キャベツ」「ブロッコリー」です。 他学年がこれまでに植えたジャガイモも芽を出すなか、 専門家の農家の方々から習い、丁寧に苗植えを行いました。 雨の影響で植付の時期が遅れましたが、 年明け後の3学期に収穫は出来ると言うことで ...»続きを読む

  • 2024年12月8日 11:58

 12月3日(火) 『むかしあそび』 3年 かざぐるまと縄ない体験 

 琉球大学同窓会宮古支部の方々7名が来校し、 3年生44名に、むかしあそびやむかしの文化継承を目的とする「地域子ども教室」を開いてくれました。  コロナ禍の中で途中中断していたこの取組。5年ぶりの再開に、下地小学校を選んでくださいました。 材料の準備も全部し、とげのないあだんでの『かざぐるま』づくりと、 昔サトウキビを縛ったロープの代わりのなわないを教えてくれました。 ...»続きを読む

  • 2024年12月8日 10:37

12月3日(火) 『下地良くし隊』第6回連絡会実施  

 児童館長、子ども園長、小中学校長で結成している「下地良くし隊」。今回は、地域づくり課の平良哲則さん、PTA会長根間健太さん、仲間健太駐在、評議員の津嘉山健さんも参加して、計7名で情報交換を行いました。  内容は、「子ども達の登下校の安全確保」。 そのために、児童館入り口、中学校からの入り口、 そして小学校前の三角エリアへの色々な注意喚起する掲示物設置等に 取り組むべく話...»続きを読む

  • 2024年12月8日 10:25

12月2日 生まれ年同窓会寄付金贈呈

  「子ども達の為に使ってください」と生まれ年同窓の皆様より 寄付金贈呈をいただきました。 12月2日、今年48歳を迎えた辰年の川満勝さん、玉城庄栄さんが代表で来校し、 「同窓会を開きました。その際に集めた気持ちを小学校に寄付します」と 金一封を手渡してくださいました。 あたたかいご厚情に感謝致します。 下地小学校の子ども達の為に、大切に使わせていただきます。 ...»続きを読む

  • 2024年12月8日 10:18

ページの先頭に戻る