11月13日(月)6年2組 研究授業

 11月13日は、6年1組の算数の研究授業がありました。 単元は「角柱と円柱の体積」です。子ども達がグループに分かれ、考えを出し合い、全体の場に出していきました。図形について、既習事項を活用して、各々の考えで答えを出していきます。自分の考えを、図や指揮を提示しながら友達に説明したり、友達の説明を自分の考えの共通点や相違点を考えながら聞く事を通して考えを深めていきました。   »続きを読む

  • 2023年12月22日 17:37

11月11日(土)「第45回宮古地区小・中学校音楽発表会③

  「下地小はとても良かったよ。」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。「合唱を通して、良い学級だなということが分かります。」と話してくださる方もいました。多くの方に応援していただいた音楽発表会、二枠の県出場は逃したものの、素晴らしい歌声を仕上げてきた子ども達が誇らしく、嬉しい気持ちで心が温かくなりました。関わってくださった皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとう...»続きを読む

  • 2023年12月22日 17:26

11月11日(土)「第45回宮古地区小・中学校音楽発表会」②

  プログラム8番では、6年生45名全員による「変わらないもの」です。6年1組担任の先生が指揮を取り、6年の川満さんがピアノ演奏をしました。下地小の子ども達らしい、素直で優しく明るい素敵な歌声で、歌の歌詞をしっかり自分たちのものにしていて、聴いていてとても感動しました。  今回、担任の先生が指揮を振り、学級の児童がピアノ演奏をして立ったこのステージは、子ども達のやる気と...»続きを読む

  • 2023年12月22日 17:23

11月11日(土)「第45回宮古地区小・中学校音楽発表会」①

 11月11日(土)マティダ市民劇場では、「第45回宮古地区小・中学校音楽発表会」が行われました。午前中に小学校12団体が出場し、美しい声を響かせていました。  下地小学校からは、高学年の5年生と6年生が出場しました。 5年生はプログラム1番で出場、5年1組の担任の先生が指揮をして、5年生の下里さんがピアノを演奏した「ふるさと」を歌いました。インフルエンザでお休みしている児童もいる中で...»続きを読む

  • 2023年12月22日 17:13

11月4日(土)卯年生まれの還暦同窓会 寄付の贈呈式

  約40名の下地小・中学校を卒業なさった還暦を迎える皆様が集まり、小・中学校へ寄付の贈呈をして下さいました。小学校、中学校時代に思いをはせながら、楽しい話題が飛び交い、始終笑顔の中での贈呈式でした。その後、50年前に小学5年生の時に建立された「教育の塔」の前で、記念撮影を行いました。いただいた浄財は、子ども達のために大切に使わせていただきます。卯年生まれの同窓会の皆様方、あ...»続きを読む

  • 2023年12月22日 16:49

11月10日(金)朝会「下地小学校137周年 創立記念日」

 11月13日は、下地小学校の創立記念日です。一足先の金曜日の朝会で、校長先生が、137周年目の下地小学校を紹介しました。与那覇の上地に「下地小学校発祥の地」という記念碑があり、今の場所は、その後移動してきた場所であることや中庭のモニュメント等を確認しました。当日子ども達には紅白のかるかんが配布され、137周年をお祝いしました。 下地小学校、137周年、おめでとう!!   »続きを読む

  • 2023年12月22日 16:40

11月3日(金)宮古島市民文化祭「音楽祭」2年生出場

 11月3日(金)の文化の日、マティダ市民劇場では、4年ぶりの「音楽祭」が行われました。小中学生12団体が出場し、合唱や合奏を発表しました。 下地小学校からは、元気な2年生が、「ハイサイシーサー」と「小さな世界」の2曲を歌い、明るくかわいい歌声を響かせ、会場をわかせました。ちょっと緊張はしたものの、最後のポーズもバッチリ決まっていました。 前日の朝会では、全校児童の前で楽しそうに歌ってい...»続きを読む

  • 2023年12月22日 16:04

「お~い、お茶」新俳句大賞 入賞しました。

 「お~い、お茶」新俳句大賞 入賞しました。 第34回伊藤園お~いお茶新俳句大賞にて、3年の洲鎌光希さんが佳作特別賞「この負けがぼくをぜったい強くする」 5年の上地慶悟さんが佳作「宮古島いつになっても夏のよう」を受賞しました。 昨年秋、子ども達の素直な気持ちを俳句にし、出品した結果が、今回届きました。感性豊かな子ども達の新俳句ですね。洲鎌さんは、ペットボトルのカバーにも載り...»続きを読む

  • 2023年12月22日 15:48

11月8日(水)3年生研究授業

 11月8日は、3年生の算数の研究授業がありました。 校内研究のテーマを、「主体的に学びに向かい、自分の考えを表現できる児童の育成~数学的活動(数学的に表現し伝え合う活動)の充実~」とし、単元は「少数」~数の表し方や仕組みを調べよう~という事で、元気な3年生の子ども達の授業がスタートしました。身近な生活の中からのクイズで、子ども達も興味津々。みんなが間違ってしまう問題から理由を理解...»続きを読む

  • 2023年12月22日 15:36

11月2日(木)避難訓練

 事前学習を活かして、12月2日(木)に、下地こども園の0歳から年長さんまでの子ども達も一緒に、合同の地震・津波の避難訓練を行いました。 まず、地震が来たら、第一次避難として、机の下に隠れます。第二次避難として、運動場へ避難します。こども園の子ども達、保育士の先生方と合流、そして、津波が来る想定で、第三次避難のため、下地小学校校舎の二階へ移動しました。年長さんは、6年生が手をつなぎ...»続きを読む

  • 2023年12月22日 14:58

ページの先頭に戻る