5月21日 翔南建設さん 下地小学校に寄付

 5月21日 翔南建設(友利勝人代表)が、社会貢献の一環として、下地小学校に寄付金を贈呈して下さいました。 友利勝人代表、宮里良栄取締役、前川仙雄工事部長の3人が訪れ、寄付金の贈呈を行いました。 翔南建設さんは、これまで毎年、社員の出身校に寄付をなさっており、 今年は、代表である友利勝人さんが下地出身で、また学校の向かいで工事をしている関係もあり、下地小学校に寄付する...»続きを読む

  • 2024年5月23日 18:58

5月21日 5年生 「犯罪防止教室」

 5月21日は、5年生対象の「犯罪防止教室」が行われました。 講師に、宮古島警察署の生活安全課の新里さんが来校なさり、 子ども達に、犯罪に巻き込まれないよう 色々なお話をして下さいました。 身近にある携帯電話やPCなどがきっかけで、使い方を間違えると大変なことになる事も学びました。 学んだことをしっかり心に留め、危険な犯罪に巻き込まれないよう気をつけていきたいも...»続きを読む

  • 2024年5月22日 17:11

5月21日 1年生へ学用品贈呈

 5月21日に、新入生に社会福祉協議会様より、文房具の贈呈がありました。 地域の民生員の方もご参加下さり、1年生の教室で贈呈式を行いました。 すっかり学校に慣れた子ども達、あいさつも元気いっぱい! 文房具のプレゼントを受け取るときは ちょっと緊張気味でしたが、 一人一人配られるととても嬉しそうにいただいていました。 社会福祉協議会の皆さん、民政員の皆さん、...»続きを読む

  • 2024年5月22日 16:25

5月16日 6年生「租税教室」

 6年生対象の「租税教室」が行われました。 講師に仲宗根清治さん等が来校し、税金とは何か、 どのように使われているのか等 講話をして下さいました。 自分たちの周りにある物や生活が税金でまかなわれていることを知り、 税金の役割と大切さを理解しました。 »続きを読む

  • 2024年5月22日 16:18

5月14日 火災避難訓練

 突然火事が起こったら・・・? 5月14日は、火災避難訓練でした。 休憩室から出火!教頭先生の放送があり、 おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない の「おかしもち」に気をつけて、煙を吸わないように口をハンカチで覆い、 避難場所の運動場にテキパキと避難することが出来ました。 その後、校長先生、教頭先生のお話をして、教室に戻り避難訓練...»続きを読む

  • 2024年5月22日 15:42

5月13日 「おおきなき」音読

 5月13日の朝は、読み聞かせの会「おおきな木」のお母さん方による読み聞かせです。 各教室に入ってもらい、子ども達に絵本や紙芝居を読んでいただきました。 子ども達も静かに聞き入っていました。 »続きを読む

  • 2024年5月22日 15:33

5月10日 授業参観・学級懇談会・PTA総会

 5月10日は、令和6年度初めての授業参観、学級懇談会、PTA総会が行われました。 たくさんの保護者の皆様が来校し、子ども達の授業の様子を参観しました。 その後、学級懇談会、PTA総会が行われ、新しい令和6年度のPTAが発足しました。 コロナ禍が落ち着き、PTA活動も盛んになりつつあります。 令和5年度の会長始め、役員の皆様、本当にありがとうございました。 ...»続きを読む

  • 2024年5月22日 15:15

5月9日 みらい号来校

 5月9日、昼休みにみらい号がやってきました。 昨年度から、下地小学校に着きに1回のペースで来校する「みらい号」 たくさんの子ども達が利用しています。 令和6年度は、本日からスタート! 学校にない本もあったり、シリーズ物を探したり、 子ども達は 思い思いに 楽しそうに本を選んでいました。 »続きを読む

  • 2024年5月22日 14:51

5月2日 「入学おめでとう!」~1年生を迎える会

 5月2日は「春の遠足」。 子ども達はてるてる坊主を作り、晴れを祈りましたが、あいにくの雨となりました。 それでも、「1年生を迎える会」に変更し、全校児童体育館で、楽しい時間を過ごしました。 新しい集会委員が司会進行を行い、ゲームやダンス、歌にクイズと大いに盛り上がりました。 小学校生活も大分慣れてきた1年生、これからもみんなで一緒に、 楽しい学校生活を送...»続きを読む

  • 2024年5月22日 14:44

5月1日 AED教員研修会

 5月1日に、教職員対象のAED研修会を行いました。 宮古島消防本部から親泊さん、下地さん、宮城さんが来校し、 応急手当と救命処置の方法を学び、実践を行いました。 研修では、傷病者が心肺停止になった場合の早期認識と通報、一時救命処置の心肺蘇生とAEDの使用方法を学びました。 毎年、研修会は開催され、定期的に学びなおし、再確認をしています。 いざというときに...»続きを読む

  • 2024年5月22日 14:35

ページの先頭に戻る