カテゴリ: 校外学習、授業
6月26日、1年生は生活科の時間、校外学習として、近くの崎田川へお出かけです。 お母さんも数名一緒に付き添って下さって、いざ、学校を出発! 暑い中 、交通安全に気をつけて、歩いてたどり着いた「崎田川」 最初は、恐る恐る入った川の中ですが、水は冷たくてきれいで、とっても気持ちがいい! 葉っぱを浮かべてみたり、水をかけっこしたりして、とっても楽しい時間を過ごしました。 ...»続きを読む
- 2024年7月1日 19:19
6月23日 「じまんの家族図画作文コンクール」作文の部 特賞受賞
カテゴリ: 文化面での発表・活躍
6月23日に琉球新報ホールにて琉球新報社主催の「第62回 じまんの家族図画・作文コンクール」の表彰式が行われ、下地小学校から、4年の洲鎌光希さんが、作文の部で特賞、図画の部で優秀賞を受賞しました。光希さんの作文は、7月3日17:30よりラジオ沖縄で放送する予定です。 作文は7月1日の学校便りに全文を載せてあります。また、他のお友達の入賞者名も紹介しています。 光希さんの作...»続きを読む
- 2024年7月1日 14:39
カテゴリ: 講話・交流学習、授業
「依存症ってこわいね」 6月26日に6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。宮古島市警察署 生活安全課の仲原さんが講師として来校し、お酒やたばこによる依存症や違法薬物の恐ろしさについて講話をしてくださいました。薬物が人体に及ぼす害や、実際にこれまでに県内であった事例や誘われたときの断り方なども紹介すると、「初めて知った」「少しは知っていたけど、ここまで害があるとは知らなか...»続きを読む
- 2024年7月1日 14:19
カテゴリ: 授業、学校風景
6月25日 これまで生活科の時間に、一人一鉢、ピーマンを育ててきました。 ずいぶん成長して、ピーマンの実がなりました。 いよいよ、大事に育ててきたピーマンを収穫し、 餃子の皮にピーマンものせて、おいしいピザを作っていただきました。 最初は、苦手だったお友達も、一口食べて「おいしい!!」 後は、生のピーマンもパクリ! 食べられる子もいましたよ。 ...»続きを読む
- 2024年6月27日 19:02
カテゴリ: 委員会活動
6月24日は、平和月間にちなんで、図書委員が平和についての本を読み聞かせをしてくれました。 各教室に入り、平和にちなんだ絵本を紹介しました。 みんな、真剣に聞いてくれました。戦争の恐ろしさや平和の大切さを感じてくれたようです。 »続きを読む
- 2024年6月27日 18:50
6月23日 宮古島市全戦没者追悼式・平和祈念式にて 作文朗読
カテゴリ: 文化面での発表・活躍、活動
6月23日は「慰霊の日」にちなみ、未来創造センター多目的ホールでは、宮古島市全戦没者追悼式・平和祈念式が行われました。 そこで、本校5年の多和田旺盛さんが、作文朗読を行いました。 「ぼくらの今を僕は生きる」という題名で、堂々と大勢の方々の前で朗読しました。 『・・・ぼくらの祖先は何を願って死んでいったのだろう。それは、きっと穏やかな日々、平和。いつもと同じ毎日。当た...»続きを読む
- 2024年6月27日 17:28
6月23日(日)下地小中PTAソフトバレーボール大会in下地中
カテゴリ: PTA活動
6月23日は、約5年ぶりに下地小中合同のPTAソフトバレーボール大会が行われました。 朝から下地中学校の体育間にお父さんやお母さんが集まり、親睦を深めました。 珍プレー、好プレーありで大いに盛り上がりました。優勝は、なんと下地小高学年チームでした。おめでとうございます。 厚生部の皆様、小中PTA役員の皆様、関係者の皆様、楽しい大会をありがとうございました。 »続きを読む
- 2024年6月27日 15:41
カテゴリ: 総合的な学習の時間、校外学習、外部
6月21日(金)宮古島 海の環境ネットワークの春川京子さんを講師に招き、 宮古島でも唯一の干潟の「サニツ浜」へ見学に行きました。 総合的な学習の時間を活用して、「身近にある与那覇湾の豊かさを体験し、マングローブや干潟の生き物を観察する」のが授業の狙いです。 前半はサニツ浜の干潟で観察シートを元に生き物などを探し観察し、後半はマングローブの種類や特徴などの解説の後、実...»続きを読む
- 2024年6月27日 15:34
カテゴリ: お知らせ、外部
6月19日 歯ブラシの寄贈がありました。 下地中央歯科医院の波平真樹先生が、 下地小の全児童に歯ブラシを寄贈してくださいました。 波平真樹先生、ありがとうございます。 »続きを読む
- 2024年6月21日 14:05
カテゴリ: 校内研修等、授業
6月19日6校時は、4年生の算数の授業で、研究授業が行われました。 算数の角度の学習、みんなで協力して、みんなで分かるようになるまで学びます。 分からないことを伝え、教えてもらったり、一生懸命教えたり、考えたりと 活発な学習活動が見られました。 その後は、先生方みんなで「学び合い」の授業を振り返り、 校内研修を深めました。 4年の教室の掲示物「学び...»続きを読む
- 2024年6月21日 14:01