カテゴリ: 地域連携、学校風景、外部
2月5日(月)下地小学校の体育館に、素敵な音楽が鳴り響きました。 演奏してくれたのは、MCPグループ(多和田貴幸さん代表)の皆さん。 宮古島出身のアーティストの皆さんが、現代風にアレンジした宮古島や沖縄の民謡、ディズニーの名曲を三線とマリンバ、スティールパンで披露してくれました。 三線・ピアノを多和田操さん、打楽器は普天間健さん、宮国俊彦さん、村山大介さんが演奏。 ...»続きを読む
- 2024年2月15日 14:31
カテゴリ: 文化面での発表・活躍
第67回 西日本読書感想画コンクールが行われ、 下地小学校から、3名のお友達が入賞、 そして、学校賞を頂きました。 指定の部で、5年の村吉にこりさんが入選 自由の部で、5年の根間莉々香さんが佳作 2年の平安貴弥さんが入選を受賞しました。 感想を聞くと、貴弥さんは、 「賞状をもらえて嬉しい。絵を塗るときに、 筆の後ろに絵の具を付けて点々とする塗り方を...»続きを読む
- 2024年2月15日 14:15
カテゴリ: PTA活動、地域連携、外部
2月5日(月)は月に一度の、「大きな木」さんによる読み聞かせの日です。 みんな真剣に聞き、物語の世界に入っていました。 いつも、楽しい読み聞かせを、ありがとうございます。 »続きを読む
- 2024年2月15日 12:47
カテゴリ: 講話・交流学習、地域連携、活動
今年1月に、6年生代表10名が、「海山交流会」として岐阜県の白川町へ行ってきました。 体験してきた子供たちは、2月2日の朝会で報告会を行いました。 名古屋から岐阜、体験活動や交流など、エイサーを披露したり、ソーセージを作ったりと 見たり、体験してきたことを堂々と発表しました。 次年度も取り組むこの事業、来年の6年生にしっかりバトンタッチができたようです。 »続きを読む
- 2024年2月4日 17:32
カテゴリ: 講話・交流学習、授業、活動
豆まきが終わった後は、振り返りタイム。代表の子供たちに感想を聞きました。 その後は、みんなでお片付け、新聞紙の豆を広い、運動場をきれいにしました。 心の鬼をやっつけて、みんな一つ成長したようでした。 こども園の子供たちが帰った後、1年生が集まり、第2弾が始まりました。 5年生の皆さんは、鬼の役に徹し、なりきり、運動場を逃げ回りました。 さすが5年生です...»続きを読む
- 2024年2月4日 17:23
カテゴリ: 講話・交流学習、授業、活動
さて、その次は、小学校の運動場で、豆まきです。新聞紙を丸めて作った豆で、子供たちの心の鬼を追い払います。「なきむしおに」「いじわるおに」「おこりんぼおに」などなど、5年生がその鬼の役になり、こども園の子供たちが、「おにはそと!」と言って、やっつけます。 5年生も、はたまた先生も、しっかり鬼の役になり、大いに盛り上がった豆まきでした。 »続きを読む
- 2024年2月4日 17:17
カテゴリ: 講話・交流学習、活動
2月2日(金)は、節分にちなんで、5年生と下地こども園の子供たちで「節分交流会」を行いました。 まず、5年生はこども園に足を運び、グループに分かれ、鬼にちなんだ物語のペープサートを披露しました。物語に合わせて動くペープサートに子供達も釘付け。前日の低学年への読み聞かせの効果も上げました。 »続きを読む
- 2024年2月4日 17:10
カテゴリ: 講話・交流学習、活動
2月1日(木) 5年生が、1年生から3年生に「節分の読み聞かせ」を行いました。 5年生みんなで、手作りのペープサートを披露しました。 物語を読む人、その物語に合わせて紙人形のペープサートを動かす人、役割分担を決め、 いろいろな鬼のお話を紹介し、見ている子供たちを楽しませました。 実は、今年、5年生は、こども園の子供たちとの交流として「節分交流会」を行う予定です...»続きを読む
- 2024年2月4日 16:28
カテゴリ: 文化面での発表・活躍、授業
1月30日に、沖縄教育版画コンクールの賞状が学校に届きました。 たくさんのお友達が図工の時間を活用して、版画に取り組みました。 低学年は、紙版画、高学年は、木版画にチャレンジ! コンクールにも応募しました。 その結果、特選7名、優秀19名、佳作38名、入選116名と、多くのお友達が入賞しました。 おめでとうございます! 楽しんで取り組んだ版画。部活をして...»続きを読む
- 2024年1月30日 16:05
カテゴリ: 朝会、活動、学校風景
1月29日は、図書委員による読み聞かせを行いました。 給食週間にちなんだ内容で、オンラインでの取組となりました。 本の題名は、『いのちをいただく』、 副題は「みいちゃんがお肉になる日」です。 児童の皆さんは、教室で静かに、電子黒板で読み聞かせを聞きました。 命あるものを私たちは取り入れて生きています。 大切にいただきたいものですね。 »続きを読む
- 2024年1月29日 15:12