カテゴリ: 授業
6月6日は、3年2組さんの算数の研究授業がありました。 内容は、「時こくと時間」です。 教科書では、町探検に行く計画を立てながら、時間がどれくらいかかるかという学習です。 子ども達は、真剣に考えたり、自分の考えを書き表そうとしたり、がんばりました。 ちょうど、実際に町探検に出かける予定もあります。 今後は、日常生活でたくさん活用していきましょうね。 ...»続きを読む
- 2024年6月7日 18:46
カテゴリ: PTA活動
6月4日は、令和6年度PTA活動開始ということで、常任委員会が開催されました。 各専門部の年間計画や、各学年のレクレーションの計画など、 和やかな雰囲気の中で話し合いが進んでいきました。 PTAの役員の皆様、子ども達の為にありがとうございます。 1年間、どうぞよろしくお願い致します。 »続きを読む
- 2024年6月7日 18:36
カテゴリ: 活動、学校風景
6月3日から28日まで、下地小学校では、『平和月間』の取り組みが行われます。 5月31日には、オンライン朝会で、平和月間に向けての紹介がなされました。 79年前、沖縄は日本と外国が戦う戦争の戦場となりました。 図書館には、平和についての本や沖縄戦についての本が並べられ 廊下には、沖縄戦のパネルが展示されています。 みんなで、平和について考えていく月間に...»続きを読む
- 2024年6月4日 12:20
カテゴリ: 委員会活動、朝会
5月24日(金)の朝の体育朝会では、 体育委員が、6月10日から始まる水泳学習についての 事前準備やプールを使う際の注意を確認しました。 いよいよ始まる水泳学習、楽しい水泳学習ですが、 事故やケガがないよう、安心・安全に取り組むために プールでのきまりについて、みんな真剣に聞いていました。 みんなできまりを守り、楽しい水泳学習にしましょう。 ...»続きを読む
- 2024年6月4日 11:41
カテゴリ: お知らせ、外部
5月21日 翔南建設(友利勝人代表)が、社会貢献の一環として、下地小学校に寄付金を贈呈して下さいました。 友利勝人代表、宮里良栄取締役、前川仙雄工事部長の3人が訪れ、寄付金の贈呈を行いました。 翔南建設さんは、これまで毎年、社員の出身校に寄付をなさっており、 今年は、代表である友利勝人さんが下地出身で、また学校の向かいで工事をしている関係もあり、下地小学校に寄付する...»続きを読む
- 2024年5月23日 18:58
カテゴリ: 講話・交流学習、授業
5月21日は、5年生対象の「犯罪防止教室」が行われました。 講師に、宮古島警察署の生活安全課の新里さんが来校なさり、 子ども達に、犯罪に巻き込まれないよう 色々なお話をして下さいました。 身近にある携帯電話やPCなどがきっかけで、使い方を間違えると大変なことになる事も学びました。 学んだことをしっかり心に留め、危険な犯罪に巻き込まれないよう気をつけていきたいも...»続きを読む
- 2024年5月22日 17:11
カテゴリ: お知らせ、外部
5月21日に、新入生に社会福祉協議会様より、文房具の贈呈がありました。 地域の民生員の方もご参加下さり、1年生の教室で贈呈式を行いました。 すっかり学校に慣れた子ども達、あいさつも元気いっぱい! 文房具のプレゼントを受け取るときは ちょっと緊張気味でしたが、 一人一人配られるととても嬉しそうにいただいていました。 社会福祉協議会の皆さん、民政員の皆さん、...»続きを読む
- 2024年5月22日 16:25
カテゴリ: 講話・交流学習、授業
6年生対象の「租税教室」が行われました。 講師に仲宗根清治さん等が来校し、税金とは何か、 どのように使われているのか等 講話をして下さいました。 自分たちの周りにある物や生活が税金でまかなわれていることを知り、 税金の役割と大切さを理解しました。 »続きを読む
- 2024年5月22日 16:18
カテゴリ: 行事、活動
突然火事が起こったら・・・? 5月14日は、火災避難訓練でした。 休憩室から出火!教頭先生の放送があり、 おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない の「おかしもち」に気をつけて、煙を吸わないように口をハンカチで覆い、 避難場所の運動場にテキパキと避難することが出来ました。 その後、校長先生、教頭先生のお話をして、教室に戻り避難訓練...»続きを読む
- 2024年5月22日 15:42
カテゴリ: 地域連携、外部
5月13日の朝は、読み聞かせの会「おおきな木」のお母さん方による読み聞かせです。 各教室に入ってもらい、子ども達に絵本や紙芝居を読んでいただきました。 子ども達も静かに聞き入っていました。 »続きを読む
- 2024年5月22日 15:33