カテゴリ:行事
カテゴリ: 行事
3校時に体育館で平和集会を開きました。 これは、今月の「平和月間」の中心的行事で、全児童で平和について考える時間として設定してあります。 6年生が修学旅行で学習してきたことを、スライドを使って発表してくれました。とても分かりやすくまとめられている上に、きれいな声、聞きやすい声で発表してくれたので、みんなよく分かったと思います。  ...»続きを読む
- 2019年6月21日 12:51
カテゴリ: 行事
5校時に、学校歯科医である下地中央歯科医院の先生と歯科衛生士の皆さんで、3年生にむし歯予防の方法についての講話とブラッシングの実技指導をしてくれました。 みんな一生懸命にみがいていましたが、やっぱりみがけていないところが見つかりました。 これからは、みがけていないところに気をつけて、食後の歯磨きを習慣づけましょう。 3...»続きを読む
- 2019年6月20日 16:41
カテゴリ: 行事
今月の「歯と口の健康月間」の取り組みとして、むし歯予防のポスターをかいています。 各学級から2名を学校代表としてコンクールに出展します。作品は児童玄関に掲示してあります。 今日の朝会で、入選者を表彰しました。 一生自分の歯でご飯が食べられて、健康に過ごせるように、8020(80歳まで自分の歯を20本残す)のが目標です。...»続きを読む
- 2019年6月19日 09:34
カテゴリ: 行事
今日の朝会は、5年生の音読発表でした。 衣装もクラスTシャツで、声もしっかりと揃って聞きやすい音読でした。 5年生で勉強する古典から、奥の細道、徒然草、枕草子、平家物語などの冒頭などをリズム良く読むことができました。小学生には、意味は難しかったと思いますが、日本語古来のリズムを味わえました。 他学年からの感想も、「声が...»続きを読む
- 2019年6月19日 09:27
カテゴリ: 行事
本校は、今月を「平和月間」として様々な活動を行っています。 今日は、その一つとして、図書委員の皆さんによる読み聞かせがありました。 図書室では、平和に関する図書のコーナーを設置し、読書による平和教育を行っています。 今日は、図書委員が平和や戦争に関する絵本を読み聞かせてくれました。 日頃の読み...»続きを読む
- 2019年6月17日 13:29
カテゴリ: 行事
5校時に、5年生を対象にケータイ&スマホによる犯罪防止教室を行いました。 宮古島警察署の生活安全課少年係の皆さんを講師にお願いして、今起こっているケータイ&スマホによる犯罪やその予防などについて話していただきました。 今は、スマホやタブレット、または、通信機能のあるゲーム機などがほんとに身近にあります。 ...»続きを読む
- 2019年6月14日 15:39
カテゴリ: 行事
2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました。 JA、駐在、郵便、ファミリーマート、下地診療所、児童館、そして、車で東急ホテルやエコパークにお邪魔して、働く様子などをインタビューしました。忙しい中、皆様快く協力してくださいました。ありがとうございました。 また、6クループに分かれて移動するため、安全管理や車での引率をしてくださった、保護者の皆様...»続きを読む
- 2019年6月13日 16:56
カテゴリ: 行事
今年度最初の音読朝会でした。 6年生が、みんなの手本となるような音読を披露してくれました。 谷川俊太郎さんの「生きる」を音読してくれました。しっかりと聞こえて、内容も良く伝わりました。 また、体の表現も工夫していたので、気持ちも伝わってきました。 各学年の代表も、しっかりと自分の感想を発表する...»続きを読む
- 2019年6月12日 14:32
カテゴリ: 行事
今週は、お昼休みに歯ブラシチェックを行っています。 本校の健康課題として、むし歯がある児童の割合が多いこと、治療に行かない子が多いことがあげられています。 むし歯にしないために、給食後みんなで歯磨きを行っています。 でも、歯ブラシが古くなっていたり、毛先が広がっていたりするときちんと磨けません。 ...»続きを読む
- 2019年6月11日 13:59
カテゴリ: 行事
放課後を利用して、教育相談についての校内研修会を行いました。 講師は、スクールカウンセラーとして配置されている平良先生です。 教育相談旬間を前に、カウンセリングの基礎を確認しました。 子供たちの気持ちに寄り添うことで、一人一人をしっかりと支援していくことが目的です。 短い時間でしたが、基礎をき...»続きを読む
- 2019年6月10日 18:16