カテゴリ:行事
カテゴリ: 行事
今日の午後は、体育館で、東京アーティスツ合奏団の皆さんによる、コンサートでした。 この催しは、6年に1度宮古地区にやってくるもので、その中の10校ということで、ラッキーなことに今年は下地小学校も開催校に選んでもらいました。 日頃はなかなか見られない、バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス・ハープなどの弦楽器や木管楽器などの音色を楽しみました。...»続きを読む
- 2019年6月7日 17:10
カテゴリ: 行事
昼休みを利用して、PTA校外指導部による、子供たちの自転車点検が行われました。 フレーム・ハンドル・ブレーキなどから防犯登録まで12項目を1台ずつ確認してくれました。 チェックしたカードをつけてありますので、家庭でも是非確認し、全項目OKになるように、整備をお願いします。 自転車は、被害者にも加害者にもなる可能性がある...»続きを読む
- 2019年6月7日 16:25
カテゴリ: 行事
今日の朝の時間は、「おおきな木」のお母さん方による読み聞かせでした。 忙しい中、子供たちにすてきな時間を過ごさせてくれる「おおきな木」のみなさん、いつもありがとうございます。 今日は、午後からは、「子どものためのクラシックコンサート」です。優しい心が育つ時間がたくさんある一日です。 »続きを読む
- 2019年6月7日 10:30
カテゴリ: 行事
今日は国連による世界的な記念日、「世界環境デー」です。日本では、環境基本法で「環境の日」と定められています。 目的は、「環境の保全についての関心と理解を深める、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高める」となっています。 本校では、毎年この日に合わせて、通学路周辺のゴミ拾いをしています。 縦割り班で活動し、6つの...»続きを読む
- 2019年6月5日 15:27
カテゴリ: 行事
今日の体育朝会は、ラジオ体操をしました。 夏休みの朝のラジオ体操に向けて、運動会の準備運動(演技)に向けて、両方のねらいを持って行っています。 ラジオ体操は1928年に始まりましたが、現在のラジオ体操第1は1951年に発表されたものです。68年という歴史があるもので、日本ではみんなが知っている体操です。 例年、体育委員...»続きを読む
- 2019年6月5日 09:26
カテゴリ: 行事
昼休みを利用して、平和月間の取り組みの一つとして、縦割り班での折り鶴づくりを行いました。 4年生は3年生に、5年生は2年生に、6年生は1年生に教えながら折ります。 小さい折り紙なので、少し難しいようです。 みんなで折った折り鶴は、23日の宮古島市全戦没者追悼式で奉納しています。 学年を超えて仲...»続きを読む
- 2019年6月4日 15:33
カテゴリ: 行事
2校時、5年生の国語の授業を文部科学省の教科調査官が参観してくださいました。 県教育庁本庁と宮古教育事務所の指導主事も参加してくださって、貴重な指導助言をいただきました。 5年生は今まで培った力をしっかりと発揮して、素晴らしい授業を見せてくれました。 調査官や主事の先生方からは、鋭い指摘で今後の課題を明確にしていただき...»続きを読む
- 2019年6月3日 12:05
カテゴリ: 行事
令和元年度のPTAが始まりました。 各専門部で役員を決め、年間行事計画を立てました。 今年も学級対抗のバレーボールは中学校と一緒にやろうと言うことになりました。 7月14日が宮Pのバレーですから、その前に計画する予定です。 昨年度の会長と副会長に感謝状を差し上げました。長年活動してくださって、...»続きを読む
- 2019年5月31日 19:38
カテゴリ: 行事
1~3校時に、全校で体力テストを行いました。 体力テストの種目は、握力、上体起こし(腹筋)、長座体前屈(柔軟)、反復横跳び、立ち幅跳び、50m走、ボール投げ、20mシャトルラン(持久力)の8種目ですが、握力、体前屈、シャトルランは各学級で体育の時間に行い、今日は5種目を行いました。 昨年度は、持久力の改善が見られましたが、柔軟性と走力に課題があると分析しています。...»続きを読む
- 2019年5月31日 11:12
カテゴリ: 行事
無事、2泊3日の全日程を終え、宮古に戻ってきました。 大勢の保護者のお迎えをいただき、ありがとうございます。子供たちも同じでしょうが、引率者一堂とっても安心しました。 職員も横断幕で迎えてくれて、とても嬉しかったです。 解団式でもお話したように、積極性や態度が素晴らしい6年生で、100点満点の修学旅行だったと思います。 添乗員の下地さんを始め、バス、ホテル、見学先でたくさんお世話...»続きを読む
- 2019年5月28日 19:57