カテゴリ: 文化面での発表・活躍
11月23日は、マティダ市民劇場にて音楽祭が行われました。午前に小学校16団体、午後に中学校が11団体出場。会場には、大勢の保護者の皆様方が応援に来て下さいました。 下地小学校からは5年生と6年生が、堂々とステージに立ち、これまでの練習の成果を披露しました。5年生は「U&I」6年生が「Pride(プライド)」という曲を歌いました。 指揮は音楽専科の城間妙子先生...»続きを読む
- 2025年11月25日 18:47
カテゴリ: 授業参観等
21日(金)は、授業参観がありました。 今回は低学年を5校時、高学年を6校時に分けての実施のため、 ゆっくり参観する保護者の方が多く見られました。 子ども達は、保護者の方が来ると、本当に安心した顔をして、 学習に励んでいました。「授業参観におうちの人が見に来てくれた」 これが、とても嬉しくて、頑張れる「元」になっているんでしょうね。 保護者の皆様、...»続きを読む
- 2025年11月25日 18:40
カテゴリ: お知らせ
11月20日(木)に未来創造センターにて、 「税を考えるつどい」が行われ、 租税教育推進校等の表彰を受けました。 中学生、高校生の作文の発表も行われました。 毎年学んでいる「租税教室」。 これからも、税金がどのように使われるのか、 税が生活とどのように関わっているのか、 税の大切さ等を学び、考えていく児童の育成を図っていきたいと思います。 »続きを読む
- 2025年11月25日 18:28
カテゴリ: 委員会活動、朝会
11月14日(金)の朝会は「赤い羽根募金」についての児童朝会でした。 年末に、毎年取り組んでいるこの取組、 本日から募金の貯金箱が配布され取組がスタートします。 集会委員が、赤い羽根募金についての説明を行い、 より理解してもらうためにクイズを出して、 赤い羽根募金がスタートすることを伝えました。 »続きを読む
- 2025年11月16日 20:40
カテゴリ: 校内研修等、授業
11月12日(水)の校内研修は、2年生の研究授業がありました。 教科は算数、かけ算です。 子ども達は、□に敷き詰められたチョコを、 かけ算を使って個数を探る。たて作戦やよこ作戦、いどう作戦やひく作戦 などを駆使して、考えていました。 »続きを読む
- 2025年11月16日 20:34
カテゴリ: 文化面での発表・活躍
令和七年度沖縄県愛鳥週間ポスターコンクールにおいて 盛島綾夏さんが、優秀賞を受賞しました。 綾夏さんが描いたのはあかしょうびん。 大きく力強く描きました。 優秀賞、おめでとうございます。 »続きを読む
- 2025年11月16日 20:23
カテゴリ: 地域連携、活動
11月5日(水)はLAおきなわ宮古地区青壮年部下地支部と共に 5年生が食農活動を行いました。 古謝康宏支部長は、「最初の3日間くらいは根がなじむまで水やりをしっかりとすること。品質の良い野菜を育ておいしく食べられるよう頑張ってください」と呼びかけました。 子ども達は、ブロッコリー、ジャガイモ、タマネギなどの苗を一つ一つ丁寧に植えつけました。 »続きを読む
- 2025年11月16日 20:18
カテゴリ: 文化面での発表・活躍、活動
11月9日(日)に郷土のお話大会がありました。 下地小学校からは、元気な4年生が出場し、 「桃太郎」を方言で話し、審査員特別賞をいただきました。 自ら「チャレンジしたい!」と手を挙げ、 出場したこの大会、 演技も考え、慣れない方言も練習してきました。 出場後は、「楽しかった」「来年も出たい!」と話していました。 人前で、自分たちの考えた演技を...»続きを読む
- 2025年11月16日 20:06
カテゴリ: 校内研修等、講話・交流学習
11月5日(水)は校内研修がありました。 沖縄本島から、那覇尚学院高等専修学校 校長の初鹿野修先生をお招きして、 「主体的・対話的で深い学びにおける授業改善の視点」というテーマで ご講話していただきました。 下地小学校の重点目標の「学び合う集団」と、 校長便りの「学び合って支え合う」「聴く」と言うことに焦点を当てて お話をしてくださいました。 ...»続きを読む
- 2025年11月16日 19:53
カテゴリ: 地域連携、お知らせ
11月4日(火)古希祝い(下地中23期卒)の皆様による寄付金贈呈が行われました。 「後輩達の為に役立てて下さい」と下地小校長室で、 小学校・中学校の両校長へ 会長の洲鎌長栄様、坂口淳子様、川満幸弘様が 寄付金を手渡して下さいました。 「母校への感謝の気持ちを込め、 更なる発展と後輩達の応援の一助になればと思う」と 温かい思いを話してくださいま...»続きを読む
- 2025年11月16日 19:35









