カテゴリ:活動

自然と仲間とふれ合おう!:5年生

6月16・17日の2日間、青少年の家で5年生45名が 『自然体験学習』 を行いました。 教室を飛び出しての学習は、子供たちは大好きです。 子供たちの表情を見ると、充実した自然体験学習ができたようです。 天候の影響を受け、一部のプログラムが実施できませんでしたが、それでも子供たちは元気いっぱい活動を最後までやり遂げていました。 »続きを読む

  • 2022年6月28日 17:27

だ~いすきな♥一年生へ

4年生が、「 だ~いすきな一年生 」のために、 おすすめの本を紹介 してくれました。 »続きを読む

  • 2022年6月13日 14:36

エコ活大作戦

6月6日(月)に、栽培委員が全校一斉の「 エコ活大作戦 」ついて発表を行いました。   発表後は、各学級で自分たちの清掃活動やゴミを減らす作戦について話し合ったりしていました。   【学校スローガン】楽しく過ごしやすい学校にするために、「思いやりを持ち 正直に話し合い 助け合おう」を目指し、自分たちの教室や学校全体を清潔で安全に過ごすための活動...»続きを読む

  • 2022年6月10日 08:44

大きな木:読み聞かせ

6月の読み聞かせの様子を覗かせてもらいました。   「あなたはどう思うの?」「どうしてそう思うの?」 など、子供たちに問いながら読み聞かせをする姿がありました。 特に1年生は、こうした問いかけをしながら絵本などを読むことが習慣になると、いずれ一人で本を読むようになった時、話の表層をなぞるだけではなく、「自分なりの考え」を持ちやすくなると思います。 &...»続きを読む

  • 2022年6月9日 13:45

図書館に新しい本が入りました

新しい本は、誰よりも早く手に取り読みたいものです。   そこで、新しい本の抽選会を行い、平等な確立で借りる順番を決めます。   この抽選は、子供たちに取って新しい本を早く読みたいというワクワク感を増幅させる工夫にもなっています。 »続きを読む

  • 2022年6月8日 10:24

図書委員

図書委員が放課後、「 新刊図書紹介 」の準備をしていました。   【学校スローガン】楽しく過ごしやすい学校にするために、「思いやりを持ち 正直に話し合い 助け合おう」を目指し、自分たちの図書館(学校)を楽しく過ごしやすくしていきたいという 図書委員の子供たちの気持ちが本当にうれしいですね。 »続きを読む

  • 2022年6月7日 09:08

平和って何だろう?

6月は「平和月間」です。   まず、近くにいる友達などの様子を理解し、思いやりの心と自分の命や友達などの命も大切にする心を育むこと。   また、平和のために「今、自分にできることは何なのか。」自分事として考える機会としていきたいと思います。 »続きを読む

  • 2022年6月5日 08:11

読み聞かせ(図書委員)

5月30日(月)の朝は、 図書委員による読み聞かせ でした。   図書委員のみなさんは、楽しい本を選んで紹介すること、楽しさが伝わるように読むことに努力して、本校の読書活動の充実に努めています。   ※図書委員のみなさんは読み聞かせの前日には、図書室に集まり練習を重ねてからのぞんでいます。 »続きを読む

  • 2022年6月4日 08:40

頑張るプロセスを大切に

5月21・22日に行われた「沖縄県スポーツ少年団ミニバスケットボール交流大会」に於いて、女子チームが準優勝、男子チームも第3位に輝きました。 子供たちが、できなかったことができるようになったことや男女チームがどれだけ成長したかということをしっかり応援していきたいと思います。 これからも、大好きなバスケットボールを友だちと楽しみ、チームワークを第一とした活躍を応援していきます! »続きを読む

  • 2022年5月24日 15:17

違いを楽しみながら、違いから学ぶ

5月13日(金)、愛知県あま市立七宝小学校 教諭 鈴木賢一氏を招聘して 道徳授業改善の校内研修会 を行いました。午前中は、2年生から5年生の道徳の授業を見ていただきました。 どのクラスも張り切って授業をしていました。また、みんな仲良く学び合いができているとほめてもらいました。   午後からは、6年生の道徳の師範授業と講演会をしていただきました。 6年生も鈴木先生...»続きを読む

  • 2022年5月16日 12:58

ページの先頭に戻る