カテゴリ: 行事
1校時に、5年生が社会科の授業を公開しました。 これは、小学校社会科研究会の研究の一環として行ったもので、研究会のメンバーも参観して助言してくれました。 先月末の算数、昨日の国語、今日の社会科と、授業研究会が続いています。 教師は、常に授業力の向上をめざしています。授業を公開し、助言を得ることで、自分の授業力が向上し、...»続きを読む
- 2017年10月13日 11:10
カテゴリ: 行事
今日の朝の読み聞かせは、担任以外の職員が行いました。 事務職員、養護教諭、図書館司書、理科専科、教頭、校長など、日頃は読み聞かせに関わっていない職員が、学級に入って読み聞かせを行いました。 日頃と違い雰囲気の読み聞かせに、興味を持ってくれたかなと思います。 これを機に、少しでも読書意欲が向上してくれたらいいですね。 »続きを読む
- 2017年10月13日 11:03
カテゴリ: 行事
10月12日(木) 筑波大学附属小学校の二瓶先生をお招きしての、研修会を行いました。 二瓶先生は、東京直行便で日帰りの日程でしたが、授業参観(助言)、公開授業(6年)、講演とほとんど休みもなく、国語の授業について教えてくださいました。 1年2組は、「くじらぐも」で、音読の工夫を考える授業でした。 4年生は、「ごんぎつね」で最後の場面の兵十の気持ちを考え...»続きを読む
- 2017年10月13日 10:57
カテゴリ: 行事
3校時に、宮古島警察署の方を講師に、非行防止教室を行いました。 これは、問題行動の低年齢化が見られる現在、 低学年から規範意識を育み、健全育成に努めることをねらいとして行っています。 まずは、警察庁の作成したDVDで、わかりやすく、犯罪について学習しました。 万引き、自転車泥棒、落とし物を自分のものにしてしまう、...»続きを読む
- 2017年10月11日 11:26
カテゴリ: 行事
今日の音読朝会は、3年生の発表でした。 みんなで、宮古の民話の「犬と猫の仲が悪いわけ」と 金子みすゞの詩「私と小鳥と鈴と」を発表しました。 全員で読むときにはきちんと声を揃えて、聞きやすく、 役割読みをするときには、しっかりと声を出して聞こえるように、 さらには、様子が分かるような工夫を考えて読んでくれました。 一人で読...»続きを読む
- 2017年10月11日 08:49
カテゴリ: 行事
今日の朝は、読み聞かせサークル「おおきな木」のお母さん方が読み聞かせをしてくれました。 おおきな木の読み聞かせは、毎月やってくださいますが、今日は校内読書月間の取り組みの一つとしてやってくださいました。 子供たちの集中した表情からも、物語の世界に入り込んでいる様子がわかります。 いつも読み聞かせを楽しみにしています。こ...»続きを読む
- 2017年10月6日 09:35
カテゴリ: 行事
今日の全校朝会は、図書委員会による「読書月間オープニング集会」でした。 行事の紹介と「おおきなかぶ」の朗読劇をしてくれました。 とても楽しい集会でした。図書委員の皆さんは、陸上の練習もあって忙しい中でしたが、みんなのためにしっかり準備してくれました。 本校の読書月間は、今日から11月2日までです。 その期間中に、...»続きを読む
- 2017年10月4日 11:09
カテゴリ: 行事
午後は、細水先生に5年生の算数の授業と講演をしてもらいました。 先生の授業は、とても楽しいので、どの学級も先生の授業を受けたいと希望します。 今日の授業は少し難しい問題に挑戦するものでしたが、みんな一生懸命に楽しく問題に取り組んでくれました。 授業と講演会は他校にも公開し、20人ほどの先生方が参加してくださいました。 細水先生は、1泊2日の日程の中12時間以上、授業研究会をしてくださいま...»続きを読む
- 2017年9月30日 08:25
カテゴリ: 行事
外部講師招聘の授業研究会2日目は、午前中いっぱい1〜4年の算数の授業を見ていただきました。 どの学級もみんな、一生懸命に問題に取り組む姿が見られました。 講師の先生からは、授業のレベルは、全国的にも高いといってもいいのではないかと、嬉しいコメントをいただきました。 »続きを読む
- 2017年9月30日 08:02
カテゴリ: 行事
算数の外部講師を招いて、授業力向上を目指して授業研究会を行いました。今日は、5年生と6年生の授業を見ていただいて、アドバイスをもらいました。 もう、5年来てもらっている先生なので、子供たちも喜んで、張り切って授業していました。 明日は午前中1〜4年の授業を見ていただいて、午後からは、講師の先生の授業を見せてもらって、楽しい授業に向けて、授業力向上に努めます。 »続きを読む
- 2017年9月28日 21:29