カテゴリ: 行事
2校時に、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。 地震は、震度6の強い揺れを想定して行いました。揺れが収まるまでは、机の下の潜って、安全を確保します。 揺れが収まったら、速やかにグランドの指揮台近くに避難します。避難の合い言葉は、「おかしも」おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、です。幼稚園を含め、全員2分で避難できました。 ...»続きを読む
- 2017年11月2日 10:45
カテゴリ: 行事
今日の6校時は、委員会活動でした。 それぞれの委員会が、学校生活を良くするための仕事を分担して活動しました。 栽培委員会は、市のみどり推進課に行って、花の苗の鉢上げをしました。 1,000本の苗が発芽したので、1本ずつ小鉢に植え付ける作業です。 ずっと座ったままの作業なので、腰が痛くなった子も...»続きを読む
- 2017年11月1日 18:00
カテゴリ: 行事
今日の音読朝会は、1年生の発表でした。 6年生から始めて、今日が最後の音読朝会です。 1年生は初めて上級生の前に出ての発表でしたが、最後まで堂々としていました。 「おむすびころりん」は少し長いお話でしたが、しっかりと覚えていました。 カスタネットのリズムに合わせたり、動作をつけたり、工夫していましたので、とても分...»続きを読む
- 2017年11月1日 09:10
カテゴリ: 行事
朝は、図書委員による読み聞かせでした。 自分の選んだ絵本を持って、各クラスに入って、読み聞かせを行います。 毎月行っていますが、今日は校内読書月間の取り組みの一つともなっています。 情景が想像できるように上手に読めていました。 6年の委員以外は、自分たちで読書をしています。 ...»続きを読む
- 2017年10月27日 11:29
カテゴリ: 行事
26日(木)に、ジャガイモの植え付けをしました。 今後は、縦割り班で、水かけや雑草取りなど栽培活動を行い、どの班がたくさん収穫できるか競います。 植え付けも、高学年が低学年をリードして、優しく教えながら行いました。 こうして、同学年だけでは経験できない異年齢間の交流ができることが、 縦割り班のねらいの一つです。 ...»続きを読む
- 2017年10月27日 08:42
カテゴリ: 行事
今日の校内研修会は、2年生の算数の授業研究会でした。 本校では、児童のそれぞれの考えを交流することで、考える力を広げたり、深めたりすることをねらいとしています。 みんなで、2年生の算数の授業を見て、職員の考えも広げ深めることができました。 2年生も多くの先生に参観されて緊張していた様子でしたが、みんな一生懸命、楽しんで授業を受けていました。 教育事務所の指導主事がアドバイスをして...»続きを読む
- 2017年10月25日 18:01
カテゴリ: 行事
今日の音読朝会は2年生でした。 国語の授業で読んだ、「おてがみ」をグループで役割を決めて音読してくれました。 複数で読む文でも、声を揃えて聞きやすく、 会話の部分は、登場人物の気持ちが伝わるように工夫して音読していました。  ...»続きを読む
- 2017年10月25日 09:36
カテゴリ: 行事
今月、本校の卒業生が、1年1組で教育実習をしています。 昨日は、全日経営(朝から帰りまで学級担任のように授業などを行うこと)でした。 今日は、実習のまとめとして、研究授業を行いました。 大学の先生も激励に来てくれました。 落ち着いて、授業を進めることができました。 近い将来、教師として本校の教壇に立ってほしいと思います。 大学もあと、半年です。がんばってくださ...»続きを読む
- 2017年10月24日 11:59
カテゴリ: 行事
JAおきなわ青壮年部の下地支部協力のもと、作物栽培活動を行っています。 重機で整地して、トラクターで耕し、うねたてをして、準備万端です。これもみんな、下地支部の皆さんのおかげです。ありがとうございます。 今日は、たねいもの寄贈もしてくれました。ありがとうございます。 木曜日に、縦割り班で植え付け、灌水や雑草取りなどの世話をして、収穫をめざします。 みなさんの協力のおかげで...»続きを読む
- 2017年10月23日 15:56
カテゴリ: 行事
十五夜フェスタに、幼稚園と3年生が出演しました。 台風の影響で改善センターでの開催でしたが、可愛く元気に踊ってくれました。 他のみんなもフェスタを楽しんでいました。 »続きを読む
- 2017年10月21日 18:15