カテゴリ:行事

児童会役員任命式・引き継ぎ式

今日の全校朝会で、親児童会役員の当選証書交付、任命式、引き継ぎ式を行いました。   選挙管理委員会(現児童会役員)から、当選証書を交付されました。   続いて、学校から任命書を渡しました。よろしくお願いします。   現役員から児童会印及び資料などとともに、役員の心が引き継がれました。   1年間、役員として楽...»続きを読む

  • 2018年2月20日 09:37

児童会役員選挙

2/16(金)、5校時に児童会役員選挙・立ち会い演説会を行いました。   会長1人、副会長2人、書記2人の5人の定数に対し、8人のみなさんが立候補してくれました。   それぞれ立候補者が、立候補した理由や役員になったらやってみたいことなどを発表し、推薦者2~3人が推薦理由を発表してくれました。   どの立候補者も堂々と時分の意見を...»続きを読む

  • 2018年2月19日 08:48

読み聞かせ(図書委員)

今朝は、図書委員会による読み聞かせでした。   図書委員が、それぞれの学級に入って、一所懸命に読み聞かせをしました。   読書活動の充実に向けて、図書委員のがんばりが続きます »続きを読む

  • 2018年2月16日 09:56

第2回漢字検定

今年度第2回の漢字検定を2月9日に行いました。   1~6年生までが、それぞれの級に挑戦しました。   みんな真剣に取り組んでいました。   漢字は日本語の読み書きに欠かせないものです。しっかりと身につけてほしいと思います。 »続きを読む

  • 2018年2月16日 09:51

公開授業(4年)

2/15(木)の午後からは、外部講師の先生に4年生の算数の授業をしていただき、その後講演会を開きました。   新学習指導要領で目指す学びの姿は、「主体的・対話的で深い学び」となります。   主体的に学習に取り組ませるための工夫、対話的な授業づくりの工夫、深い学びを実現するための教師の工夫など、先生の素晴らしい授業の中にたくさんの工夫が見られました。 ...»続きを読む

  • 2018年2月16日 09:45

授業研究会2

2/15(木)1~5校時は、講師の先生に授業を見ていただき、助言をもらいました。   1年~5年まで、みんな先生に見てもらうと言うことで、はりきって授業に臨んでいました。   各担任の先生方も、日頃工夫していることを見せて、助言をもらい、さらなる授業改善に向けてがんばろうという意欲がわきました。 »続きを読む

  • 2018年2月16日 09:41

授業研究会(4年算数)

2/14~15、外部講師の先生を招聘しての授業研究会を行います。   14(水)は、午後に4年生の算数の授業について、みんなで研究会を行いました。   算数専門の先生を交えて、子供たちにとって楽しい授業の進め方についてみんなで研究しました。 »続きを読む

  • 2018年2月15日 08:32

メロンいただきました

土日に、第11回津嘉山荘杯ジュニア少年野球大会が行われました。   下地チームは、健闘したのですが、惜しくも負けてしまったようです。次にがんばりましょう。   今回が区切りの良い11回目ということで、津嘉山さんが記念として、保育所、幼稚園、小学校、中学校にメロン100kgを寄贈してくださいました。   小・中学生の分は、共同調理場...»続きを読む

  • 2018年2月5日 14:17

丸つけボランティア(6年)

金曜日の放課後は、一週間分の学習の振り返りを行っています。   今日から6年生が、1~5年の教室に行って、丸つけボランティアをやっています。   ○×をつけるだけでなく、わかりやすく教えることも大切です。   教えてもらっている方もとてもまじめに、そして楽しそうにしています。   お兄ちゃん・お姉...»続きを読む

  • 2018年2月2日 15:39

節分交流(幼稚園と5年生)

2校時に、幼稚園と5年生による節分交流を行いました。   これは、4月に入学する幼稚園児とそのときの最上級生となる現5年生がお互いに知り合うことで、安心して入学してもらうことがねらいの一つです。   5年生が手伝いながら、鬼のお面を作った後は、記念写真、そして豆まきです。   5年生の鬼の時は、みんな元気に豆をまいていましたが、大...»続きを読む

  • 2018年2月2日 12:15

ページの先頭に戻る