カテゴリ:行事

読み聞かせ(図書委員)

今朝は、図書委員による読み聞かせの日でした。   図書委員が学年に合わせて本を選び、練習して、今日に備えてくれます。   みんなで物語の世界を共有する、すてきな時間となりました。   毎月1回の読み聞かせも、あと2回です。最後まで頑張って下さいね。 »続きを読む

  • 2019年1月18日 09:40

縦割り班レク

1/16(水) 児童朝会で縦割り班レクをしました。 違う学年でグループを作って、協力してドリブルでボールを運ぶリレーです。   混交では、1~6年生までを6グループの縦割り班(異学年グループ)を作って、美化ボランティア活動、作物栽培活動、運動会での縦割り班リレーや縦割り班でのレク朝会を行っています。   異学年の交流により、相手を思いやる気持ちな...»続きを読む

  • 2019年1月17日 09:22

おおきな木読み聞かせ

今朝は、みんな楽しみにしている、「おおきな木」の読み聞かせの日でした。   写真からも、集中して聞いている様子がわかります。   ブログの仕様で5枚しか写真が載せられません。   実際には、7学級全部で読み聞かせが行われました。   子供たちの読書活動への充実につながっています。いつもありがとうございます。 »続きを読む

  • 2019年1月11日 09:25

掲示物

今年の学校課題として、トイレの使い方が良くならないことがあげられます。   そこで、生活委員会が改善に取り組んでいます。また、掃除当番の5年生も張り紙をして、改善を訴えています。みんなのトイレ、きれいに使うこと、スリッパを並べることなど、子供たちでしっかりと考えて取り組んでいます。   ほかにも生活委員会は自作ポスターで訴えています。みんなが気持ちよく...»続きを読む

  • 2019年1月10日 09:43

学級役員任命式

今日の全校朝会は、各学級の3学期の役員(級長・副級長)の任命式でした。   それぞれの学級で選ばれた役員のみんなに、任命書を渡しました。   どの学級でも、 全員が楽しく、幸せに過ごすために、 困っている子はいないか、 いじめはないか、 意地悪する子はいないか、 など、点検しながら、毎日が安心して過ごせる雰囲気を作ってほし...»続きを読む

  • 2019年1月9日 12:35

3学期始業式

8:50~ 3学期の始業式を行いました。   みんな、元気よく登校してくれました。   児童代表挨拶では、「みんなで、いろいろなことに積極的に取り組む学校にしたい」という抱負がありました。   勇気と元気で新しいことへのチャレンジを続けていく年にしたいですね。   みんなでやる気・元気・根気を合い言葉に、今年...»続きを読む

  • 2019年1月7日 10:14

募金を社会福祉協議会に届けました

放課後、児童会役員がみんなの募金を下地社協に届けました。   役員のみんなが数えたところ、35,000円あまり集まっていました。   みんなの優しさをしっかりと社協に届けました。 »続きを読む

  • 2018年12月25日 17:08

第2学期 終業式

2学期も無事終了します。   たくさんの行事もあり、子供たちも大きく成長した学期となりました。   今日は、自分が何に頑張って、何を改善しなければならないのかを振り返る日としてほしいと思います。   式の前に、多読賞、完読賞(おすすめの本を全部読んだ)、沖縄県小中高書道作文図画コンクール、宮古島市民総合文化祭、JA共済交通安全ポス...»続きを読む

  • 2018年12月25日 10:33

体育朝会

今日の全校朝会は、体育朝会でした。   とてもいい天気でさわやかな朝、朝マラソンの後にそのまま運動場で体育朝会を開きました。   2人組~8人組での、運動(チャレンジ)をいくつか紹介した後は、全児童でじゃんけん列車をしました。   運動場いっぱいに広がって、1対1からはじまったじゃんけんが、最後は200人が一つにつながります。 ...»続きを読む

  • 2018年12月19日 09:08

読み聞かせ(図書委員会)

12月14日(金)、朝は図書委員会による読み聞かせでした。   月に1回の上級生の読み聞かせとあって、低学年は楽しみにしています。   図書委員もだんだんと上手になってきているようです。   下地小学校は、11月の読書冊数が宮古地区の小学校で1位になりました。   読書を楽しむ子が増えたと言うことですね。嬉し...»続きを読む

  • 2018年12月17日 09:09

ページの先頭に戻る