カテゴリ:学校風景
カテゴリ: 行事、学校風景
令和7年度が始まりました。3学期のスタートです。 「明けましておめでとうございます」と 「おはようございます!」という元気なあいさつが、 冬休み明けの正門に飛び交いました。 クリスマスや年越し、お正月など 充実した冬休みを過ごしたことと思います。 新年の鏡餅やしめ縄が子ども達を迎えました。 さて、今日から3学期が始まります。3学期は1番短い学期...»続きを読む
- 2025年1月6日 16:24
カテゴリ: 行事、活動、学校風景
12月5日3校時に、下地こども園と合同の地震津波の「避難訓練」を実施。 まず、地震が起きたと想定してイスの下に隠れ、崩れる可能性のある建物から運動場へ避難。 次に、津波襲来の危険のため校舎の2階へ。 その際、こども園の年長「ぞう組」さんは徒歩で、 年中の「きりん組」さんは、小学校6年生が手を繋ぎ階段を上がり、 その他の小さい子達は、先生方で抱っこして避難しました...»続きを読む
- 2024年12月8日 11:35
カテゴリ: 授業、学校風景
11月29日(金)に授業参観がありました。 多くの保護者の皆様がご来校し、子ども達の授業風景を参観しました。 教室の壁や廊下には、これまで取り組んできた作品、 版画、感想、新聞などが所狭しと掲示され、 授業では、調べ学習や道徳、SST学び合い、音楽、 自立活動等の授業が行われました。 子ども達は、おうちの方がきてくれるのでワクワクドキドキ。 ...»続きを読む
- 2024年12月6日 22:20
カテゴリ: 朝会、行事、学校風景
11月13日は、下地小学校の138周年の創立記念日です。 オンライン朝会を行い、校長先生が、各教室へ 下地小学校のこれまでを紹介しました。 創立80周年記念、85周年記念、100周年記念、120周年記念に行われた 式典やパレード、石碑や 校舎建て替えなどの写真を元に タイムスリップの旅に出かけました。 今とすっかり違う校庭や建物、盛大な式典や大がか...»続きを読む
- 2024年11月15日 14:59
カテゴリ: 地域連携、朝会、行事、活動、学校風景
10月は読書旬間が行われ、読書に親しんでもらおうと 図書委員を中心に、色々な取り組みが行われました。 読み聞かせの会「大きな木」の皆さんによるオープニング集会での「桃太郎」 先生方や図書委員のメンバーの読み聞かせ、新しい本の抽選会、 読書郵便や、読書クイズなど、みんなで楽しみながら 読書活動や催し物に取り組みました。 「読書は心の栄養!」といいます...»続きを読む
- 2024年11月5日 10:29
カテゴリ: 授業、学校風景
10月31日は、なかよし学級で、ハロウィンパーティが行われました。 教室の飾りを自分たちで飾り、雰囲気作りも行い、 出し物では、手品、ダンス、歌など、みんなで力を合わせて、 練習の成果を発揮しながら披露し、楽しみました。 椅子取りゲームや宝探しゲームなども みんなで協力して、仲良く取り組みました。 司会進行や、振り返りなども積極的にがんばりました。...»続きを読む
- 2024年11月5日 08:57
カテゴリ: 活動、学校風景
10月10日は月に1回のみらい号の来校日です。 たくさんのお友達が、昼休み、体育館前に集まって 本を選んでいました。 「読書の秋」真っ最中ですね。 »続きを読む
- 2024年10月21日 14:11
カテゴリ: 活動、学校風景
10月2日の運動会リハーサルでは、台風の影響も懸念されましたが、無事実施することが出来ました。係担当の子ども達が、自分達の仕事内容や動きを確認し、テキパキと動いていました。リハーサル終了後も、念入りに、準備に余念がありませんでした。 また、種目では各学年の演技が大変素晴らしく、子ども達のそれぞれの学年の良さが溢れていました。運動会当日がとても楽しみです。保護者の皆さん、乞うご期待です!ど...»続きを読む
- 2024年10月3日 20:39
カテゴリ: 委員会活動、学校風景
運動会間近の9月30日は、図書委員による読み聞かせの日です。各学年に入って、6年生のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしてくれました。 しかも、絵本が全部、運動会の内容!子ども達の運動会への志気を高めるために、粋なことをしてくれる図書委員のみなさんです。また、児童玄関には、委員会活動の一環として、運動会に向けての掲示も張り出されました。6年生の皆さん、ありがとう!! »続きを読む
- 2024年10月3日 20:13
カテゴリ: 授業、学校風景
9月17日の理科の授業。3年2組さんが、理科専科の先生と体育館を使って、理科の「ゴムの力の働き」の授業を行いました。ゴムを伸ばす長さを変えると、物を動かす働きはどう変わるのか?ゴムで動く車を使って実験をしました。 5M、10M、15Mとゴムを伸ばして実験しそれを表にまとめ、ゴムの伸ばし方を長くすると、車の進む距離も長くなることが分かりました。体育館を使った理科実験、子ども達は予想を立てなが...»続きを読む
- 2024年10月3日 18:57