カテゴリ:学校風景

54件中、41件~50件を表示

2月5日(月)「下地小わくわくコンサート」開催①

 2月5日(月)下地小学校の体育館に、素敵な音楽が鳴り響きました。 演奏してくれたのは、MCPグループ(多和田貴幸さん代表)の皆さん。 宮古島出身のアーティストの皆さんが、現代風にアレンジした宮古島や沖縄の民謡、ディズニーの名曲を三線とマリンバ、スティールパンで披露してくれました。 三線・ピアノを多和田操さん、打楽器は普天間健さん、宮国俊彦さん、村山大介さんが演奏。 ...»続きを読む

  • 2024年2月15日 14:31

1月29日(月)図書委員による読み聞かせ

 1月29日は、図書委員による読み聞かせを行いました。 給食週間にちなんだ内容で、オンラインでの取組となりました。 本の題名は、『いのちをいただく』、 副題は「みいちゃんがお肉になる日」です。 児童の皆さんは、教室で静かに、電子黒板で読み聞かせを聞きました。 命あるものを私たちは取り入れて生きています。 大切にいただきたいものですね。 »続きを読む

  • 2024年1月29日 15:12

1月15日(月) 2年生 持久走&「赤名宮」お参り

 1月15日(月)の体育の時間 1月の体育は「持久走」に挑戦です。2年生は、せっかくなので、 下地の「赤名宮」へ新年のお参りもかねて、持久走を行ってきました。 「赤名宮」の御祭神は御栄加主(うえかぬす)といい、 昇進栄達をつかさどるため、就職、出世、事業の成就などにご利益があります。 宮古島のパワースポットとしても有名です。 帰りに、2012年7月3...»続きを読む

  • 2024年1月15日 17:19

1月11日(木) みらい号来校

 1月11日 下地小学校に、みらい号がやってきました。  市立図書館からやってきた「みらい号」は、体育館横に停められ たくさんの本が並べられていました。 今年1月から来てもらうことになったみらい号、 子ども達も、5冊本が借りられるとあって、色々な本を手に取り、 わくわくしながら楽しそうに興味のある本を選んでいました。 学校にない本もたくさんあるので、...»続きを読む

  • 2024年1月11日 17:52

12月21日(木)赤い羽根募金受け渡し  

 12月21日(木)社会福祉協議会の方が来校し、集会委員がとりまとめた、赤い羽根募金の受け渡しを行いました。全児童から集めた募金箱のツリーも紹介しながら、みんなで取り組み集めた募金を集会委員が丁寧に説明し、今年度の誤記合計額33,448円を社会福祉協議会課長の友利徹則さんと垣花敏弘さんに手渡しました。  お二人とも、下地の方(友利さんは下地中のPTA会長、垣花さんは保護者)で、募金ツリーに...»続きを読む

  • 2023年12月23日 10:04

12月18日(月)5年生、レタス収穫

  2学期から取り組んでいる野菜づくり。いち早くレタスが収穫を迎えました。 総合的な学習の時間を使って、5年生が収穫。JAの青年部の方もいらして、収穫の仕方を教えてもらいました。葉っぱも大きく、立派なレタス、野菜のお値段の高い昨今、家の人にとっては有り難い収穫となったことでしょう。 »続きを読む

  • 2023年12月23日 09:42

12月18日(月) 1年生 ミニ音読発表会

12月18日は、国語のお勉強で習っている「おとうとねずみ チロ」の集大成、ミニ音読発表会です。チロのお面をかぶって、地の文、チロの文、お兄ちゃんやお姉ちゃんの文に分かれて、口を大きく開けて音読をします。聞いている人に分かるように、はっきり口を開けてはなす、遠くにいるチロのおばあちゃんにはっきり聞こえるように大きな声でいう、やまびこのところはだんだん小さくするなど、いろいろ工夫をして堂々と発表する...»続きを読む

  • 2023年12月23日 09:25

12月4日(月)栽培委員会 花の移植作業

 12月4日(月)栽培委員会が花の移植作業を行いました。インパチェンスやベゴニアなどのたくさんの花の苗を、これから学校できれいな花を咲かるようにと願いを込めて、丁寧に一つづつプランターに植え替えていきました。花がたくさんあると、学校が明るくなります。栽培委員さん、ありがとうございます。 »続きを読む

  • 2023年12月22日 20:26

11月24日(金)授業参観

授業参観11月24日(金)は授業参観でした。大勢の保護者の皆様が足を運んで下さり、子ども達の学習を見に来て下さりました。ペアでまたはグループで学び合いをする子ども達を見守ったり、タブレットを活用した英語の授業を見たり、また保護者の皆さんが参加して、子ども達と一緒に問題を解く様子も見られました。壁や廊下には子ども達の作品や「夢近ノート(自主学習ノート)」が掲示、展示され子ども達の日頃の頑張りが分か...»続きを読む

  • 2023年12月22日 18:37

10月17日(火)2年1組 特別活動SST研究授業 校内研究会

 10月17日(火)は、謝敷優子先生と松原絵梨花先生が、2年1組で特別活動の研究授業を行いました。 内容はSST(ソーシャルスキルトレーニング)で:「怒りをコントロールしよう」 です。 SSTは、ソーシャルスキル・トレーニングといい、社会で人と人とが関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身につける訓練のことです。 今年度下地小学校は、校内研究の中にSSTを取り入れ、自分にも相...»続きを読む

  • 2023年10月20日 15:59

ページの先頭に戻る