学用品の贈りもの

5月11日(火) 社会福祉協議会より下地小学校の新入学児童に学用品の贈りもの がありました。 贈りものは、鉛筆や消しゴム、そして、ノートで、新1年生のみなさんに早く学校に慣れて友だちと仲よく勉強し小学校生活を楽しんでほしいという思いが込められています。 子供たちは、贈りものを大切にするために、さっそく名前を書いていました。 社会福祉協議会のみなさんありがとうございました...»続きを読む

  • 2021年5月13日 14:27

絵本の贈りもの

5月10日(月)「 絵本の贈呈式 」を行いました。   これは、「宮古島プペルまつり実行委員会」のみなさんが、「コロナ禍の宮古島を元気にしたい。子供たちに夢を持ってもらいたい。」という想いで、実施している取り組みです。   全児童216名、一人一人に贈られます。絵本はまだ届いていませんが、代表で参加した児童会役員の子供たちは、「一日も早く絵本を手に...»続きを読む

  • 2021年5月12日 11:20

読み聞かせサークル大きな木

1年

宮古島地方が梅雨入りしました。 雨の日は独特な風情があって、晴れの日とは違ったよさがあります。雨音や雨のにおいは、雨の日だけの特別なものです。 そんな中、5月7日(金)に、 読み聞かせサークル「大きな木」 のメンバーが来校し、 読み聞かせ をして頂きました。 各教室では、メンバーのみなさんの澄んだ声が子供たちを絵本の世界へいざなってくれます。 世界を広げてくれる本。世...»続きを読む

  • 2021年5月10日 15:07

なかま③

6年①

 ※後半です。 6年生のおくりもの 4月30日(金)池原公園で1年生を迎える会を開きました。 各学年で1年生への贈りものを披露し、児童会の一員となる1年生をみんなで温かく迎えました。 »続きを読む

  • 2021年4月30日 18:31

なかま②

3年生

※中半です。 3~5年生のおくりもの 4月30日(金)池原公園で1年生を迎える会を開きました。   各学年で1年生への贈りものを披露し、児童会の一員となる1年生をみんなで温かく迎えました。 »続きを読む

  • 2021年4月30日 18:30

なかま①

2年生が飾った鯉のぼりに見守られて

4月30日(金)池原公園で 1年生を迎える会 を開きました。児童会役員の子供たちが中心になって準備を行い、今日は立派に進行役を務めました。   各学年で1年生への贈りものを披露し、 児童会の一員となる1年生をみんなで温かく迎えました 。   ※後半もあります。 »続きを読む

  • 2021年4月30日 18:25

大きな木のぬくもり

読み聞かせ「もったいないばあさん」

4月28日(水) 下地児童館母親クラブの読み聞かせボランティア 「おおきな木」 による今年度、第1回目の読み聞かせを行いました。   昨年度は、感染症の影響もあり1度も実施できませんでしたが、今年度は、感染症予防対策を講じながら実施の仕方を工夫して行っていく予定です。 第1回目は、体育館で1・2年生を対象に読み聞かせやダンス、そして「大きな木」メンバーの紹介を...»続きを読む

  • 2021年4月28日 16:13

温かな朝の時間

1年

4月26日(月)担任の先生による 読み聞かせが ありました。 優しく温かい時間が、教室を流れていました。 »続きを読む

  • 2021年4月27日 11:12

目指すは「やさしさと思いやりのある心」

 4月22日(木) 『交通少年団結成式』 を行いました。   講師に、宮古島警察署交通課から2名、交通安全協会から1名、そして、下地駐在所の赤嶺さんにきていただきました。 交通少年団は、6年生全員で組織し、当番制で朝の交通安全指導を行います。 団旗を校長から団長(児童)へ手渡した後、全員で交通安全を誓いました。 そして、交通課の方と下地駐在所...»続きを読む

  • 2021年4月26日 19:59

交通安全教室

 4月22日(木)春の全国交通安全運動にあわせ、 1年生交通安全教室 を行い、交通安全や横断歩道の正しい渡り方などについて学びました。   おまわりさんやゲストのよっちゃんとみどりお姉さんから交通安全について学び、 このあと、子供たちは疑似横断歩道を使って 「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、車、何もこのいかな、」というおまわりさんの掛け声に合わせて...»続きを読む

  • 2021年4月25日 15:38

ページの先頭に戻る