離任式

3月24日(水)の5校時に、本年度をもって下地小学校を離れる先生方の 「離任式」 を行いました。 本年度は、教頭先生が定年退職を迎え、教諭5名、養護教諭1名、学校栄養職員1名、用務員1名の計9名が離任します。 離任される先生方のお別れのあいさつの後、児童代表の感謝あいさつと花束の贈呈、最後に離任する先生方を全児童でお見送りし、最後の最後まで子供たちとの別れを惜しんでいました...»続きを読む

  • 2021年4月4日 09:27

修了式

3月24日(水)に 「令和2年度 修了式」 を実施しました。 最初の「修了認定」で1年生~5年生までの児童182人に本年度の教育課程が修了したこと認定しました。そして、各学級の代表に修了証と記念品が授与されました。 修了式は、感染症拡大防止対策として、リモートでの実施となりました。   今年度も 下地小学校の「やる気・元気・根気」 をキーワードに明るく楽...»続きを読む

  • 2021年4月4日 08:56

卒業式

3月23日(火)に 「令和2年度 卒業式」 が挙行されました。 春の息吹が感じられる佳き日に、卒業生27名の子供たちは新しい門出のスタートラインに立ちました。卒業生の皆さん、中学校生活では、小学校では味わえなかった深い喜びや感動に巡り会うことも必ずあります。どうか皆さんらしく、新しい世界に羽ばたいて下さい。 卒業生27名の皆さんの前途に、幸多かれと祈念致します。 御卒業、本当にお...»続きを読む

  • 2021年4月4日 08:27

ミニバスケットボール大会

校長室に嬉しい報告がありました。 第47回ミニバスケットボール交歓大会・第28回ヒロスポーツ杯ミニバスケットボール交歓大会 が、3月20,21日の両日開催され、   下地女子チームは、1勝し2回戦進出を果たし、男子チームは順当に勝ち進み、決勝戦では上野チームに惜敗しましたが、 準優勝 というすばらしい成績でした。 男女チームとも、チームワークを大切に伸び...»続きを読む

  • 2021年3月23日 13:25

令和2年度卒業記念品

3月19日(金) 令和2年度 卒業生保護者より、卒業記念品 として手作りの「多目的テーブル2セット(椅子付き)」を届けてもらいました。『卒業式』3月23日(火)に正式に卒業記念品として贈呈して頂く予定です。   子供たちが、放課後などの自主学習や友達とのおしゃべりなどの憩いの場所にぴったりの多目的テーブルとして、末永く大切に使わせていただきます。本当にありがとうございま...»続きを読む

  • 2021年3月22日 13:37

沖縄県教育版画コンクール

入賞者のみなさん

3月11日(木) 沖縄県教育版画コンクール の入賞者(特選・優秀)へ表彰式を行いました。     版画の一番のおもしろさは、転写された刷り紙をめくる瞬間だと思います。子供たちは、「おー」や「やったー」と、おどろきや喜びの声を上げます。先生方もその瞬間を子供たちと一緒に味わうことのできる図画工作の時間です。     ...»続きを読む

  • 2021年3月11日 14:26

教育の日 標語表彰

宮古島市教育の日(標語 小学校部門) において、 長間さん(3年) は「ほん読めば みらいへつづく みちしるべ」と書いて、 最優秀賞を受賞 しました。   ※作品について(宮古毎日新聞社記事抜粋) 「本をたくさん読むと、いろいろな創造力と進む道がいっぱい広がると思って書いた」と振り返り、「初めての賞だからとてもうれしい。これからも作品を書き続けて...»続きを読む

  • 2021年3月10日 13:54

6年生の卒業を祝う会・遠足

新児童会役員のみなさん

3月5日(金)に「 6年生の卒業を祝う会・遠足 」を行いました。 今年は、全児童徒歩で下地陸上競技場へ行ってきました。 まず最初に「6年生の卒業を祝う会」です。 1年生から5年生までの全員が6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。 各学年ごとに思い出の写真や6年生へのメッセージ等を心を込めて作成し手渡しました。6年生は思い出の写真を見て,懐かしさを感じながら小学校生...»続きを読む

  • 2021年3月8日 16:43

書き初めコンクール

第59回全沖縄児童生徒書き初め展 の表彰を行いました。   12名みなさんが入賞を果たしました。おめでとうございます。   【最優秀賞】 たわださん(1年) 【銀賞】 むらよしさん(2年) 饒平名さん(3年) 上地さん(5年) 根間さん(6年) 石嶺さん(6年) 村吉さん(6年) 【銅賞】 いけむらさん(2...»続きを読む

  • 2021年3月8日 14:45

読書感想文・感想画コンクール

読書感想文・感想画コンクールの表彰 を行いました。   読書感想文・画は、表現することを通して思考の世界へ導かれ、著者が言いたかったことに思いをめぐらせたり、わからなかったことを解決したりできます。 子供たちの読書力、表現力を養い、読書に親しむ活動に繫がってほしいと思います。 みなさん、おめでとうございます。 【感想文:自由の部】 優良:盛島さん(3...»続きを読む

  • 2021年3月4日 12:04

ページの先頭に戻る