カテゴリ: 行事
4月28日(木) 遠足・1年生を迎える会 を池原公園で行いました。 下地小をより楽しく、より過ごしやすい学校にするために、学校スローガン「思いやりを持ち 正直に話し合い 助け合おう」を柱に「1年生を迎える会」を実施しています。 この会は、運営委員が中心となり、企画・準備を行い、進行役も立派に務めてくれました。 各学年は1年生への...»続きを読む
- 2022年5月1日 07:47
カテゴリ: 活動
4月27日(水)宮古島市消防本部から講師をお迎えし学校職員を対象とした『 心肺蘇生講習会 』を実施しました。 講習では、「 校内外で人が倒れている場面に、自分が遭遇した場合の対処 」を学びました。 「安全確認」、「倒れている人の意識確認」、「協力を要請し、救急に連絡する」、意識がない場合は「胸骨圧迫」と「AED」の処置をするための方法を実技を通して学びました...»続きを読む
- 2022年4月30日 11:14
カテゴリ: 活動
4月25日(月)、下地児童館母親クラブの 読み聞かせボランティア「おおきな木」 による今年度、第1回目の読み聞かせを行いました。 第1回目は、体育館で1・2年生を対象に「おおきなかぶ」劇を披露していただいた後に「大きな木」メンバーの紹介がありました。 これから 毎月1回、各クラスで読み聞かせ をしてくれます。子供たちもとても楽しみに...»続きを読む
- 2022年4月27日 09:21
カテゴリ: 授業
4月22日(金) 『交通少年団結成式』 を行いました。 下地駐在所の赤嶺さん、宮古地区交通安全協会の上地さんに参加していただき交通少年団についての心得を教えてもらいました。 交通少年団は、6年生全員で組織し、当番制で朝の交通安全見守りを行います。 団旗を校長から団長(児童)へ手渡した後、全員で交通安全を誓いました。 そして、下地駐在所の赤嶺さんに実際を想定しての指導...»続きを読む
- 2022年4月24日 11:06
カテゴリ: 授業
4月22日(金)春の全国交通安全運動に合わせ、 1年生交通安全教室 を行い、交通安全や横断歩道の正しい渡り方などについて学びました。 下地駐在所の赤嶺さんや宮古地区交通安全協会の上地さんから交通安全についてのお話を聴き、この後、子供たちは疑似横断歩道を使って「右を見て、左を見て、もう一度右を見て、車、何もこのいかな、」というおまわりさんの掛け声に合わせて周囲の安全を確認したうえで...»続きを読む
- 2022年4月24日 10:37
カテゴリ: 授業
4月20日(水)1年生の 『がっこうたんけん』 がありました。 校舎のいろいろな場所をたんけんし、校長室にもやってきました。 1年生のみんなは、校長室を見つけて、「入ってもいいですか?」「どうぞ!」「失礼します。」と部屋の中を、興味津々、大きな瞳を輝かせて見渡していました。 子供たちには、「がっこうには だれが いるかな?」「なにが あ...»続きを読む
- 2022年4月22日 13:31
カテゴリ: 活動
令和4年度がスタートしたこと、そして『 春の全国交通安全運動 』の一環として、 『下地防犯協会』のみなさんが横断歩道前、学校ロータリー前等、子供たちの交通安全を見守ってもらいました。毎年ありがとうございます。 »続きを読む
- 2022年4月21日 13:19
カテゴリ: 活動
4月20日(水)児童朝会 令和4年度の 学校スローガン について発表がありました。 各学級からあがってきた学校スローガンに込めた願いを運営委員をはじめ、各委員会の委員長で話し合い、スローガンを決定しています。 令和4年度 下地小学校スローガン 「思いやりを持ち 正直に話し合い 助け合おう」 スローガン...»続きを読む
- 2022年4月21日 13:05
カテゴリ: 授業
4月19日「 全国学力・学習状況調査 」及び、「 標準学力調査 」を実施しました。 両調査とも子供たちの学力状況を把握し授業改善に活かすことを目的としています。 2年生・4年生は「標準学力調査(国語・算数)」 を、 6年生は「全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)」 に真剣な表情で取り組んでいました。結果を分析し学力向上に活かしていきたいと思います。 »続きを読む
- 2022年4月20日 09:39
カテゴリ: 授業
4月15日 1年生の図書館開き がありました。 図書司書の先生から『図書館は本がたくさんあって楽しい便利なところです。そして、先生には何でも聞いてね』と、お話しがありました。 そのあと、本の扱い方・借り方・返し方、感染症対策など 勉強しました。 2022年こどもの読書週間標語 「ひとみキラキラ 本にどきどき」 »続きを読む
- 2022年4月20日 09:30