カテゴリ: 行事
修了式の前に、表彰を行いました。 多読賞は、年間で低学年200冊、中学年130冊、高学年110冊読んだ子にあげます。達成率99%でした。 完読賞は、各学年が「この本を読もう」として設定した20冊程度の推薦図書を全部読んだ子です。全児童202人中93人でした。 他に、教育版画コンクールと沖縄県読書感想文・感想画コンクールの表彰をしました。 ...»続きを読む
- 2019年3月23日 16:34
カテゴリ: 行事
久しぶりの春らしい好天の中、9:30~卒業式を挙行しました。 6年間使ったランドセルを始め、卒業を祝う装飾が施された体育館には、ご来賓及び保護者・家族の皆様がたくさん参加して、卒業を祝ってくださいました。 そんな中、卒業生は入場から退場まで、凛とした姿勢で臨み、門出の言葉や歌ではしっかりと自分たちの気持ちを伝えることができました。 &nb...»続きを読む
- 2019年3月20日 13:06
カテゴリ: 行事
午後から、4・5年生が明日の卒業式の会場準備を行いました。 ブーゲンビレアやサルビアの鉢・プランターを運び入れるなど、力仕事も多かったですが、誰一人として嫌な顔もせず、さらに指示されていなくても気を利かせて手伝うなど、素晴らしい作業でした。6年生も安心して卒業できます。 準備万端整いました。 保護者の皆様、明日は、9:...»続きを読む
- 2019年3月19日 15:59
カテゴリ: 行事
今日1年生が初めてPC学習を行いました。 4年生がマンツーマンで優しく教えてくれました。 ログインのIDやパスワードの入力、タッチ画面の操作など、1年生には難しいところがあるのですが、1対1で教えてくれたので、全員スムーズに学習できました。 4年生も、1年生に教えることで、自分の学習の確かめにもなります。 &nb...»続きを読む
- 2019年3月18日 15:04
カテゴリ: 行事
今日は、図書委員会による読み聞かせの日でした。 1年間がんばってくれました。最後の読み聞かせの日です。 委員は、読み聞かせがとても上手になって、全校児童が楽しみにしている時間となっています。 図書委員が積極的に活動してくれたおかげで、読書に親しむ子が増えたと思います。 読書は一生の趣味として、...»続きを読む
- 2019年3月15日 09:04
カテゴリ: 行事
午前中に、3年生が社会科の学習で、博物館の見学に行きました。 昔使っていた道具や、その頃の生活の様子を調べて、今の生活への変化を学び、より良い発展について考える学習です。 博物館にある道具は、今の生活では見られない物ばかりです。 学芸員さんに、道具や使い方、その頃の生活について教えていただきました。 »続きを読む
- 2019年3月12日 15:45
カテゴリ: 行事
5・6校時に、5・6年生で、卒業式の会場を準備しました。 椅子やテーブルを出し、6年生のひな壇をつくり、シートを敷き、演台を準備するなど、多くの作業がありましたが、さすがは高学年、みんな休まず、目配りをしながら、手の足りないところを手伝うなど、あっという間に会場を作ってくれました。 6年生は小学校では最後の作業でした。お疲れ様でした。誰一人休も...»続きを読む
- 2019年3月12日 15:33
カテゴリ: 行事
今日は、池原公園に遠足に行って、そこで6年生を送る会を開く予定だったのですが、あいにくの雨なので、校内で過ごすことにしました。 1校時には、体育館で6年生を送る会を行いました。合唱、縦割り班での5色綱引き、1~5年の各学年のエール(出し物)、全体でのエール(沖糖の煙突)、6年の出し物で楽しみました。 各学年の出し物も工夫されていて、楽しかったで...»続きを読む
- 2019年3月8日 13:03
カテゴリ: 行事
3月6日(水)に国立天文台の日江井先生と渡邊先生による授業を行いました。 2校時に5・6年生、3校時に3・4年生を対象に行いました。 2人の先生は、お話がとっても上手で、それぞれの学年に合わせて分かりやすくお話ししてくれました。 日頃見上げている、空、太陽、月、星、人工衛星などたくさんお話をしてくれました。ありがとうご...»続きを読む
- 2019年3月7日 09:57
カテゴリ: 行事
今日の朝会は、1~5年生と6年生に分かれて、卒業式の送る言葉・門出の言葉の練習をしました。 1~5年は、体育館で初めて声を合わせる練習をしました。 声を出すタイミングや、声の大きさなど、実際に体育館で出してみないと分かりません。 今日は、まだまだ声が揃わなかったみんなですが、今後しっかりと覚えて、練習をすることで、きれ...»続きを読む
- 2019年3月6日 09:08