カテゴリ: 行事
遠足に行く前、体育館で1年生を迎える会を行いました。 各学年が、趣向を凝らした出し物で、1年生を歓迎しました。 1年生も一緒にダンスをしたり、魔法の絨毯に乗せてもらったり、プレゼントをもらったりして、とても楽しんでいました。 本校は、みんなが知り合いといってもいいような規模ですので、とても温かい雰囲気の会でした。 »続きを読む
- 2019年4月26日 14:37
カテゴリ: 行事
3校時に、交通少年団の結成式を行いました。 下地小学校交通少年団は、6年生全員で組織し、当番制で朝の交通安全指導を行います。 教頭先生から団旗を受け取った後は、全員で交通安全を誓いました。 誓いのことば 私たちは,下地小学校交通少年団員です。 1 私たちは,交通のきまりを守ります。 2 私たちは,登校や下校の時通学...»続きを読む
- 2019年4月25日 15:52
カテゴリ: 行事
3年生に警察署から自転車の免許が交付されました。 今後は、保護者からの申請があれば、自転車での通学が許可されます。 安全運転に気をつけ、特にヘルメットはあごひもまでしっかり締めましょう。 »続きを読む
- 2019年4月25日 15:44
カテゴリ: 行事
今日は今年度最初の体育朝会でした。 全校で、集団行動の決まりについて確認しました。 並び方や座り方に始まり、「気をつけ」「休め」の姿勢、回れ右のしかた、行進のしかたなどを確認しました。 6年生全体や体育委員がお手本となって、上手にやって見せました。 映像を使うことで、分かりやすく確認できたと思...»続きを読む
- 2019年4月24日 09:35
カテゴリ: 行事
今日は、「おおきな木」の今年最初の読み聞かせの日です。 体育館で、大きな紙芝居をしてくれました。 一年間お世話になるお母さん方との顔合わせです、よろしくお願いします。 一年生には、手作りのカエルのお守りをいただきました。 ありがとうございます。 こうして皆さんに見守ら...»続きを読む
- 2019年4月19日 10:09
カテゴリ: 行事
今日は、6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。 それに合わせて、本校では2~5年の標準学力調査を行いました。 どちらも、目的は、子供たち一人一人の今の学力(一部ですが)を測り、今後の指導の参考にすることです。 体力テストなどの他の調査でも同様ですが、まずは、全力で取り組んでもらって、本当の力を測ることが...»続きを読む
- 2019年4月18日 12:13
カテゴリ: 行事
今日の全校朝会は、各委員会の発表でした。 集会、図書・掲示、給食、栽培、飼育、保健、体育、生活、放送の9つの委員会がそれぞれ分かりやすく工夫して、自分たちの仕事内容や協力してほしいことを発表しました。 委員会活動は、学校生活を潤いのあるものにするための活動です。 朝の放送、挨拶活動、朝マラソンの準備、健康観察簿の配布、...»続きを読む
- 2019年4月17日 14:42
カテゴリ: 行事
今週は、本校の子どもの読書週間です。 全国的には、読書推進運動協議会が、4月23日は、「子ども読書の日」、4月23日~5月12日までは「こどもの読書週間」と定めていますが、本校は、今週を読書週間としています。 今日は、朝の読書の時間に学級担任による読み聞かせを行いました。 みんな、担任の先生が読んでくれる物語を楽しんで...»続きを読む
- 2019年4月15日 12:38
カテゴリ: 行事
4校時に縦割り班の結成式を行いました。 縦割り班は、1~6年を6グループに編成し、異年齢の集団活動を行います。 学年を超えた活動をとおして、協力して頑張る意欲や思いやりの心を育て、学校生活をより豊にすることを主なねらいとして行います。 朝会で、縦割り班対抗のゲームを行ったり、運動会のリレー、ジャガイモの栽培などを行いま...»続きを読む
- 2019年4月12日 12:42
カテゴリ: 行事
昼休みを利用して、今年度最初の代表委員会を開催しました。 これは、4年以上の学級役員(級長・副級長)が集まって、議題を検討する会議です。 今回は、集会委員からの提案議題として、1年生を迎える会の持ち方について話し合いました。 今年は、GWが10連休なので、遠足の日の朝に1年生を迎える会を開いて、その後遠足に行くという日...»続きを読む
- 2019年4月11日 13:55