カテゴリ: 11月
地震・津波の避難訓練が行われました。 狩俣小学校は、海も近くにあるため迅速な避難行動が自分の命を守ることに繋がります。 訓練ではありますが、一人一人が真剣に取り組んでいました。 さない けない ゃべらない どらない かない 避難場所の狩俣中学校まで急いで避難しました。 移動中は高学年が低学年の手を引き、中学年が先頭を歩き、約10分ぐ...»続きを読む
- 2020年11月5日 17:00
カテゴリ: 11月
今回のワクワクタイムは大縄とびです。 前回は縦割り班ごとでしたが、今回は4つの班を2つにして行いました。前回より人数が増えたのでなかなかタイミング合わずに大苦戦していました。 1回でも多くとべるように、縄をなわす人を変えたり、とぶ場所を交換したりしていろいろと自分たちで話し合い考える場面も見られました。 振り返りでは、1年生の伊良部さんが縄を回すのが上手だったとお兄ちゃん、お姉...»続きを読む
- 2020年11月5日 16:00
カテゴリ: 11月
【人にはこころがある】 人にはみな心があります。しかし、心は目に見える物ではありません。何気ない言葉で喜んでいるかもしれない、逆に傷ついているかもしれない。 言葉は使い方によっては、ハサミと同じように刃物になることがある。 マイナスの言葉(ちくちく言葉)は、言っている側も言われた側も嫌な気持ちになる。 プラス言葉(ふわふわ言葉)は、言っている側も言われた側も嬉しい気持ちに...»続きを読む
- 2020年11月4日 16:00
カテゴリ: 11月
教頭先生による読み聞かせ 今回の絵本は 「おばけのおうちいりませんか?」 「ねこはまいにちいそがしい」の2冊です。 「おばけのおうちいりませんか?」 ぼろい家に住んでいるおばけたちが、新しい家に引っ越ししたいと思い家を買うためのお金を集めるためにウソのチラシを街にまき、人間をだまそうとする内容の絵本です。 「ねこはまいにちいそがしい」 役にたっているかは...»続きを読む
- 2020年11月2日 16:00
カテゴリ: 10月
本日本校の運動場でワクワクカーニバルが行われました。 4、5、6年生によるエイサーで始まりました。 練習期間がすくない中、練習を重ねる度にどんどんと上達する児童たち、本番ではみんなが団結し素晴らしい演技をし会場に来ていた人たちに大きな感動を与えていました。 【プログラム2】 1、2、3年生によるエビカニダンサーズです。 元気よく登場しエビカニクスを踊り、女子VS男子...»続きを読む
- 2020年10月30日 14:00
カテゴリ: 10月
保健委員によるサプライズバースデーが行われました。 10月生まれの人は、6年生池間さん、5年生新垣さん、職員古謝さん、職員鈴木さんの4名です。 一年に一回の自分が生まれた日、みんなで歌を歌いお祝いしました。 「ワクワクカーニバルをがんばりたい」「みんなが頑張ることをサポートしたい」など新たな年齢での意気込みを発表しました。 4名のみなさんおめでとうございます。 »続きを読む
- 2020年10月29日 14:00
カテゴリ: 10月
本日のワクワクタイムは、ビンゴリレーです。 判断力とスピードが必要なゲームです。 10m先にある9つ(縦3つ、横3つ)のマークに、ビブスを一枚ずつ置いていきます。 各班3枚ずつビブスを持っているので4人目からは置いてあるビブスを動かしてビンゴさせるというゲームです。 どこに置くか迷う子どもに対して班の上級生が「あそこに置くといいよ」「あっちに置けばビンゴになるよ」と教える...»続きを読む
- 2020年10月22日 16:00
カテゴリ: 10月
琉球大学の島袋先生を講師に迎え、SSTの授業が行われました。 SSTとは、ソーシャルスキルトレーニングという人間が生きていく上で必要な人間関係をよくするにはどうすればいいのかを考えトレーニングすることです。 5校時は低学年、6校時は高学年、15時からは職員にご講話してくださいました。 低学年では「こころからの贈りもの」をしました。相手のことを考えて、相手がほしがっていそうな贈り...»続きを読む
- 2020年10月22日 16:00
カテゴリ: 10月
10月10日が目の愛護デーということで、保健委員が発表をしました。 「目の健康から脳の健康について考えよう」 □□視力が悪くなる原因□□ ・暗い部屋でテレビを見る、本を読む ・テレビなどを見るときの姿勢 ・ブルーライト(太陽の光、ゲーム、スマホ、タブレット、パソコン、テレビなど) アニメが始まるときに出てくる「テレビを見るときは部屋を明るくしてはなれてみましょ...»続きを読む
- 2020年10月21日 16:00
カテゴリ: 10月
約1ヶ月の教育実習が終了しました。 休み時間や日宇休み時間には子どもたちと運動場を駆け回ったり、真剣に講話や授業観察している姿がとても素晴らしかったです。 狩俣先生、お疲れ様でした。 狩俣先生のために全児童でお別れ会をしました。 三色綱引きやじゃんけんピラミッド、ドッジボールをして大いに盛り上がりました。 会の最後には各クラスから、メッセージの贈呈をしました。 ...»続きを読む
- 2020年10月20日 16:00