カテゴリ:11月
カテゴリ: 11月
先日、狩俣小学校と狩俣中学校の合同保健委員会が行われ、今年度の健康課題について話し合いました。この場では、学校の実態に基づいた報告が中心となり、子どもたちの健康を守るために重要な課題が共有されました。 まず報告されたのは、視力1.0未満の児童生徒が増加しているという現状です。健康診断の結果、以前に比べて視力が低下している子どもが増えており、その主な要因としてタブレットやスマート...»続きを読む
- 2024年12月3日 16:47
カテゴリ: 5・6年生、3・4年生、1・2年生、11月
12月1日の「世界エイズデー」にちなんで、狩俣小学校では保健委員会主催の「エイズから人権を考える集会」を開催しました。 集会では、保健委員の子どもたちがエイズについて分かりやすく説明し、「知識不足や偏見が人を傷つける原因になることがある」と伝えました。そして、人権を深く考えるための一環として、「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」について話しました。 その中で、教育相...»続きを読む
- 2024年12月3日 16:42
カテゴリ: 授業の様子、1・2年生、11月
11月12日に西辺小・池間小・狩俣小の3校で交流会を行いました。 狩俣小の体育館で、みんなでサッカーやゲームなどをしました(*^^*) 新しい友達に出会えることのうれしさとともに、緊張している様子もありました☺ 狩俣小は人数が少ないため、かかわるお友だちや先生の数も限られています。 このような交流会を通して、多くのお友だちと関わってほしいなと思います(*^^*...»続きを読む
- 2024年11月26日 10:20
カテゴリ: 授業の様子、5・6年生、3・4年生、1・2年生、11月
11月8日に授業参観がありました。 いつもより少し張り切っている様子の子供たちでした(*^^*) »続きを読む
- 2024年11月26日 10:13
カテゴリ: 授業の様子、5・6年生、3・4年生、1・2年生、11月
11月5日に地震・津波を想定した避難訓練を行いました。 去年の訓練の時、第二避難場所で狩俣中に行ったので、今年は遠見台に避難をしました。 「おかしもち」を守って静かに冷静に非難することができました。 狩俣小は海がとても近くにあります もし本当に地震や津波が来た際には、この訓練を思い出して焦らず、素早く避難出来たらと思います。 »続きを読む
- 2024年11月26日 10:10
カテゴリ: 5・6年生、3・4年生、1・2年生、11月
11月30日に保健委員会によるエイズ・人権朝会がありました。 エイズから人権を考え、言葉のもつ力についてまた改めて学びました。 12月1日は世界エイズデー、12月10日は世界人権の日です。 差別や偏見をもつことのないよう、正しい知識をみなさんに知ってもらえたら良いなと思います。 »続きを読む
- 2023年12月4日 09:23
カテゴリ: 5・6年生、3・4年生、1・2年生、11月
11月29日(水)に赤い羽根共同募金朝会がありました。 赤い羽根共同募金朝会について、児童会のみなさんが話をしました。 一人一人の小さな優しさがつもると大きくなります。1年間に170億円も集まるそうです。困っている人の元へ届きますように・・・ ご協力よろしくお願いします。 »続きを読む
- 2023年11月30日 14:49
カテゴリ: 5・6年生、3・4年生、1・2年生、11月
11月26日(日)に学習発表会がありました。 オープニングは1年生の元気いっぱいの「はじめのあいさつ」からはじまりました。 3.4年生では、ウミガメの生態について調べたものを発表し、リコーダーや鉄琴を使って演奏をしました。体育館いっぱいに綺麗なハーモニーが広がりました。 1.2年生の劇では、国語で習った「大きなカブ」を参考に、海業センターで見たシャコ貝をとりいれ、劇...»続きを読む
- 2023年11月30日 14:44
カテゴリ: 5・6年生、3・4年生、11月
11月14日(火)にミスティダの根間陽佳さんをお招きし、タイトル「夢を叶えるために」のご講話をいただきました。根間さんは狩俣小学校の卒業生です。根間さんのこれまでの経験を踏まえてご講話をいただき、狩俣小学校の良さや「狩俣」という地域の良さ、継続力の大切さなどを学ぶことが出来ました。最後の質問タイムでは、質問が止まらず、子どもたちも興味津々の様子が見られました。ご講話をいただいた根間さ...»続きを読む
- 2023年11月17日 16:03
カテゴリ: 5・6年生、3・4年生、1・2年生、11月
11月10日(金)に遠足で健康ふれあいランド、海中公園に行きました。健康ふれあいランドでは、遊具やバドミントン、バスケ、フリスビーなど様々な道具を使って遊びました。海中公園では、いろいろな魚を見たりクイズにも挑戦しました。幼稚園生も一緒に、全校児童で楽しく遊ぶことが出来ました。 »続きを読む
- 2023年11月17日 10:50