「博愛の日」活動

 ☆『博愛の日』とは・・・ 1873(明治6)年7月12日,ドイツ商船ロベルトソン号が字宮国沖で遭難した。遭難した乗組員8名を地元の住民が救出し手厚く介抱した。乗組員は宮古で34日間滞在し,無事帰国することができた。1976(明治9)3月,ドイツ皇帝ウィルヘルム一世は, 軍艦チクロープ号を宮古まで派遣して感謝の記念碑を平良の地に建てた。これが博愛記念碑である。(うえのドイツ文化村内...»続きを読む

  • 2021年7月6日 18:03

校内研究授業 5年 小数の倍

 上野小学校では、 校内研究のテーマを 主体的・対話的で深い学びの実現を目指す指導の工夫改善 ~算数科における「つなぎ」を意識した授業を通して~    とし、取り組んでいます。 今日は、このテーマに沿っての授業研究が行われました。 本時の内容は、 2量のどちらを基準量にするかによって、倍を表す数が変わること を理解する授業でした。 ...»続きを読む

  • 2021年7月5日 19:04

7月5日の給食

麦ごはん わかめのみそ汁 千切り大根のゆかりマヨ和え あじフライ ネーブル 牛乳 »続きを読む

  • 2021年7月5日 17:54

朝の活動

梅雨明け宣言が出され、 長かった梅雨もようやく明けました。 運動場の草も雨が降るごとに ぐぅ~んと伸びていました。 今日、朝の活動で、5・6年生が先生方と一緒に 伸びた草集めを頑張ってくれたおかげで、 運動場もすっきりしています。 また、他の学年の子ども達も、 花壇の手入れや、校舎や門の周りの清掃のおかげで 気持ちのよい一日がスタートできてい...»続きを読む

  • 2021年7月2日 15:12

7月2日の給食

 コッペパン 桑の実ジャム コーンチャウダー しいらの香草焼き アスパラソテー 牛乳 »続きを読む

  • 2021年7月2日 14:21

図工と家庭科

5・6校時の5年生の学習の様子です。 5年1組は、図工の時間でした。 針金とペンチを使って、立体的な作品作りに  みんな真剣な表情で取り組んでいました。 5年2組では、家庭科の授業で裁縫に取り組んでいました。 玉どめに取り組んでいましたが、初めての取り組みに とまどいながらも、一生懸命取り組んでいる子ども達の姿がありました。 »続きを読む

  • 2021年7月1日 19:04

平和の誓い(4年~6年)

 それぞれの学年にあったことばで 誓いがたてられています。 「自分たちが今できること」 それは、「友達と仲良くあそぶ」 「思いやりを持って接したりする」などと 子ども達は考えているのが分かります。 当たり前だけど、それを当たり前に行うことって大切ですね。 »続きを読む

  • 2021年6月30日 17:39

平和の誓い・折り鶴(1年~3年)

各学級で考えた平和の誓いが児童玄関に掲示されています。 また、一人一つ鶴を折ったものが「鶴文字」として完成しました。 これも、児童玄関入って正面の壁に掲示されています。     »続きを読む

  • 2021年6月30日 17:26

平和を考える会

今日3校時に「平和を考える会」がありました。 子ども達は、教室で校長先生の話や 絵本「つるちゃん」や歌「げっとう」を見ました。  校長先生の話の中で「平和ってどんなこと?」という問いかけがありました。 その後、絵本「平和ってすてきだね」の読み聞かせがありました。 子ども達は、真剣な表情で話を聞いていました。 校長先生の話の後、平和を願い全校生徒で黙祷...»続きを読む

  • 2021年6月30日 17:00

クラブ part2

【卓球クラブ】 ウォーミングアップで壁打ち等をした後、 ペアを決め、ゲームを楽しんでいました。 【理科(実験)クラブ】 磁石の性質を利用した紙相撲ならぬ 紙磁石相撲をしていました。 意外な動きに大笑いしている子ども達もいました。 【水泳・ソフトバレークラブ】 今日は、午後から天気も回復したので、プールに入っていました。 気持ちよさそうに、水の...»続きを読む

  • 2021年6月25日 16:13

ページの先頭に戻る