7月12日の給食

麦ごはん マーボーへちま ショーロンポー  フルーツ杏仁 牛乳 »続きを読む

  • 2021年7月12日 16:25

7月9日の給食

黒糖パン ポークビーンズ 海そうサラダ 枝豆ととうふのミンチカツ 牛乳 マンゴー   今日の献立予定表には、マンゴーはありませんでしたが、 昨日、「子ども達に食べさせてください」と 地域の上地誠さんからマンゴーの寄贈がありました。 ありがとうございました。     »続きを読む

  • 2021年7月9日 13:12

七夕

 7月7日は「七夕」でした。1学年と2学年では生活科で、日本の伝統行事「七夕」について学習し、七夕飾りを作り、一人一人が短冊に願いを書いて笹に飾りました。みんなの願いが叶うといいですね。 »続きを読む

  • 2021年7月9日 10:32

7月8日の給食

鮭のたきこみごはん 冬瓜のすまし汁 厚揚げとゴーヤーのみそ炒め マンゴー 牛乳 »続きを読む

  • 2021年7月8日 16:57

「博愛の日」活動

 ☆『博愛の日』とは・・・ 1873(明治6)年7月12日,ドイツ商船ロベルトソン号が字宮国沖で遭難した。遭難した乗組員8名を地元の住民が救出し手厚く介抱した。乗組員は宮古で34日間滞在し,無事帰国することができた。1976(明治9)3月,ドイツ皇帝ウィルヘルム一世は, 軍艦チクロープ号を宮古まで派遣して感謝の記念碑を平良の地に建てた。これが博愛記念碑である。(うえのドイツ文化村内...»続きを読む

  • 2021年7月6日 18:03

校内研究授業 5年 小数の倍

 上野小学校では、 校内研究のテーマを 主体的・対話的で深い学びの実現を目指す指導の工夫改善 ~算数科における「つなぎ」を意識した授業を通して~    とし、取り組んでいます。 今日は、このテーマに沿っての授業研究が行われました。 本時の内容は、 2量のどちらを基準量にするかによって、倍を表す数が変わること を理解する授業でした。 ...»続きを読む

  • 2021年7月5日 19:04

7月5日の給食

麦ごはん わかめのみそ汁 千切り大根のゆかりマヨ和え あじフライ ネーブル 牛乳 »続きを読む

  • 2021年7月5日 17:54

朝の活動

梅雨明け宣言が出され、 長かった梅雨もようやく明けました。 運動場の草も雨が降るごとに ぐぅ~んと伸びていました。 今日、朝の活動で、5・6年生が先生方と一緒に 伸びた草集めを頑張ってくれたおかげで、 運動場もすっきりしています。 また、他の学年の子ども達も、 花壇の手入れや、校舎や門の周りの清掃のおかげで 気持ちのよい一日がスタートできてい...»続きを読む

  • 2021年7月2日 15:12

7月2日の給食

 コッペパン 桑の実ジャム コーンチャウダー しいらの香草焼き アスパラソテー 牛乳 »続きを読む

  • 2021年7月2日 14:21

図工と家庭科

5・6校時の5年生の学習の様子です。 5年1組は、図工の時間でした。 針金とペンチを使って、立体的な作品作りに  みんな真剣な表情で取り組んでいました。 5年2組では、家庭科の授業で裁縫に取り組んでいました。 玉どめに取り組んでいましたが、初めての取り組みに とまどいながらも、一生懸命取り組んでいる子ども達の姿がありました。 »続きを読む

  • 2021年7月1日 19:04

ページの先頭に戻る