10月18日の給食

栗ごはん 具だくさん汁 しいらのみそマヨ焼き きなこもち 牛乳    今日は、「十三夜」です。 十三夜は、十五夜のつぎにお月見にふさわしい日と言われています。 十三夜のお月見には、栗を供えるので「栗名月」と呼ばれています。 給食では、十三夜にちなんで栗ごはんを作ったそうです。   そして、今日から上野小学校では、...»続きを読む

  • 2021年10月18日 18:25

10月15日の給食

野菜そば にがなのスーネー(白和え) はったい粉入りンーヌイ  »続きを読む

  • 2021年10月15日 17:34

読書朝会

今日、図書委員による読書朝会がありました。 10月18日から29日まで取り組まれる読書旬間についてのお知らせでした。 この期間、「読書のしおり」を作ったり 読書郵便でお友達におすすめの本を紹介したり、 10月21日には「読み聞かせ」があることを話していました。 「読み聞かせ」では担任の先生以外の先生が教室に来て本を読んでくれるようです。 楽しみですね。 ...»続きを読む

  • 2021年10月15日 17:26

10月14日の給食

麦ごはん  フェジョアーダ カラフルサラダ ポンデケージョ 牛乳   今日の給食は、ブラジル料理でした。 豆と肉を煮込んだフェジョアーダ。 チーズパンという意味のポンデケージョ。 ポンデケージョは、タピオカの原料となる粉で作るようですが、 今回は、白玉粉を使っ焼いてありました。 »続きを読む

  • 2021年10月15日 01:17

授業風景

4年生 那覇大綱挽きまつりについて 各自が調べたことを発表していました。    5年生 社会科では、野菜づくりのさかんな地域について 教科書を見ながらノートにまとめたり、 書写では、お手本をじっくり見ながら 丁寧に字を書く練習をしていました。   6年生 歴史の学習をしていました。 タブレットを...»続きを読む

  • 2021年10月15日 01:02

授業風景

1年生 足し算引き算の混ざった計算について学習していました。 ブロックを使って考えたり、友達の前で説明したりしていました。     2年生 「絵を見てお話を書こう」の続きで 今日は、自分で考えた物語を友達に発表していました。     3年  かげと太陽の単元の最初の授業でした。 ...»続きを読む

  • 2021年10月15日 00:48

校内読書旬間にむけて

今朝は、オンラインでの全校朝会がありました。 内容は、読書についてでした。 校長先生のお話は、 「世の中にはいろいろな世界があり、そのいろいろな世界を巡ることができる場所が学校にもあります。どこでしょうか?」 と言う質問から始まりました。   その場所とは、図書室です。   そして、図書室にある本をいくつか紹介してくださいました...»続きを読む

  • 2021年10月13日 23:51

10月13日の給食

 きのこごはん 豆乳のみそ汁 鮭のりんごソースがけ 青切りみかん 牛乳 »続きを読む

  • 2021年10月13日 23:32

授業風景

1年生は、算数の学習をしていました。 友達と教え合いながら たし算とひき算が混ざった計算を学習していました。   2年生は、国語の授業でした。 絵を見てお話を書こうという単元の学習でした。 絵を見ながら自分だけの物語を一生懸命考えていました。 どんな物語ができあがるのでしょうか?楽しみです。   3年生は、音楽でした。 ...»続きを読む

  • 2021年10月13日 23:30

10月12日の給食

 黒米ごはん イナムドゥチ からしなチャンプルー さたぱんびん(紅いも) 牛乳   今日は、旧暦の9月7日で97歳になったおじいちゃん、おばあちゃんをお祝いする日です。 これを「カジマヤー」といいます。カジマヤーのお祝いは、村中、町中をあげて盛大に行うのが沖縄の風習となっています。昔の言い伝えで97歳になると童心に帰り、子どもの遊び道具である風車...»続きを読む

  • 2021年10月12日 19:17

ページの先頭に戻る