カテゴリ: 11月
11月2日(水)に音楽鑑賞会が開かれました。 沖縄本島で活動しているグループ「くまから」さんが狩俣小学校まで来てくれました。「くまから」とは、宮古の方言の「ここから」とういう意味の「クマカラ」が由来だそうです。 その由来を聞いたと行き、「遅くないよ、ここからだよ」というメッセージを感じました。 人には、やる気スイッチがありますね。興味のあるものだとすぐにスイッチ入る時もあれば、...»続きを読む
- 2022年11月7日 08:55
カテゴリ: 10月
10月26日(水)は、保健朝会がありました。11月の生活目標にちなんで、言葉つかいやいじめについて お話ししました。教育相談から、お友達に言われてイヤだった言葉があがってたので、ことばの力について話をしました。 子ども達は、学校という社会の中で日々色んな事を考えていると思います。先生に注意されたり、ほめられたり、友達とけんかしたり、仲直りをしたり。そういう生きていく上の術を学んで...»続きを読む
- 2022年10月27日 18:21
カテゴリ: 10月
10月27日(木)総合の授業で狩俣の地域めぐりに行きました。案内してくれるのは、新里さんです。何度も私たちのために地域を案内してくれています。知識も豊富で、狩俣の歴史について学ぶ機会となりました。普段、勝手に入ってはいけない場所もあるので、勉強しにきましたと手を合わせ挨拶しました。 上のほうに上がると大神島が見えます。海もすごくきれいでした。 新里さんも話していましたが、今日は朝から...»続きを読む
- 2022年10月27日 18:09
カテゴリ: 10月
10月27日(木)は、避難訓練がありました。雨で実施できるかぎりぎりまで職員で悩みましたが無事に、狩俣中学校まで避難することができました。幼稚園生も6年生に手を握られながら一生懸命歩いていました。地震・津波など予測できない事から逃げるためには、色んな事を予想しないといけないと思います。自分の命を自分で守るための行動を、日頃から子ども達に意識させる事の大切さを学びました。 また、東日本大震災...»続きを読む
- 2022年10月27日 18:04
カテゴリ: 10月
10月27日は、わくわくタイムがありました。しっぽとりがバージョンアップしたゲームをしました。子ども達は、先生方にとられないように 一生懸命に走ります。 なかなか、難しいですが クリアできたときは嬉しいですね~。 »続きを読む
- 2022年10月27日 17:58
カテゴリ: 10月
10月25日(火)招待給食がありました。 喜代江さんは、招待給食のためにお話する内容をぎっしり、まとめてくれました。 狩俣小の小規模の苦しさや良さを先輩として伝えてくれてました。今では、家族のような存在と話しをしていました。ツラい時、悲しい時など いつでも温かく見守ってくれる場所があるってすごく幸せなことですね。 喜代江さん、たくさんのステキなお話をありがとうございます。 &n...»続きを読む
- 2022年10月27日 17:56
カテゴリ: 10月
10月22日(土)3年ぶりに全宮古陸上競技大会が行われ、3年~6年の児童が参加しました。 人の多さから緊張している子もいました。手足が震えたり、顔面蒼白になっていたり、すごく緊張していましたが、みんな最後まで一生懸命頑張って走っていました。すごくかっこよかったです。スタート前の緊張は、経験した人にしかたわからないものがあると思います。大舞台にたつことができて子どもたちにはすごく成長したと思...»続きを読む
- 2022年10月24日 14:29
カテゴリ: 10月
10月20日(木)全宮古陸上競技大会 選手推戴式がありました。3年~6年の全児童が代表として選ばれています。練習も2週間頑張りました。水曜日には、陸上競技場で練習もしました。運動が苦手な子もいると思いますが、一生懸命頑張る姿が一番かっこいいですね。推戴式でも一人一人の目標を発表していました。目標があるから、そこに向かって頑張ることができるんだなと思いました。 さぁ、本番頑張ってくださいね。...»続きを読む
- 2022年10月24日 14:24
カテゴリ: 10月
運動会も無事に終わり、22日に行われる陸上競技大会に向けて練習がスタートしています。3年以上が対象です。コロナもあり3年ぶりの開催となります。放課後の練習にも一生懸命頑張っている姿がみられます。 6年生が引っ張っていってくているのですごく頼もしいです。 明日は、推戴式が朝会で行われます。楽しみにしてて下さい~♪ »続きを読む
- 2022年10月19日 10:53
カテゴリ: 10月
10月19日(水) は、3、4年生の発表朝会がありました。国語のすいせんのラッパの音読を発表していました。コロナで今日から復帰のkさん一生懸命頑張っていました。自宅での練習の成果が出ていました。 声も大きく、すらすら読んでいた3、4年生です。最後は、クイズも準備しくれました。音読クイズで試されるのは、記憶力です。他の児童も真剣に話を聞いていましたが、いざクイズに答えようとするとなかなか言葉...»続きを読む
- 2022年10月19日 10:49