小学1年が来校!

 隣の小学1年生が中学校に来校し、本校の音楽担当と音楽の授業に参加しました。音楽室の教室環境が珍しいのか、「たくさんのおじさんたちがみてるー」「これおしたら音出るかな?と机に描かれている鍵盤を弾いてみたり」と音楽室に興味津々の様子でした。「大きな声だけではなく、きれいな声で歌いたい」というねらいがあり、体で音階を表現しながら、丁寧にきれいに声を体と音階を正しく表現できるようになっていま...»続きを読む

  • 2024年11月11日 11:00

中文連祭展示の部

 未来創造センターで宮古地区中学校文化連盟主催で生徒作品の展示が行われました。「技術家庭科」「国語」「美術」「総合的な学習の時間」など、日頃生徒たちが教育活動で取り組んでいた作品を出展しました。この中から8作品、県の文化祭に出展することが決まりました。 »続きを読む

  • 2024年11月10日 13:45

宮古地区意見発表大会

 下地農村改善センターで宮古地区意見発表大会が実施されました。本校から2年生が代表で出場し、「アウトプットする大切さ」「相手に考えを伝える難しさ」を内容に発表することができました。日々授業でお粉テイル活動を例に、そして自分が放課後取り組んでいる活動にと、考えていることを堂々とジェスチャーも交え発表してくれました。 »続きを読む

  • 2024年11月9日 10:00

PTA教育講演会(情報モラル講話)

 6校時に行われた情報モラル講話をこの日の夕方、保護者対象にPTA教育講演会という形で実施することができました。講師は生徒向け講話に引き続き高宮城さんがお話しくださいました。スマホ依存の黄色信号は子どもの退屈感で、目標を失うと身近にあるスマートフォンでげーむやSNSに走ってしまう傾向がほとんどである。ということから、「親子でスマホの使用ルールやアプリの中身・使い方などを確認すること」「...»続きを読む

  • 2024年11月8日 16:45

情報モラル講話(生徒向け)

沖縄県警の事業で「情報モラル」の講話を実施しました。生徒の身近にありそうなSNSトラブルを例を内容に講話をされ、「実際トラブルに巻き込まれた際にどう行動すべきか?」という今までの講話では未然防止の観点が強かったのですが、スマホ所持率の高さからトラブルは避けることが難しいのが現状で、どの子もトラブルへの対処の知識・方策を身につけるべきだと考えます。講話が終了しても、気になることを講師の先生に質問し...»続きを読む

  • 2024年11月8日 15:15

2年理科「天気とその変化」

 2年生理科「天気とその変化第1章気象の観測」の気圧についての学習になります。理科では単元自由進度学習を取り入れ、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化を目指し日々授業実践しています。スプレッドシートに生徒全員の新着状況や表現するリンク先など、教師が生徒個々の進度を確認できるだけでなく、生徒が互いに何を理解し、表現しているかなど確認できるよう工夫されています。この日は、実験方法も...»続きを読む

  • 2024年11月8日 14:30

幼小中合同避難訓練

 隣の幼稚園・小学校と合同で地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。中学校はそれに加えて、火災発生の想定もいれての実施。強い北風がふく中、出火場所と煙の流れを避けるよう避難経路を考えて避難しました。強い揺れを感じたときはシェイクアウトをする。「頭上への落下物注意」「おかしもち」を意識しながらの避難。生徒全員が運動場への避難に緊張感を持ちながら実施することができました。小学校校長から...»続きを読む

  • 2024年11月7日 09:45

介護施設慰問

 学校近くの介護施設で敬老会が開かれ、本校の郷土芸能同好会が三味線演奏をしてきました。これまでいろんな場で練習してきた曲を演奏しています。この場でも上達した演奏と歌を披露することができました。みてくださったおじいおばあから感動の拍手と涙も観ることができたようです。子どもたちもこれからの練習にも力が入りそうです。 »続きを読む

  • 2024年11月6日 15:30

健康講話「生活習慣病に気をつけよう」

 宮古島市健康増進課の取り組みで、小中学生の時から自分の体について、正確な情報や知識を身につけ、未来にむけて健康な体づくりをしていこう。という啓発を子どもたちに促していくという目的で、学校医から健康講話を実施していただきました。自分の体を構成するのはということから、「食」という自は「人に良いことをする」とわかりやすく説明してくれました。栄養バランスや適切な量を考え、しっかり食べ、しっか...»続きを読む

  • 2024年11月6日 14:45

2年英語「職場体験について報告しよう」

 職場体験学習の企業での体験活動を英語レポートする活動を行いました。Figjamで互いの作成物も確認でき、評価し合えるものとなります。「活動内容」「仕事をする重要性」などを表現することができました。教科書の文を参考に、自分の体験から英文を作成したり、難しい単語の英訳を確認したりするなどタブレット端末を活用していました。英文でもタイピング入力が早いと感じました。さすがです。 »続きを読む

  • 2024年11月5日 10:15

ページの先頭に戻る